黒羽高校トピックス

トピックス(2021年度)

体育祭

天気にも恵まれ無事に体育祭が終了しました絵文字:星

学年を超えて練習をした成果を
思う存分発揮することができました。


1人1人の心に残る体育祭になることを
職員一同願っています。


保護者の皆様には、無観客での開催にご理解いただきまして
ありがとうございました絵文字:笑顔

2年生 修学旅行最終日‼‼

 本日は、修学旅行最終日でした。本日も参加生徒全員が、元気にホテルを出発しました絵文字:笑顔
 最終日は事前に計画を立てた行程にそって、班ごとにタクシーで金沢市内をめぐりました。各班が思い思いの場所を見学して、金沢市内を存分に満喫できました。

近江町市場の様子


ひがし茶屋街での様子(着付けをして着物姿で歩く本校生徒)


21世紀美術館では、片桐仁さんと遭遇した班もあったようです。
昼食は、班ごとに地元の美味しいご飯を味わい、その後金沢駅を無事に出発することができました。この三日間、しっかりと時間内に行動でき、ルール・マナーを守りながら楽しい時間を過ごせたのではないでしょうか。昨日の食事処においては、「大変立派な高校生ですね、感心します」とのお褒めのお言葉もいただけました。
コロナ禍で実施も危ぶまれていた修学旅行でしたが、多くの方々のご協力とご尽力のもと、無事に実施できて生徒たちは楽しい思い出をつくることができました。生徒の皆さんは、この経験と思い出を大切にして、これからは進路実現のために気持ちを切り替えて頑張っていきましょう!

無事に那須塩原駅にて「解団式」が行われ、「月曜日にまた元気に会いましょう」と話をしました。お疲れさまでした。

また、校内において探求活動を行った班の発表会がありました。
多くの先生方にご参加いただく中、堂々と発表した姿はとても素晴らしかったです。よく頑張りました。





保護者の皆様におかれましては、連日のご送迎大変お世話になりました。今後とも、何卒よろしくお願いいたします。 

2年生 修学旅行2日目

 今日は、修学旅行2日目でした。参加生徒は全員、ケガも病気もなく元気にホテルを出発しました絵文字:笑顔



午前中はバスで輪島市コース、能登島コース、金沢市コースにそれぞれ分かれて体験別研修に向かいました。
輪島市コースは、輪島工房長屋にて輪島塗体験をしました。
世界でたった一つのオリジナル柄のお箸を作りました。
細いお箸の面に、思い思いの柄を真剣につけていました。


輪島市出身の永井豪大先生の記念館にも寄りました。



能登島コースは、海辺観察・磯観察の予定でしたが、天候が悪く海が大荒れだったので塩づくりを体験しました。
4人1組で、火にかけた海水をよくかき混ぜて塩を精製しました。
ホテルの夕食にて、天ぷらに塩をかけて早速食べていました。
いつもの塩よりも、塩の味が濃く感じたようです。


また、海の近くまで行き海を眺めました。


金沢市コースは、2つの班に分かれました。
1つ目の班は、箔一本店にて金箔貼り体験をしました。
小さいトレーに自分でデザインを決めて金箔を貼っていきました。
2つ目の班は、加賀友禅伝統産業会館にて加賀友禅染め体験をしました。
大判のハンカチにプリントされた柄(牡丹、桜、毬、兼六園)に染料をつけていきました。最初は、染料のつけ方や加賀友禅独特のぼかしを表現するのに苦戦していました。しかし、段々と慣れ上手にぼかしを表現していました。



お昼は、いこいの村能登半島と魚匠庵にて、石川の美味しい海の幸をいただきました。



午後は、まず兼六園に行きました。現地の方やガイドの方の説明を聞きました。その後、金沢城公園に行き周辺を散策しました。


ホテルにて、美味しく見た目も美しい料理をいただきました。

明日は、修学旅行最終日になります。
午前中に班別のタクシー研修を行ってから、金沢駅に行き、栃木県に帰ります。

2年生 修学旅行1日目

 今日から三日間、2年生は修学旅行になります。
あいにくの空模様で雨降る中、那須塩原駅に集合し「出発式」が行われ無事に石川県に出発しました。
                                                  
新幹線で金沢駅に到着し、まずは千里浜なぎさドライブウェイへと向かいました。
しかし、本日は雨と強風により残念ながら通行することはできませんでした。
近くの道の里山海道から日本海の雄大さと虹を眺めながら、昼食会場の能登七尾食祭市場に向かいました。
能登七尾食祭市場で美味しい食事とお土産品選びを楽しんでいました。
 午後は、のとじま水族館に向かいました。日本では4か所でしか飼育されていないジンベイザメを見ることができました。
                                               


更にかわいいペンギンたちのお散歩を見ることができました。他にもたくさんの水生生物を見学しました。生徒たちは、楽しそうに水族館内を見て回りました。
   


次に、能登島ガラス美術館を見学しました。ガラスでできた繊細な作品を、興味深くどうやって作っているんだろうと見学していました。                                                      


最後に、ホテルで美味しい夕食に舌鼓を打ちました。
                                                       

 
  明日は、輪島市、能登島、金沢市と3つのコースに分かれて体験別研修を行い、その後兼六園、金沢城公園へと向かう予定です。

1年生こころみ学習

1028日(木)・29日(金)と1年生こころみ学習が行われました。

一日目は、午前中に栃木県自然環境課様から「生物多様性・外来種対策」の講話をいただきました。また午後は大田原ツーリズム様から2日目の行程の説明と、ルアー作りをキングフィシャー様の監修のもと行われました。

二日目は、3クラス分かれて、那珂川北部漁業協同組合様・キングフィッシャー様・栃木県水産試験場様・片府田試験場様にお伺いいたしました。講話に加え、実物を見たり体験をすることで生徒たちが楽しそうに学習している姿が印象的でした。

二日間をかけ那珂川について学習をしました。今回本校のためにご協力してくださりありがとうございました。