中 学 部
中学部2年 校外宿泊学習
11月13日(水)~14日(木)の1泊2日で校外宿泊学習に行ってきました。行き先は宇都宮市にあるろまんちっく村です。
1日目は、ウォークラリーで友達と協力しながら、鶴の頭の色は何色か見に行ったり、石細工の蛙は何匹いるか数えたりして問題を解いてゴールを目指しました。物産店では、おうちの人へのお土産を自分で選んで籠に入れ、一人ずつ支払いをすることができました。宿泊したホテルでは、夕食でポークソテーを食べたり、友達と一緒に大浴場に入って温泉を満喫したりしました。
2日目は、退所式後、学級ごとにろまんちっく村の広い敷地内の散策をしました。生徒達は、事前学習で学んだことを生かし、時間を守って行動し、楽しく活動に取り組むことができました。
自然に親しみ、仲間達と過ごした二日間。一生の思い出に残る校外宿泊学習となりました。
中学部1年 生単「季節を感じよう」
10月23日(水)にさつまいも掘りをしました。
土を掘ってさつまいもを探し、最後は引っ張って抜きました。
土を触るのが苦手な生徒も頑張って取り組む姿が見られ、達成感に満ちた表情をしていました。
小さなさつまいもが多かったですが、みんなで協力して収穫できました。
ベランダでは、使い捨てのコップを使った手作りのプランターで赤カブを育てています。
水やりをしてぐんぐん大きくなっています。生徒たちは収穫を楽しみにしています。
中学部3年 修学旅行
9月26日(木)、27日(金)、中学部3年生が修学旅行に1泊2日で行ってきました。行き先は福島県です。
1日目は貸し切りバスで、まずはいわき・ら・ら・ミュウへ。天候に恵まれ、海上遊覧船に乗って海の景色を見て回りました。
船に乗ったあとは、アクアマリンふくしまに移動してレストランで昼食を食べました。その後クラスごとに水族館で自然の生き物に親しんだり、お土産を購入したりしました。
宿泊したホテルでは、温泉やポリネシアンショーを満喫しました。
2日目は、いわき石炭化石館で常磐炭田の採掘の歴史と、市内で発掘された化石に触れたり、アンモナイトの標本作成の体験をしたりしました。
いわき震災伝承未来館では、いわき市の震災経験から震災の記憶や教訓を学びました。生徒たちは、事前学習の内容を生かし、歴史や文化について学んだり、災害について見聞を広めたりすることができました。
とても充実した2日間となり、同じ学年の仲間たちと一生の思い出に残る楽しい時間を共有することができました。
中学部1年校外学習(真岡消防署・とりせん東光寺店)
10月2日(水)、中学部1年生は真岡方面に校外学習に行って来ました。
真岡消防署では、指令室を見学してレスキュー、救急、火災の際の警報音を聞いたり、はしご車に乗る体験したりしました。
昼食は、ジョイフルととんかつ定に分かれて、食事をとりました。ラーメンやハンバーグ、かつ丼など、自分が選んだメニューをおいしそうに食べていました。
午後は、とりせん東光寺店で買い物学習に取り組みました。家族から頼まれた商品を探して籠に入れ、レジでは金額を確認して支払いをすることができました。
けがなく安全に活動することができました。
第2回交通安全教室(中学部)
9月5日(木)、中学部では交通安全教室を実施しました。
生活の中で自転車を利用する生徒は「自転車班」、その他の生徒は「交通体験班」として2班に分かれて活動しました。
「自転車班」は前半に陶芸室で自転車の基本的な点検方法の確認をした後、後半は高等部生とともに自転車の正しい乗り方について学習しました。
「交通体験班」は、各学年の教室に分かれて交通安全に関する動画を視聴し、その中で出てくるクイズに答えながら、交通ルールや危険と思われる場所や行動について学習を行いました。
(C) 2013 Mashiko special needs School
(不許複製・禁無断転載)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
本校では、障害者スポーツ団体等によるスポーツ活動の振興を図るため、体育施設(体育館・グラウンド)の貸出しを行っています。
利用につきましては、本校までお問い合わせください。
【お問合せ】
平日9:00~16:30
TEL0285-72-4915