ブログ

2025年8月の記事一覧

1年 環境校内(農業)の様子

 座学では、

  「農業とはどんな仕事なのか」について学んだり、

  「栃木県の自然や伝統を生かした農産物」について自分たちで調べて学習しています。

 実習では、

  主に花の播種(種まき)や、

  花苗の鉢上げ(成長した苗を鉢に移し替える)を実施して栽培について学んでいます。

 こうして栽培した花は、

  地域の方々(新川桜保存会・みはし通り商店会など)との交流や、

  青葉祭などでの販売に使用されています。

 

座学の様子 播種  鉢上げ

  座学での学習の様子       爪楊枝を使って播種してます     小さな苗を鉢上げします

 

流通分野 教員対象 自動販売機管理作業研修

夏季休業中も、自動販売機は稼働中!

 

部活や資格取得に向けて登校している生徒の水分補給のために、

流通分野を経験した有志が集まり、夏季休業中も補充作業をしてくれています。

 

そして、夏季休業中は、普段自動販売機管理作業を経験していない教員に向けて、

生徒が講師役となり、作業の仕方を教える活動もしています。

 

 

 

 

 

 

リモコンの操作方法に、投入、売上金管理、パソコン操作。

2階では、倉庫から飲料のピッキング作業も行いました。

 

いつもは3年生に教えてもらっている2年生が、今日は教える立場。

「分かりやすく教えるのは難しい!」

「教えるって緊張する~」なんて言いながら、一生懸命教えてくれました。

 教える側に立ってみて、

いつも丁寧に教えてくれた3年生への尊敬と感謝の気持ちを改めて感じたようです。

 

管理作業を教えてもらった教員から、

「協力の大切さ、声を掛け合うことの大切さを実感しました!」

「丁寧に教えてもらって、とても分かりやすかったです。」

と、嬉しい言葉をもらい、全員笑顔で終わることができました。

 

 

次の管理作業日まで、売り切れランプがつくことのないよう、

たっぷり補充完了。

 

生徒達のおかげで、青葉の自動販売機は、

今日も元気に稼働中!です。