日誌

科学

曲作り

2月21日(火)情報機器の活用として、自分たちで曲、映像を作って1つの作品を仕上げようとしています。まずは曲作り。

 

ラーメンもどきづくり

1月24日(火)今日の活動は、ガムづくり、うどんづくりで余った強力粉を使ってラーメン(もどき)をつくりました。うどんの生地にかんすいの代わりにあるものを入れてゆでるとにおいも、味もラーメンっぽくなります。

 

 

 

 

うどんづくり

1月17日(火)今年も科学部をよろしくおねがいします。

今日は、去年の最後にグルテンを利用したガムづくりをやりました。余った小麦粉でグルテンをおいしく体験するために、うどんづくりをやりました。生徒は、自分たちで作ったうどんに夢中でした。

 

 

 

 

指紋検出

12月20日(火)小麦ガムを待っている間に、ニンヒドリン反応による指紋の検出をしました。ニンヒドリンのアセトン溶液を作成し、スプレーに入れ、指紋に吹きかけてアイロンをかけて検出しました。犯人あてゲームをして、指紋の特徴を観察しました。

 

 

小麦粉からガムをつくる?

12月20日(火)今日は2本立て。1つは小麦からガムを作りました。強力粉に水を加えてかき混ぜます。そのまま、1時間程度放置してその後、水洗いします。そしてガムの完成。

 

 

プラバンづくり

12月6日(火)今日は定番のプラバンづくりをしました。手軽にできて自分のオリジナルが作れる、やりだすと止まらなくなります。

 

アイスづくり

10月11日(火)今日は、定番アイスづくりをしました。凝固点降下やアイスの触感の理由などを学びながら、味わいました。
  

  

     

  

ホバークラフト・キャンドルづくり

10月4日(火)CDを使ったホバークラフトとサラダ油を使ったキャンドルづくりをやりました。ホバークラフトはCDと風船を使い、昔はフィルムケースで作ることが多かったのですが、ペットボトルキャップとストローで代替して作ってみました。キャンドルは、サラダ油を加熱して凝固剤をいれるという簡単なものでしたが、アルミ皿6号の量でも10分以上明かりをともすことができました。
 

 

 

 

ころころ転がし

9月13日(火)今日は、竹ひご、発泡スチロール、厚紙と使うものを限定して、一番遠くまで届く車輪を作りました。各グループ試行錯誤をして、答えを導いていました。単純な工作でしたが、いろいろと考えながらやっていました。
 
 
 

小学生対象科学実験教室「ゆるえんす」準備

8月1日(月)~8月4日(木)にかけて小学生対象科学実験教室「ゆるえんす」の準備に取り組んでいました。益子町の小学生を本校に招いて、本校生徒が先生となって小学生に面白楽しく科学について、「ゆるく」学んでもらうことが目的です。
科学部7名とTA(ティーチングアシスタント)として10名程度参加しました。主に科学部の生徒がブースやサイエンスショーを担当し、そのアシスタントとしてTAの生徒にお願いしました。各係この一週間小学生に教えるためにいろいろと工夫し、練習したりと試行錯誤を繰り返していました。


 
 
 
 
 
 

科学おもちゃ

5月31日(火)
今日の活動は、ゴムの弾性力と空気の圧力を使ったおもちゃを作りました。ある企画のために試行錯誤中です。
 
 
 

イライラ棒

5月10日(火)段ボール、電池ボックス、導線、消しゴム、丸ヒートン、割り箸、針金、発光ダイオードと学校にあった材料をかき集めて「イライラ棒」作成に挑戦しました。針金と丸ヒートンが接触すると回路となり、発光ダイオードが光るしくみです。
 
 
 

クロマトグラフィ・ちりもん

4月27日(火)ろ紙を使ってインクの色素をペーパークロマトグラフィで分離しました。ペットボトルのキャップに水を入れ、その上にろ紙を置くだけのシンプルな物ですがきれいな模様になりました。
 
また、過去に購入したちりめんじゃこからいろんな生物を探し出す「ちりもん」をやりました。驚くくらい集中して、生き物の同定をする生徒もいました。なかなか見つからなかった「タツノオトシゴ」をゲットした生徒もいました。
 
 

たこ作り

4月12日(火)以前に河原でススキを取り、それを使ってゲイラカイトを作りました。材料は、ごみ袋、タコ糸、テープで簡単にできました。作成後は早速校庭で凧あげをしました。
 
 
 
 

ゲームづくり

1月18日(火)先週からゲーム作りを始めました。益子町を舞台として、町や自然を学んだり、楽しんだりできるようなものを考えています。図書館でゲームのシナリオを考え、化学室でゲームや素材の作成を行いました。
 
 

材料探し

12月14日(火)次回作成するものの材料を探しに、小貝川に行きました。雨上がり、空には何と虹が架かっていました(写真本校研究員Wさん撮影)。久しぶりのフィールドで、生徒もテンションが上がっていました。寒い中、一生懸命河原に生えているススキを取ってきました。何を作るかは次回12月21日(火)のお楽しみ。
 
 

宇宙エレベータロボット競技会への道③

12月7日(火)テスト明け、久しぶりに活動しました。今日は1つ進歩がありました。2班に分けて、宇宙エレベータロボットを作成していますが、1つの班がなかなかピンポン球を宇宙ステーションに入れることができていませんでした。しかし、今日初めて入れることができました。ここから改良を加えてより多くのピンポン球が入るように改良をしていきます。1時間の活動でしたが、生徒はへとへとになるくらい頭を使って挑戦していました。
 

ロボット完成しました

10月28日(木)ロボットが完成しました。かわいらしい鳥がドライバーの車です。
11月5日(金)の文化部発表会の時、お披露目しました。
 

ロボットづくり

10月26日(火)2週にわたり、ロボット作りをしています。モーター2つでできる簡単なロボット、というよりラジコンです。トグルスイッチと電池ボックス、モータへの配線を苦戦しながら作っています。文化部発表会で展示したいと思っています。
 

宇宙エレベータロボット競技会への道②

9月28日(火)本日も、宇宙エレベータの作成に取り組みました。先週、プログラミングで相当苦戦し、進展がなかったのですが、1つ解決したら後は自分たちで連続スイッチバックの仕組みを組むことができました。さらに、2個ではありますが、ピンポン球を入れることができ、この先が楽しみになってきました。
 
 
 
 

宇宙エレベータロボット競技会への道

9月7日(火)からレゴSIPKEを使って、宇宙エレベータの作成を始めました。来年度のロボット競技会への参加を目標に頑張っていきます。まずは、7日(火)に動力の部分を作成し、14日(火)にプログラミングを練習しました。なかなか思い通りに行かなく苦戦中です。
 
 

醤油から食塩をとってみる

8月25日(水)・26日(木)後期課外の午後に活動しました。25日(水)に、醤油には食塩の他にさまざまなものを含むが、そこから食塩だけをとる方法を考えました。インターネットで醤油に含まれる成分を調べ、どうやれば食塩だけをとれるか意見を出し合い、実験計画をたてました。26日(木)に実験を行いました。食塩のみとはいきませんでしたが、とることができました。
 
 
 

生き物調べ

7月13日(火)先週のフィールドワークで撮った生き物の写真を見ながら、その生き物の名前や生態の調査をしました。写真を手がかりに調べるのは難しく、似た種が多くて生徒は携帯の写真とタブレットで調べたページとにらめっこをくり返していました。
 また、teamsを使って調査用紙を配布し、teams上にアップロードするなど、今後のタブレットの活用の練習もかねて生徒は一生懸命に取り組んでいました。
 自分たちの住む芳賀郡市にはどのような生き物がいて、どのような生態系の一つとなっているのか少しでも興味を持ってくれたらと思います。
 
 

フィールドワーク

7月6日(火)今日の活動は、学校周辺に生息する生き物調査をしました。
小貝川に罠をしかけ、その間に草むらに生息する生き物を探しました。童心に返って楽しくカエルや虫を追いかけていました。次の活動日に調査で撮った写真を元に、生き物の同定をしていきます。
 
 
 
 

ダイラタンシー

今日の活動は、ダイラタンシーをやりました。片栗粉に水を適量入れると・・・不思議な現象が。力を入れると固まり、しばらくすると柔らかくなります。
部員たちは童心に返り、時間を忘れて片栗粉をたたき続けていました。
 
 

シャボン玉

今日の活動は、シャボン玉でした。洗剤に、PVAとガムシロップを入れてシャボン液を作りました。シャボン玉を作る道具は、針金ハンガーにタオルを細く切って巻き付けたものと、ストローの先に切り込みを入れたものを使いました。
針金ハンガーで大きなシャボン玉ができたときは、歓声が上がりました。テレビでは見ることがあっても、間近で見る迫力はまた格別なものだったと思います。
 
 
 

スライムづくり

今年度本格的に活動が始まり、第1回目は定番のスライムづくりを行いました。まずは実験書通りに作成し、ホウ砂の量を変えて硬さを確認しました。
年間を通して楽しく科学を学んでいければと思います。
  

科学部の活動

今年度は科学部は部員が一人しかいません。
皆さんにもっと科学の世界に興味を持ってもらおうと、理科に関する様々なポスターや表を廊下や理科関係の教室に掲示しました。

科学部 クロマトグラフィー展示 文化部発表会

科学部ではクロマトグラフィーの展示を行いました。

普段使用している水性ペンに含まれているインクの色素を分離して、色によって移動距離が違うことを観察した記録です。
ろ紙を利用して花のような模様にしました。

科学部 一日体験 UVビーズのストラップ作成

今年度の一日体験学習で、科学部は紫外線で色が変化するビーズを使用したストラップの作成体験を行いました。

  

暑い中、参加していただいた中学生の皆さん、ありがとうございました。