令和6年度の一日体験学習ならびに、学校情報・入試情報については以下のバナーをクリックしてください。 |
合唱部
第31回栃木県ヴォーカルアンサンブルコンテスト結果報告
1月28日(日)
とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館)で第31回栃木県ヴォーカルアンサンブルコンテストに参加してまいりました。
結果は、銀賞をいただきました。
今回は、谷川俊太郎作詩 三善晃作曲の
混声合唱組曲「五つの願い」より
Ⅰ 春だから
Ⅱ 子どもは……
Ⅲ 願い 一少女のプラカード
以上の3曲を演奏しました。
8名という少ない人数で、複雑な拍子と独立した旋律で、時に8パートにもなる難曲を堂々と演奏している姿は、本当に立派でした。
表彰式が終わり、部員たちは悔しさを口にしつつ、もっと上手く歌えるようになるんだという気持ちを強く持ちました。
これから夏の大会に向けての課題として、しっかりと取り組んでいきたいと思います。
第60回栃木県合唱コンクール結果報告
8月27日(日)に、宇都宮市文化会館にて、第60回栃木県合唱コンクールに参加してまいりました。
結果は金賞を頂きましたが、残念ながら、関東合唱コンクールへの出場にはあと一歩届かずの、悔いの残る結果となってしまいました。
今年は、課題曲として
水上
北原白秋 詩 柴田南雄 曲
自由曲として
「やさしさは愛じゃない」より
どきんどきん やさしさは愛じゃない
谷川俊太郎 詩 三善晃 曲
の、3曲に挑戦しました。特に自由曲は今まで歌った曲の中でも難易度が高く、出来上がるまで苦戦する場面も多々ありました。
本番では、一人ひとりが今できることをやりきった迫力のある演奏で、心打つ音楽を作っていました。ここまでの音楽を作り上げたという自信や、磨いてきた感性が、部員たちの今後の糧になってくれることを願っています。
今日まで部員たちが頑張ってこられたのは、ご家族の日々の応援と協力があってこそです。心より感謝申し上げます。
第56回栃木県合唱コンクール大会報告
祝 金賞 栃木県代表
第74回関東合唱コンクール出場決定
第56回栃木県合唱コンクール大会報告
保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、日頃よりご支援ご協力いただき誠にありがとうございます。
さて、8月25日(日)宇都宮市文化会館で行われました、第56回栃木県合唱コンクールにおいて、本校合唱部24名の演奏が見事金賞入賞を果たし、栃木県代表の推薦をいただき、関東大会へ出場することになりました。これは生徒たちが、目標達成のために一致団結して取り組んだ成果であり、あたたかく見守り支えてくださった皆様のお陰です。深謝いたします。
なお、第74回関東合唱コンクール(第72回全日本合唱コンクール関東支部大会)は令和元(2019)年9月21日(土)宇都宮市文化会館(本県主管)で開催されます。応援よろしくお願いいたします。
入場券につきましては、全日本合唱連盟関東支部のHPをご覧ください。
演奏曲目
課題曲G2「Ensamidunklaskogarnasfamn(暗い森での孤独)」
(E.vクヴァンテン 詩/シベリウス 曲)
自由曲 「Nonsense(ナンセンス)」
Ⅰ.
Ⅱ.
Ⅲ.
Ⅳ.
Ⅴ.
(E.リア 詩/C.イッツォ 訳詩/G.ペトラッシ 曲)
2022とちぎ国体イメージソングレコーディング
第8回関東ヴォーカルアンサンブル 金賞
祝 第8回関東ヴォーカルアンサンブル 金賞
保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、日頃よりご支援ご協力いただき誠にありがとうございます。
さて、平成31年3月17日(土)に茨城県立県民文化センター行われました第8回関東ヴォーカルアンサンブルコンテストで金賞に入賞いたしました。日頃より応援していただいております皆様方、遠方より駆けつけて応援していただきました皆様方に厚く御礼申し上げます。
今後もなお一層これを励みに取り組んで参りますので、皆様の応援よろしくお願いいたします。
第26回栃木県ヴォーカルアンサンブルコンテスト 大会報告
祝 金賞 栃木県代表
第8回関東ヴォーカルアンサンブル 出場決定
第26回栃木県ヴォーカルアンサンブルコンテスト 大会報告
保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、日頃よりご支援ご協力いただき誠にありがとうございます。
さて、1月27日(日)矢板市文化会館で行われました、第26回栃木県ヴォーカルアンサンブルコンテストにおいて、本校合唱部の演奏が見事高等学校の部において金賞入賞を果たし、栃木県代表として関東大会に出場することになりました。これは生徒たちが、目標達成のために一致団結して取り組んだ成果であり、あたたかく見守り支えてくださった皆様のお陰です。深謝いたします。
なお、第8回関東ヴォーカルアンサンブルコンテストは平成31年3月9日(土)茨城県立県民文化センター(茨城県水戸市)で開催されます。応援よろしくお願いいたします。
なお、入場券につきましては、関東大会は団体でとりまとめております。当日券もございますが売りきれることもありますのでご注意ください。
演奏曲目 「こおろぎ」(ジョスカン・デ・プレ作曲)
「ゆりの花のよう」(アントワーヌ・ブリュメル作曲)
「悔悟節のための4つのモテット」より
Ⅱ.私の選んだぶどうの木よ (フランシス・プーランク作曲)
黒磯高校校歌のレコーディング
第73回関東合唱コンクール報告
祝 銀賞
第73回関東合唱コンクール報告
保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、日頃よりご支援ご協力いただき誠にありがとうございます。
さて、9月22日(土)コラニー文化ホールで行われました、第73回関東合唱コンクールにおいて、本校合唱部が見事銀賞入賞を果たしました。これは生徒たちが、目標達成のために一致団結して取り組んだ成果であり、あたたかく見守り支えてくださった皆様のお陰です。深謝いたします。
なお、3年生4名はこの大会で引退となります。今後は1,2年生の新体制で活動して参ります。今後ともご支援ご協力よろしくお願い申し上げます。
第73回関東合唱コンクール出場決定
大会報告
祝 金賞
第25回栃木県ヴォーカルアンサンブルコンテスト大会報告
保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、日頃よりご支援ご協力いただき誠にありがとうございます。
さて、1月28日(日)那須野が原ハーモニーホールで行われました、第25回栃木県ヴォーカルアンサンブルコンテストにおいて、本校合唱部1,2年生17名の演奏が見事金賞入賞を果たしました。これは生徒たちが、目標達成のために一致団結して取り組んだ成果であり、あたたかく見守り支えてくださった皆様のお陰です。深謝いたします。
今後の活動に更につなげてまいります。応援よろしくお願いいたします。
演奏曲目
Lagrime d’Amante al Sepolcro dell’Amata(愛する女の墓に流す恋人の涙)より
1.Incenerite spoglie(灰となった亡骸よ)
3.Dara la notte il sol(夜には太陽が)
(S.アニエッリ詩/C.モンテヴェルディ曲)
祝 金賞 第72回関東合唱コンクール報告
祝 金賞
第72回関東合唱コンクール報告
保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、日頃よりご支援ご協力いただき誠にありがとうございます。
さて、9月30日(日)アクトシティ浜松で行われました、第72回関東合唱コンクールにおいて、本校合唱部28名の演奏が見事金賞入賞を果たしました。これは生徒たちが、目標達成のために一致団結して取り組んだ成果であり、あたたかく見守り支えてくださった皆様のお陰です。深謝いたします。
なお、3年生8名はこの大会で引退となります。今後は1,2年生18名の新体制で活動して参ります。
今後ともご支援ご協力よろしくお願い申し上げます。
第72回関東合唱コンクール出場決定
祝 金賞 栃木県代表
第72回関東合唱コンクール出場決定
第54回栃木県合唱コンクール大会報告
保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、日頃よりご支援ご協力いただき誠にありがとうございます。
さて、8月27日(日)宇都宮市文化会館で行われました、第54回栃木県合唱コンクールにおいて、本校合唱部28名の演奏が見事金賞入賞を果たし、栃木県代表として関東大会に出場することになりました。これは生徒たちが、目標達成のために一致団結して取り組んだ成果であり、あたたかく見守り支えてくださった皆様のお陰です。深謝いたします。
なお、第72回関東合唱コンクール(第70回全日本合唱コンクール関東支部大会)は平成29年9月30日(土)アクトシティ浜松(静岡県)で開催されます。応援よろしくお願いいたします。
なお、入場券につきましては、全日本合唱連盟関東支部のHPをご覧ください。
演奏曲目
課題曲G1「Adorna thalamum tuum, Sion(汝の婚礼の間を飾れ シオンよ)」
(O.deラッスス曲)
自由曲 「Figure humaine(人間の顔)」から
Ⅶ La menace sous le ciel rouge(赤い空の下の脅威が)
Ⅷ LIBERTÉ(自由)
(P.エリュアール詩/F.プーランク 曲)
黒磯高校 校歌
澄みわたる 青空に
なびく白絹 夢よぶ噴煙
叡智の瞳 集めて仰ぐ
那須は清き山 情熱の山
ここに窓あり 黒磯高校
希望みなぎる われらが母校
風駛り 霰降る
冬の広野も 愛する大地
自律の気風 こぞりて拓く
那須は未来ある 開拓の原
明日の文化のさきがけつくる
意気と純情 われらが胸に
雲はるか 花はるか
流す那珂川 目指すはいずこ
みどりの春も 紅葉の秋も
那須はあたたかき 平和の泉
ここに苑あり 黒磯高校
栄の白菊 薫れよ永遠に