学習の様子

学習の様子

1学年学習の様子(保健体育)

1学年保健体育科では、「短距離走」を学習しています。

地面を力強く蹴り、足を高く上げることや腕を振ることなど基本的動作の仕方について学んでいます。

4月に実施したスポーツテストの記録から、より滑らかな動きで速く走ることを目標にし、学習を通して成長できるよう、生徒たちは頑張っています。

2学年 美術の学習

 本校の芸術科目は1学年で「音楽」、2学年で「美術」、3学年では自分でどちらかを選択し学習しています。

2学年の最初の単元は「鉛筆デッサン」です。形の取りやすいモチーフを選び、立体的に見える描き方を学んで2時間で描き上げました。絵を描くことは苦手という生徒もおりますが、「思ったよりうまく描けた」という感想が多く、作品が出来上がると満足そうな笑顔を見せてくれました。

                             

青葉きょう歩 3年生

5月2日(金)に、青葉きょう歩を開催しました。

3年生は本校を出発し、JR宇都宮駅~旧篠原邸~栃木県庁~桜通り十文字交差点~本校に到着する全長9,2kmのコースでしたが、降雨のため途中でコースを変更し、帰校しました。

悪天候ではありましたが、チェックポイントだった栃木県庁や旧篠原邸では、クラスで写真を撮ったり、見学をしたりして過ごすことができました。

お互いに声を掛け合うなど協力する様子が多く見られ、よりクラスの団結力が深まったきょう歩になりました。

 

1年生 学習の様子(専門教科)

本校では、専門教科を通じて、社会で必要とされる基本的なスキルを学んでいます。最近の授業では、以下の内容を中心に学習しました。


挨拶、返事、言葉遣い:元気な声で挨拶し、丁寧な言葉遣いを心がけること
報告、連絡、相談:適切なタイミングでの報告、連絡、相談の大切さ
身だしなみ、正しい服装:作業服を正しく着用し、身だしなみを整えることの意味
丁寧さ、正確さ:作業を丁寧かつ正確に行うことを重要性
集中力:仕事に対する姿勢や態度を意識し、集中力を持続させること


これからも日々の学びを通して生徒たちが成長し、社会で活躍できるよう取り組んで参ります。

 

令和7年度 入学式

4月9日(水)、本校にて入学式が行われました。新入生たちは期待と緊張の中、元気に登校しました。新入生の皆さんがこれからの学校生活で多くのことを学び、成長していくことを心から願っています。

4月10日 新入生対面式

4月10日(木) 対面式

 

 

入学したばかりの初々しい1年生と青葉の生活にすっかり慣れた2年生、

いよいよ卒業の年を迎える頼もしい3年生の3学年による対面式が

本校体育館で行われました。

 

生徒会役員が進行を務め、頼りになる生徒会として立派に挨拶し、

歓迎の言葉を送っていました。

 

まだまだ緊張と不安でいっぱいの1年生を上級学年の生徒たちが

優しい気持ちで迎えている暖かな雰囲気の対面式となりました。

 

美術のチカラ【3学年 美術】

先日、3年生の美術は学校生活最後の授業を終えました。

また2月に行った栃木県立美術館アートクルーズの様子と合わせて紹介します!

 

【栃木県立美術館アートクルーズ】 県立美術館主催の事業の一環で、美術館見学に行ってきました。美術館では、おみくじで引き当てたキーワードを感じられる作品を、生徒ひとりひとりが探してグループ内で紹介する「おみくじ鑑賞」を体験しました。友達が選んだ作品について「なるほど!」と共感したり「そう来たか~!」と予想もしなかった視点に驚いたりと、対話しながら鑑の仕方を深められて、生徒たちにとって貴重な体験となったと思います。

 

【美術最終日:総まとめクイズ大会】 美術の最終日は、2年~3年生の2年間で学んだ学習について総まとめのクイズ大会をしました。混色についてや、ゲルニカの作者を当てる問題など全部で10問出題されました。3択問題では不正解が続き、残る答えはひとつ!なのに、同じ答えを言ってしまう...という珍解答も飛び出し、楽しみながら学習を振り返ることができた様子でした。

 

 美術のチカラは無限大です。また美術のおもしろさや大切さは、体験を通してでなければ味わうことができません。しかし特別、美術について何かをする必要はありません。自分の好きな色を生活に取り入れたり、何かを選ぶときに、素敵だな、おもしろい形だなと感じて選んだりするだけでも、美術で学んだチカラを活かしているのです。これから社会に出るみなさん、ぜひ美術のチカラで、未来を明るい彩りあるものにしていってほしいと思います。

 

2年生 校内実習(2)

 2月17日(月)~28日(金)の9日間、校内実習が行われました。

株式会社LAマイスターさんからの外注作業を受け、バドミントンで使用するガットの袋詰め作業、梱包をしました。

一つ一つの資材を手に取りながら不良品がないか等を検品したり、資材を慎重に運んで台紙折りや袋詰め作業に取り組

んだりしました。最終日の振り返り会では、作業を進める際のポイントや注意点を色分けした付箋紙に記入して発表し

たことで、生徒同士で作業の取り組みについて、再確認をすることができました。

                           

     【作業全体の様子】           【袋詰め作業】

  

    

       【報告の様子】                  【梱包作業】

 

 

 

 

 

 

 

3学年スポーツ大会  実施!

                                   3学年スポーツ大会を行いました。

  2月27日(木)に、3学年スポーツ大会を行いました。各自がバトミントン、ボッチャ、バスケットボールの中から希望する種目に参加し、その種目ごとのクラス対抗でゲームを行いました。多くの生徒が意欲的に取り組み、高校生活最後の行事を楽しんでいました。

 

開会式  真剣に校長の話に耳を傾けています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

準備体操  ケガをしないように、しっかりと体をほぐします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよゲーム開始です。

ボッチャ

 

バトミントン

 

バスケットボール

 

 

途中経過も気になります。

 

最後にバスケットボール優勝クラスと教員チームとの親善試合を行いました。

表彰式  校長先生より、各クラス代表が賞状を受け取りました。

 


結果

          ボッチャ           

              1位 3の4   2位 3の3   3位 3の7  

          バトミントン

              1位 3の1   2位 3の10  3位 3の4

          バスケットボール   

              1位 3の8   2位 3の10  3位  3の4

 

 

 

 

3学年 感謝DAY

 地域の方々や先生方に向けて、3年間の感謝の気持ちを込めて、生徒が自ら選んだ専門分野に2月26日、2月28日、3月5日の3日間取り組みました。

 <流通(販売課・ロジ課)>

 「自分も相手も楽しめる3日間」をテーマに、1日目は感謝の気持ちを込めて選んだ商品をセット化した感謝パックに心を込めて販売していました。2、3日目は祝菓を340個袋詰めし、メッセージカードと一緒に配布もしたようです。


<流通(オフィス課)>

 「3年間の感謝の気持ちを込めて楽しく!間違いなく!丁寧に!」をテーマに「文集の綴じ込み」や「ホームページの作成」を中心に活動を行っていました。間違いのないように、みんなで協力しながら取り組んでいました。


<環境(農業)>

卒業式に向けて「今まで育てた花できれいにする」をテーマに、「花の寄せ植え」や「卒業式のかざり作り」を行っています。今まで学んだことを意識して取り組んでいました!


<環境(清掃)>

 「感謝」の気持ちを意識しながら「学んだ技術を使って行う」をテーマに、お世話になった先生・学校のために「職員室・更衣室・トイレ・昇降口清掃」などを行いました。先生や後輩、学校に「ありがとう」の気持ちを伝えられるように取り組みました!

 

<福祉>

 笑顔で明るく」お客様と関わること、「出会い」を大切にするをテーマに、今日まで3年間専門教科の授業で築き上げた、7期生最後の「あおばすてーしょん」を開催しました。

 『おもてなしの心をもって活動する』『年齢問わず楽しんでもらいたい』等の思いを生徒1人1人が熱く語って準備に励んでいました。

 当日は雨にもかかわらず多くの方が来てくださり大成功に終わりました。


<食品>

 「感謝~これまでの学校生活に~」をテーマに祝菓のドーナツ・スコーンなどを作っていました。

 また、来年度の新メニューは4つの候補から2つに絞ったそうです。何に決まったかは来年度のコミュニティショップでのお楽しみだそうです。

 この3年間、青葉で関わっていただいた全てのみなさまのおかげで、無事卒業を迎えることができました。

ありがとうございました。