日本音楽部会
令和6年度各大会結果報告
令和6年度 各大会実施報告
令和6年6月8日(土)
第46回日本音楽部会春季発表会が、県内16校が参加し、栃木県教育会館大ホールにて行われました。模範演奏では、深海あいみ先生、石本かおり先生をお招きし、「瀬音」(宮城道雄作曲)を演奏していただきました。生徒たちは演奏を聴いて、高い表現力や演奏技術を学びました。
令和6年11月9日(土)
第46回栃木県高文連日本音楽部秋季発表会が、栃木県教育会館大ホールにて行われました。県内15校の生徒たちが日頃の練習成果を十分に発揮していました。当日は、審査員として小二田幸子先生、中島一子先生、上原真佐輝先生にご協力いただきました。
〈結果〉
最優秀賞 栃木県立佐野東高等学校
優秀賞 栃木県立真岡女子高等学校
優秀賞 星の杜高等学校
〈出場校〉(演奏順)
栃木県立佐野東高等学校、栃木県立真岡女子高等学校、栃木県立鹿沼商工高等学校、栃木県立宇都宮白楊高等学校、栃木県立大田原女子高等学校、作新学院高等学校、栃木県立茂木高等学校、栃木県立宇都宮中央高等学校、栃木県立宇都宮女子高等学校、栃木県立宇都宮清陵高等学校、栃木県立黒磯高等学校、星の杜高等学校、國學院大學栃木高等学校、宇都宮短期大学附属高等学校、栃木県立石橋高等学校
令和5年度 各大会報告
令和5年6月10日(土)
第45回日本音楽部会春季発表会が、県内15校が参加し、栃木県教育会館大ホールにて行われました。模範演奏では、森田博代先生、長岡園美咲先生をお招きし、「赤壁賦」(中能島欣一作曲)を演奏していただきました。生徒たちは演奏を聴いて、表現力や高い演奏技術を学びました。
令和5年11月11日(土)
第45回栃木県高文連日本音楽部秋季発表会が、栃木県教育会館大ホールにて行われました。県内15校の生徒たちが日頃の練習成果を十分に発揮していました。当日は、審査員として小二田幸子先生、藤井泰和先生、伊藤松超先生にご協力いただきました。
<結果>
最優秀賞 栃木県立真岡女子高等学校
優秀賞 星の杜高等学校
優秀賞 栃木県立佐野東高等学校
<出場校>(演奏順)
作新学院高等学校、星の杜高等学校、栃木県宇都宮白楊高等学校、栃木県立佐野東高等学校、栃木県立石橋高等学校、栃木県立宇都宮中央高等学校、栃木県立宇都宮女子高等学校、栃木県立茂木高等学校、栃木県立黒磯高等学校、栃木県立真岡女子高等学校、國學院大學栃木高等学校、宇都宮短期大学附属高等学校、栃木県立宇都宮清陵高等学校、栃木県立大田原女子高等学校、栃木県立鹿沼商工高等学校
令和4年度 各大会実施報告
令和4年度 各大会実施報告
令和4年6月11日(土)
第44回日本音楽部会春季発表会が、県内15校、総勢135名の生徒たちが参加し、栃木県教育会館大ホールにて行われました。また、今年度は、新型コロナウイルス感染防止に努めながら、保護者1名の観覧を可として実施することが出来ました。 模範演奏も3年ぶりに実施、中村文香代妃先生、矢野文志津圓先生をお招きし、「楓の花」(松阪春栄作曲)を演奏していただきました。生徒たちは演奏を聴いて、表現力や高い演奏技術を学びました。
令和4年11月12日(土)
第44回栃木県高文連日本音楽部秋季発表会(第31回「とちぎ教育の日」協賛)が、栃木県教育会館大ホールにて行われました。今大会は、新型コロナウイルス感染防止に努めた上で、保護者2名までの観覧を可として開催しました。来年の全国高等学校総合文化祭鹿児島大会出場権をかけた大会でしたが、県内12校、総勢87名の生徒たちは日頃の練習成果を十分に発揮していました。当日は、審査員として小二田幸子先生、山勢麻衣子先生、野坂惠璃先生にご協力いただきました。
結果は以下の通りです。
最優秀賞:栃木県立真岡女子高等学校
優秀賞:宇都宮海星女子学院高等学校
出場校:鹿沼商工高等学校,大田原女子高等学校,作新学院高等学校,宇都宮清陵高等学校,真岡女子高等学校,石橋高等学校,黒磯高等学校,宇都宮女子高等学校,茂木高等学校,宇都宮海星女子学院高等学校,佐野東高等学校,宇都宮中央女子高等学校・宇都宮中央高等学校 計12校
令和3年度各大会結果報告
令和3年度 各大会実施報告
令和3年6月12日(土)
第43回日本音楽部会春季発表会が栃木県教育会館大ホールにて行われました。新型コロナウイルス感染防止のため、部員・講師・顧問のみでの開催となり、県内15校、約130名の生徒たちが参加しました。高校に入学して初めて箏に触れる1年生も演奏に参加しました。久しぶりの舞台に緊張しながらも素晴らしい発表会となりました。
令和3年11月13日(土)
第43回栃木県高文連日本音楽部秋季発表会(第30回「とちぎ教育の日」協賛)が栃木県教育会館大ホールにて行われました。春季大会同様、新型コロナウイルス感染防止のため、部員・講師・顧問のみでの開催となりました。県内14校、総勢95名の生徒たちが来年の全国高等学校総合文化祭東京大会出場権をかけて、日頃の練習成果を十分に発揮していました。当日は、審査員として小二田幸子先生、阿部幸夫先生、宮下秀冽先生にご協力いただきました。
結果は以下の通りです。
最優秀賞:栃木県立佐野東高等学校
優秀賞:栃木県立鹿沼商工高等学校,栃木県立宇都宮女子高等学校
出場校:宇都宮白楊高等学校,石橋高等学校,鹿沼商工高等学校,
宇都宮中央女子高等学校,大田原女子高等学校,宇都宮清陵高等学校,黒磯高等学校,作新学院高等学校,宇都宮海星女子学院高等学校,真岡女子高等学校,茂木高等学校,佐野東高等学校,國學院大學栃木高等学校,宇都宮女子高等学校 計14校
第42回秋季発表会
教育会館で発表を予定していた11月14日(土)に、各校で撮影した演奏動画を提出し、それを三曲協会の審査員に見ていただき評価をもらう形となりました。
教育会館での演奏を楽しみにしていた皆さまには大変申し訳ありません。次年度以降に舞台での発表が出来る際には、ぜひお越し願えれば幸いです。
<参加校一覧>
1.國學院大学栃木高等学校 「龍星群」
2.佐野東高等学校 「箏四重奏曲」
3.真岡女子高等学校 「らせん」
4.茂木高等学校 「雪月花によせて」
5.大田原女子高等学校 「グリーン・ウインド」
6.宇都宮女子高等学校 「古きシオン城の想い」
7.宇都宮中央女子高等学校 「まほら」
8.宇都宮白楊高等学校 「祭花」
9.作新学院高等学校 「らせん」
10.鹿沼商工高等学校 「独奏十七絃と箏群のための焰」
11.石橋高等学校 「OKOTO」
12.宇都宮海星女子高等学校 「グリーン・ウインド」
13.黒磯高等学校 「夢の輪」
14.宇都宮清陵高等学校 「妖精」
各校、初めてのDVD審査会でどんな評価をもらえるのかとても楽しみにしています。活動に制限がある中での秋季発表会となりましたが、今後とも日本音楽部会をどうぞよろしくお願い申し上げます。