12月6日(火)今日は定番のプラバンづくりをしました。手軽にできて自分のオリジナルが作れる、やりだすと止まらなくなります。
10月11日(火)今日は、定番アイスづくりをしました。凝固点降下やアイスの触感の理由などを学びながら、味わいました。
10月4日(火)CDを使ったホバークラフトとサラダ油を使ったキャンドルづくりをやりました。ホバークラフトはCDと風船を使い、昔はフィルムケースで作ることが多かったのですが、ペットボトルキャップとストローで代替して作ってみました。キャンドルは、サラダ油を加熱して凝固剤をいれるという簡単なものでしたが、アルミ皿6号の量でも10分以上明かりをともすことができました。
9月13日(火)今日は、竹ひご、発泡スチロール、厚紙と使うものを限定して、一番遠くまで届く車輪を作りました。各グループ試行錯誤をして、答えを導いていました。単純な工作でしたが、いろいろと考えながらやっていました。
8月1日(月)~8月4日(木)にかけて小学生対象科学実験教室「ゆるえんす」の準備に取り組んでいました。益子町の小学生を本校に招いて、本校生徒が先生となって小学生に面白楽しく科学について、「ゆるく」学んでもらうことが目的です。
科学部7名とTA(ティーチングアシスタント)として10名程度参加しました。主に科学部の生徒がブースやサイエンスショーを担当し、そのアシスタントとしてTAの生徒にお願いしました。各係この一週間小学生に教えるためにいろいろと工夫し、練習したりと試行錯誤を繰り返していました。
令和7年度一日体験学習実施要項を掲載いたします。
※ページは随時更新予定です
詳細はこちらをご覧ください。
一斉メールにつきまして、分からない事などありましたら、
まずはこちらのサポートサイトをご覧下さい。
https://schit.net/support/mail/