日誌

科学

科学おもちゃ

5月31日(火)
今日の活動は、ゴムの弾性力と空気の圧力を使ったおもちゃを作りました。ある企画のために試行錯誤中です。
 
 
 

イライラ棒

5月10日(火)段ボール、電池ボックス、導線、消しゴム、丸ヒートン、割り箸、針金、発光ダイオードと学校にあった材料をかき集めて「イライラ棒」作成に挑戦しました。針金と丸ヒートンが接触すると回路となり、発光ダイオードが光るしくみです。
 
 
 

クロマトグラフィ・ちりもん

4月27日(火)ろ紙を使ってインクの色素をペーパークロマトグラフィで分離しました。ペットボトルのキャップに水を入れ、その上にろ紙を置くだけのシンプルな物ですがきれいな模様になりました。
 
また、過去に購入したちりめんじゃこからいろんな生物を探し出す「ちりもん」をやりました。驚くくらい集中して、生き物の同定をする生徒もいました。なかなか見つからなかった「タツノオトシゴ」をゲットした生徒もいました。
 
 

たこ作り

4月12日(火)以前に河原でススキを取り、それを使ってゲイラカイトを作りました。材料は、ごみ袋、タコ糸、テープで簡単にできました。作成後は早速校庭で凧あげをしました。
 
 
 
 

ゲームづくり

1月18日(火)先週からゲーム作りを始めました。益子町を舞台として、町や自然を学んだり、楽しんだりできるようなものを考えています。図書館でゲームのシナリオを考え、化学室でゲームや素材の作成を行いました。