|
|
こんにちは。理科教員です。
実験① 亜鉛と硫酸
亜鉛を硫酸に入れると、水素の気泡が発生!これは亜鉛が電子を失ってイオンになり、水素イオンが電子を受け取って水素になる反応です。
実験② 銅と硫酸
銅を硫酸に入れても…反応しません。銅はイオン化しにくい金属だからです。
実験③ 亜鉛と銅を同時に硫酸へ(接触なし)
亜鉛側では気泡が出るけれど、銅側は変化なし。
実験④ 亜鉛と銅を導線でつなぎ、硫酸へ
すると…銅の表面から気泡が発生!
教員:「その気泡の正体は?仮説を立ててみよう」
生徒:「水素!電子が導線を伝ったはずだから、オルゴールも鳴るんじゃない?」
→ 検証成功!オルゴールが鳴り、電池のしくみを実感しました。
生徒の声
「電子が動くってこういうことなんだ!目で見えるのが面白い」
「オルゴールが鳴った瞬間、電池の仕組みがつながった」
この授業で、生徒たちは「化学反応が電気を生み出す」という電池の本質を、実験を通して体験しました。
ただ、、、、音が安定しない、、、なんでだろうか、、、、。次回へ。
黒磯高校 校歌
澄みわたる 青空に
なびく白絹 夢よぶ噴煙
叡智の瞳 集めて仰ぐ
那須は清き山 情熱の山
ここに窓あり 黒磯高校
希望みなぎる われらが母校
風駛り 霰降る
冬の広野も 愛する大地
自律の気風 こぞりて拓く
那須は未来ある 開拓の原
明日の文化のさきがけつくる
意気と純情 われらが胸に
雲はるか 花はるか
流す那珂川 目指すはいずこ
みどりの春も 紅葉の秋も
那須はあたたかき 平和の泉
ここに苑あり 黒磯高校
栄の白菊 薫れよ永遠に