ブログ

学校のようす

授業公開

本校にて保護者を対象とした公開授業を実施いたしました。

新型ウイルス感染症の影響により、これまで公開授業の開催を見合わせておりましたが、今年度より再開いたしました。今回は特別な感染対策を講じることなく、通常の授業の様子をそのままご覧いただきました。

保護者の皆さまには、生徒たちが日々の授業に真剣に取り組む姿や、教員とのやりとりを間近で見ていただく機会となり、「普段の学校生活がよく分かった」などといった感想を多数いただきました。

今後も、学校と家庭が連携しながら、生徒一人ひとりの学びを支えてまいります。ご来校いただいた皆さま、誠にありがとうございました。

修学旅行事前学習(2学年)

10/8(水)6時限目、第一体育館にて事前学習が実施されました。班別研修のルートの立て方、おすすめの見学先やお土産などについて、近畿日本ツーリスト株式会社芳賀様から話をしていただきました。

 

 一生の良き思い出となるよう、頭髪・服装や団体行動においてのルールを守りながら修学旅行を楽しんでもらいたいです。

 

令和7年度PTA2学年部会

10/8(水)午後2時から鹿沼商工会議所アザレアホールにて開催されました。2学年部会の内容は、主に修学旅行、進路指導、生徒指導でした。

12/2(火)から実施される修学旅行については、近畿日本ツーリスト株式会社 松本様から、行程や宿泊先、保険などの話をしていただき、また養護教諭より健康上の注意について話をしていただきました。

来年に控えた進路についての話を進路部長より、登校時や授業などの様子から生徒の良い面や現在の課題などを生徒指導部長から話していただきました。

 一生の良き思い出となるよう、頭髪・服装や団体行動においてのルールを守りながら修学旅行を楽しんでもらい、修学旅行後の進路に向けて、学校生活をしっかりと送ってもらいたいです。

 学校内工事のため、別会場開催になり、駐車場などご不便をおかけしましたが滞りなく終えたことに対し、参加された保護者の皆様に厚く御礼申し上げます。

2学年部会のご案内

PTA2学年部会駐車場の配置図です。メールでもお伝えしましたが、こちらにも掲載いたしますので、 ご確認いただけますと幸いです。

 

 

以上よろしくお願いいたします。

人権教育

本日6時間目に全校生徒を対象に「人権教育」を行いました。

作新大学経営学部から林准教授をお招きし「共生社会」をテーマとしたリモート配信で講話が行われました。

 

学校長より講師紹介後、講話がスライドを交えて始まり、多様性の理解や自己理解・他者理解を深めることの大切さについて、さらにはアンコンシャス・バイアスについて、相手や自分によくない影響を与える可能性があるため、気づくことができれば、行動や言葉を変えてもっと居心地のいい学校や社会にできるはずなど、誰もが相互に人格と個性を尊重し支えあい、人々の多様なあり方を学ぶ機会となりました。

第2学期始業式

夏休みが終わり、本日より2学期がはじまりました。

期間中に吹奏楽部・写真部の生徒が入賞し、学校長より賞状が授与されました。

 

賞状伝達後、始業式が挙行され、学校長より夏休みをどう過ごせたか、

またそれを2学期にどう活かせるか、目標を設定して計画的に努力する内容を中心に

学年ごとの2学期の過ごし方について式辞をいただきました。

 

続いて生徒指導部の先生より講話があり、夏休み期間中に自分を成長させる時間を過ごせたか、

ある野球選手の実例を紹介し、与えられた境遇の中でそれを受け入れてどう生きるか、

生徒自身に問いかけ、具体的な目標を掲げてあきらめないで、努力を続けるのかを考えさせられるお話でした。

令和7年度「1日体験学習」

令和7年8月1日(木)、本校にて「1日体験学習」を開催いたしました。広域の中学校より多数の参加をいただき、当日は約500名弱の中学生と保護者の皆様にご来校いただきました。

 

令和9年度には鹿沼南高校との統合により「鹿沼華陵高等学校(仮称)」として新たなスタートを迎える予定です。今後も地域に開かれた学校づくりを目指し、積極的に情報発信と交流の場を設けてまいります。

ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。

写真部澤田さん全国大会で入賞

第49回全国高等学校総合文化祭写真部門が7月27日から31日まで香川県高松市で開催され、本校では栃木県代表として3名の生徒が作品を出品し、3年澤田さんが奨励賞を受賞しました。

 初日は全国の参加生徒との交流会で活動状況を情報交換し、2日目の小豆島撮影ではフェリーに乗船し、エンジェルロードやオリーブ公園、二十四の瞳映画村を撮影ポイントとしてそれぞれシャッターを切っていました。大会期間中は大変な暑さにも負けず、撮影や交流会を無事に行うことができ充実した時間を過ごして良い思い出となりました。

大会参加にあたり、PTAをはじめ同窓会より応援いただき感謝申し上げます。

第1学期終業式

今日で1学期も終了し、賞状伝達式・壮行会の後に終業式が挙行されました。

学校長より夏休みの過ごし方についてお話があり、計画的な生活を過ごして2学期には元気な姿で登校する旨の式辞がありました。

 校歌斉唱後、学習指導・生徒指導の先生より1学期を振り返った学習活動や新学期に備えた学習準備について、夏休みの携帯情報端末の正しい利用方法について、夏休みの生活全般について等のお話がありました。

休憩をはさんで、各HRから担任より諸連絡・注意等があり、放課となりました。

明日からは夏休みとなります ~8/28

賞状伝達式・壮行会

1学期に部活動(写真部・商業部・日本音楽部)や校内行事(商工杯)で活躍した生徒・クラスの表彰が学校長より伝達授与されました。

同時に生徒会主催による壮行会が開催され、全国大会に出場する写真部・商業部の生徒が学校長より紹介され、代表生徒が全国大会に向けての決意をそれぞれに表明しました。

 

写真部・商業部のみなさん、全国大会でも頑張ってください!

 

防犯・薬物乱用講座

夏休みまであとわずかとなり、生活安全について鹿沼警察署生活安全課の職員よりオンラインで講話がありました。

薬物乱用の恐ろしさ、SNSの不適切な利用手段、若者を狙った性被害など実例を紹介しながら、

危険回避の手段を指南していただきました。

 

第107回全国高等学校野球選手権栃木大会(野球部)

本日宇都宮市のエイジェックスタジアムにて第107回全国高等学校野球選手権栃木大会の開会式が盛大に執り行われました。 本校野球部主将である3年武藤君が、選手宣誓の大役を見事に引き当て、開会式では堂々とした立ち姿で力強く宣誓を行いました。 

本校野球部は13日(日)、清原球場にて第1試合に臨みます。皆様の温かい応援をよろしくお願いいたします。

キャリア形成支援事業(3学年)

3年生を対象にした進路学習で「キャリア形成支援事業」を実施しました。

講師に宇都宮ビジネス電子専門学校より田中先生をお迎えして、「ビジネスマナー」についての講話を各クラス2時間実践を踏まえた講義を聴きました。

マナーとコミュケーションについて、礼法作法、就職活動の実情・雇用形態についての講話に生徒が真剣にメモを取る様子が伺えました。就職希望者は来るべき日に備えた学習ができ、有意義な時間を過ごしました。

期末テスト

本日より1学期の期末テストが始まりました。

がんばりましょう! ~6/27

面接実践講座(3年生)

本日3年生を対象に午後、鹿沼ロータリークラブ様・ナカニシ様をお迎えして「面接実践講座」を実施しました。

代表生徒による模擬面接や、ラジオベリーでおなじみの須賀由美子アナウンサーの

話し方講座など、これからはじまる就職・進学活動を力強く後押ししてくれる内容でした。

インターンシップマナー講座2

前回に引き続き、2年生を対象としたインターンシップ事前講習として体育館で行いました。

講師の先生はアドバンスパートナー㈱新島様をお迎えして、マナー講座・企業研究と称して

提供された資料とワークシートを使用して事前学習を行いました。

生徒たちは、それぞれの事業所に事前打ち合わせの連絡を取る時期になり、より実践的な内容で、当日に向けた準備を着々と進めています。

栃木朝日フォトコンテスト入賞(写真部)

6月8日(日)に2025年栃木朝日フォトコンテストが開催され、本校写真部生徒8名全員が入賞し、当日の会場で審査員による公開審査が行われ、最優秀賞に2年小池さんが選ばれました。また3年始澤・澤田・荻原さん2年森本・阿部・仁平・福井さんが、それぞれ優秀賞を受賞しました。

おめでとうございます!

情報処理競技大会団体3位、相川さん全国大会出場

7日(土)宇都宮共和大学を会場に第37回栃木県高等学校情報処理競技大会が実施され、本校商業部が団体3位に入賞、個人では2年相川さんが、2位入賞で7月下旬に千葉商科大学で行われる「第37回全国商業高等学校情報処理競技大会」に出場することが決まりました。

全国大会でも頑張ってください!

インターンシップ前マナー講座

2年生を対象にインターンシップ前のマナー講座を全員で学びました。

講師はアドバンスパートナー新島様をお招きして、接遇マナーや挨拶の基本、電話アポイントの注意点、言葉づかいやコミュニケーションの取り方を中心に実践を交えて有意義な時間を過ごすことができました。

 

芸術鑑賞会

本日は学校を離れ、芸術鑑賞会を鹿沼ケーブルテレビホールで実施しました。 今回は、劇団芸優座による「ベニスの商人」を観覧し、演劇の魅力や作品の奥深さを味わいました。

 

舞台では、登場人物の心情が巧みに表現され、迫力ある演技が繰り広げられました。 生徒たちは、物語の持つ社会的なテーマや人間関係の描写に深く引き込まれ、多くのことを学ぶ機会となりました。

この鑑賞会を通じて、演劇という芸術の素晴らしさを実感するとともに、文化に対する理解を深めることができました。 今後も、こうした機会を通じて、生徒たちの視野を広げていきたいと考えています。

商工杯

本日晴天の中、商工杯(校内球技大会)が生徒会を中心に開催され、各クラスの熱戦が繰り広げられました。

大会では、バレーボール、バドミントン、ドッジボール、百人一首、クラス対抗リレーの5種目が実施され、生徒たちは仲間と協力しながら競技に挑みました。

特にクラス対抗リレーでは、応援の声が響き渡り、白熱したレースが展開されました。各競技において、生徒たちは全力を尽くし、互いの絆を深める良い機会となりました。

また、百人一首では、集中力と記憶力が試され、静かな熱戦が繰り広げられました。

大会を通じて、スポーツの楽しさや仲間との協力の大切さを改めて実感することができました。 今後も、このような行事を通じて、学校生活をさらに充実させていきたいと思います。

 

参加した生徒の皆さん、お疲れさまでした!次回ももさらに盛り上げていきましょう。

令和7年度生徒総会

先日の生徒議会に引き続き、本日は令和7年度生徒総会が開催されました。

本校の全校生徒が参加し、学校生活の向上を目指した重要な議案が審議されました。

今年度の総会では、予算の執行案や学校行事の計画について慎重に検討し、生徒一人ひとりがより快適に過ごせる環境を整えるための提案がなされました。議題の決定事項の発表と承認の場として進行されました。

今後、生徒総会で決定された議案をもとに、全校で取り組みを進め、さらに充実した学校生活を目指していく予定です。生徒の皆さんの協力により、本校の学びの場がより良いものとなることを期待しています。

生徒議会

本年度の生徒議会では、生徒会をはじめ、部活動の部長、各種委員会の委員長、そしてクラス委員長が代表で参加しました。

予算の執行案や学校行事の予定を慎重に検討し、生徒全員が快適で充実した学校生活を送れるよう、議論を重ねました。また、これらの議案は後日実施予定の生徒総会で発表され、さらに学校生活の改善に向けて全校で取り組んでいく予定です。

性に関する講話(1・2学年)

本日6時限目を利用して、1,2年生を対象とした「性に関する講話」を体育館で実施しました。

講師は栃木県助産師会の小嶋氏をお招きし、「かけがえのない命~大切に育てられてきた自分」と題し、生命を育むことの大切さ、親になることとはをテーマに講話を聴きました。

身体計測・新体力テスト

本校では、健康管理と体力向上のために、全校生徒を対象とした身体計測と新体力テストを体育館や校庭を中心に実施しました。

身長や体重、握力などの測定とともに、50m走や立ち幅跳びなどの体力測定を行い、生徒一人ひとりの健康状態や身体能力を把握しました。 今後の体育授業や部活動に活かすとともに、自身の成長を振り返る機会となることを期待しています。

PTA総会

先日、本校にてPTA総会を開催しました。保護者の皆さまにお集まりいただき、学校の取り組みや生徒の学校生活について、一緒に考える貴重な時間となりました。

 

総会では、年間の活動報告や予算の承認、新しい役員の皆さんの紹介、旧役員のあいさつなどがあり、学校と家庭が協力しながら、より充実した学びの場を作ることの大切さを改めて確認しました。 これからも、保護者の皆さまと連携を深め、生徒たちが安心して学校生活を送れるよう努めてまいります。

部活動紹介(1年生)

6時間目を使用して、1年生を対象とした「部活動」の紹介があり、各部活動とも工夫を

凝らした紹介で、1年生にアピール合戦を行いました。

防犯・交通安全講話

5時間目に鹿沼警察署から小池達也様をお招きし、全学年対象の防犯・交通安全講話を実施しました。交通事故を未然に防ぐためのルールやマナーについて、クイズや手品などを通じて、

親しみやすくわかりやすく生徒に伝えていただきました。

 

クラスかかわりづくり(1・2年)

入学間もない1年生と、クラス替えで少々緊張気味の2年生を対象に「クラスかかわりづくり」のレクリエーションを行い、クラスメイトとの親睦を深める時間を取りました。

各クラス生副担任が、クラス内で交流テーマを出してその内容をみんなで協力して解決したり、
お互いの自己紹介・共通点などの話題をもってクラス全員とかかわることで、時間が経過するごとにだんだんと活気づく姿がどのクラスからも見受けられました。

明日からは通常授業になります。

 

新任式・創立記念記念式典

昨日の離任式から一夜明けて、本日は新任式があり、本日6名の先生をお迎えしました。

学校長より着任された先生方の紹介があり、教頭先生が代表者としてあいさつをいただきました。


休憩をはさんで、創立記念式典が挙行され記念講演としてテクノウッドワークス代表取締役早川孝夫氏(昭43卒)をお招きして「木材産業の未来について」と題し、貴重なお話を拝聴するこ

とができました。

主な講演内容

    ・経歴紹介・海外経験

 ・プレカット事業へ進出・国産材活用の推進

 ・木材産業の未来に向かって・若手社内起業家の育成

 ・高校生のみなさんへ ・質疑応答

生徒も実務的な経験談にメモを取る姿が見られ、大変有意義な時間を過ごすことができました。

令和7年度第1学期始業式、対面式

本日より1学期が始まりました。

学校長より式辞があり、それぞれの学年についての取り組み方について、目標を設定して努力を惜しまない姿勢をもってください、コミュニケーションの重要性を再度確認する旨の内容でした。

 

この後校歌斉唱を行い、次いで対面式が生徒会主導で行われ、生徒会長が歓迎の挨拶があり

新入生代表が続いてありました。最後に壇上で新入生代表と生徒会長がそれぞれ握手を交わしました。

 


 学習指導、進路指導、生徒指導より新学期にあたっての心構え等をお話をいただきました。

離任式

この度の定期異動により 本校の発展にご尽力いただいた教頭先生をはじめ、8名の先生方が本校を離れることとなりました。

学校長から離任される先生方の紹介があり、その後に各先生より挨拶の言葉をいただきました。また、生徒を代表して2名の生徒がお礼の言葉を述べました。

離任される先生方から温かいお言葉をいただき、在校生一同感謝の気持ちで胸がいっぱいになりました。

退席するにあたって、全校生徒から拍手でお送りしました。

先生方の新天地でのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

 

令和7年度入学式

本日130名の新たな仲間が加わりました。

全日制120名、定時制10名の新入生が、学校長より入学が許可されました。

早山同窓会会長、PTA会長 ・副会長を来賓にお迎えし、それぞれ祝辞をいただきました。

また、多くの祝電・祝詞を賜り、ありがとうございました。

新入生代表宣誓、校歌斉唱をもって入学式が滞りなく終了することができました。

式終了後に1学年を担当する先生方の紹介が学校長よりありました。

第2回新入生オリエンテーション

本日午後より入学予定者である新入生が登校しました。

 

昇降口で自分のクラスを確認してそれぞれの教室へ向かい、提出書類の回収や

入学式の予行練習・校歌練習を体育館で行いました。

各クラス緊張した面持ちが見受けられましたが、新たな希望に胸いっぱいの様子でした。

 

新2年生登校日

新学期に先駆けて本日新2年生の登校日となりました。

1年間お世話になった教室の清掃を行い、旧クラス最後のHR後に新しいクラス替えの発表があり、各教室から歓喜の声が廊下に響き渡っていました。

それそれが、新しいクラスに移動して新担任・副担任の紹介後にクラスホームルームを行いました。

提出書類を回収後、下駄箱の場所を確認して放課後となりました。

第3学期修業式

令和6年度の3学期修業式が本日行われました。

最初に賞状伝達式があり、部活動で活躍した生徒や成績優秀者などの表彰がありました。

 

次いで、修業式が挙行され学校長より式辞あり、年度を振り返ってのお話・続いて生徒指導部より休み期間中の過ごし方のお話をいただきました。

 

明日からは春休みになります。~4/8(火)

 

第1回新入生オリエンテーション

本日午後から新入生オリエンテーションが行われました。

生徒は保護者同伴で体育館で受付を済まし、合格発表時に手交された書類の提出と学校生活に

必要なシューズ・実習服等の採寸があり、仮クラスごとにそれぞれの場所に移動しました。

次いで高校生活を迎えるにあたっての留意事項・諸連絡を受けて上履きを受け取り、

そのまま解散となりました。


次回第2回新入生オリエンテーションは4月4日(金)12:30からの登校となります。

なお、その際に昇降口にクラス掲示がありますので、確認後にそれぞれの教室に集合する流れになります。

商工杯(後期)

今年度も後期商工杯が開催され、1.2年生のクラス対抗での熱戦が繰り広げられました。

午前中の種目は体育館でバレーボール・ドッヂボール、校庭ではキックベースボール、校内では百人一首が繰り広げられ、どの会場も声援が飛び交いました。

午後の競技は、玉入れ、綱引き、リレー競技と行われ、先生チームが特別に編成されて試合に挑戦し、大変な盛り上がりを見せました。

 

1年生は4月からクラス替えになるので、クラスメイトとの協同はこれで最後になりますが、友情をさらに育んでいる様子でした。明日は定時制の入学者選抜になるので授業は休校となります。

令和7(2025)年度県立高等学校入学者選抜試験合格発表(全日制)

本日10時に体育館西側にて令和7年度県立高等学校入学者選抜試験の合格発表の掲示が行われ、合格した情報科学科40名、商業科80名が、手交を受けました。


なお、合格者には来る3月19日(木)第1回新入生オリエンテーションがあります。
  入学予定者は、保護者同伴で以下の日時にお集まりください。

また、手交の際に配布した封筒内の書類を確認し、提出書類を作成の上持参ください。

 (1)  期  日   令和7年 3月19日(水)  対象:新入生及び保護者等

(2)  日  程 

      受 付 (第1体育館)                

    日程説明                                        

    開 示                                           

     教頭挨拶                                       

    提出物の回収                                

    学校生活について                   

    諸連絡                              

    物品販売(上履き)、各種採寸 

12:30 ~ 13:00

13:00 ~ 13:05

13:05 ~ 13:35

13:35 ~ 13:45

13:45 ~ 14:00

14:00 ~ 14:20

14:30 ~ 15:05

15:05 ~ 16:00

 ※物品の代金については、体育着を除き、後日学年必要経費にて徴収します。

(3)  持参するもの

   ①  3月12日(水)(合格発表日)に配布された入学案内を含む書類一式

   ②  受検票(必ず持参

   ③  筆記用具

   ④上履き

   ⑤  提出物  入学の案内より ※P4 2(1)参照


       注  意  事  項                       

(1)  当日朝に検温をし、高熱や体調不良の場合は出席をご遠慮ください。      

   欠席の際は本校にご連絡ください。                     

(2)  服装は、中学校の制服で結構です。                     

(3)  駐車場が狭いので、お車での来校はなるべくご遠慮ください。         

(4)  入学を辞退する者は、速やかに出身中学校を通じて、その旨を申し出てください。

   また受け取った書類類は、すべて返却してください。                                             

(5)  参加できない場合は、必ず連絡してください。                                                       

 

令和6年度卒業式

本日令和6年度卒業式が挙行され、全日制(情報科学科38名・商業科105名・定時制普通科3年次1名4年次4名)148名の生徒が本校を巣立っていきました。

各担任より卒業生の呼名があり、学校長より卒業証書が授与され、全日制情報科学科・商業科・定時制普通科代表がにあたっての式辞、次いで早山同窓会会長・今野PTA会長より祝辞をいただき、在校生送辞・卒業生当時と式は滞りなく進みました。

 

式後は、各HRに戻り担任より卒業証書を受け取り、最後のHRを過ごし放課となりました。

別れを惜しむ姿があちこちから見受けられ、後輩も駆けつけて先輩に花束を贈呈する姿も見られました。あいにくの天候でしたが、卒業生の表情は晴れやかな表情で満ちていました。

 

同窓会入会式

本日卒業予定である全日制生徒(情報科学科・商業科)105名、定時制生徒(普通科)5名が、同窓会会員の仲間入りしました。

学校長挨拶・同窓会会長のあいさつがあり、次いで同窓会連絡委員の委嘱・記念品贈呈の次第を経て、同席いただいた副会長2名の紹介後、それぞれ歓迎の言葉をいただきました。

卒業式予行・賞状伝達式

週明け3日(月)の卒業式にむけて、3年生を中心に全校生徒で卒業式の予行を行いました。

全体で国歌・校歌の練習を最初に行い、次いで卒業式の予行練習を順に実施し、先生方・卒業予定生徒・在校生と式進行の確認をしました。

休憩をはさんで賞状伝達式が始まり、高度資格取得をはじめ、検定多種目取得・学習活動・特別活動や年間表彰・学校長表彰など様々な活躍をした優秀生徒に賞状が学校長より授与されました。

久しぶりの登校:3年生の自由登校期間が終了

3年生の自由登校期間が終了し、久々の登校日を迎えました。この期間中、各自での学習や自主的な活動に取り組んできましたが、再び教室で友人たちと顔を合わせる時間が戻ってきました。

教室での笑顔が見られ、近況報告も兼ねた会話があちこちから聞こえてきました。

 卒業式の入退場の確認や配布物等の受領などを済ませ、明日の予定を確認したのち放課となりました。あと2日で高校生活も終了となります。

学年末テスト

1・2年生が本日より学年末テストが始まりました。

学年度の締めくくりのテストです。頑張りましょう! ~2/21

予餞会

3年生の特別日課は本日まで、次回の登校予定は2月下旬となります。

2時限目から生徒会主催で予餞会が開かれ、体育館で映画「レディ加賀」を鑑賞しました。

お世話になった先輩たちと一緒に過ごす最後の行事となりました。

 

映画鑑賞後に、3学年の先生方が制作した3年間の思い出ムービーがサプライズで再生され、

時折3年生から歓声が上がったり、笑いが飛んだりしていました。

 

3年生代表として旧生徒会長のお礼の言葉で予餞会が締めくくられました。