文字
背景
行間
農業機械科より
農業機械科より
3年総合実習〈農業機械科〉
3年総合実習1回目
8月28日(金)5・6時間目、3年生の「総合実習」を行いました。3年生の総合実習は、「整備」、「けん引操作」、「運転操作」、「製図」の4つの内容についてローテーションで行っていきます。今回は、各班の1回目の内容を簡単に紹介します。
【整備】刈払機のメンテナンス

【けん引操作】前進・後進

【運転操作】運搬車の運転操作

【製図】CADの基本操作説明及び操作練習

今後も紹介していきます。
8月28日(金)5・6時間目、3年生の「総合実習」を行いました。3年生の総合実習は、「整備」、「けん引操作」、「運転操作」、「製図」の4つの内容についてローテーションで行っていきます。今回は、各班の1回目の内容を簡単に紹介します。
【整備】刈払機のメンテナンス
【けん引操作】前進・後進
【運転操作】運搬車の運転操作
【製図】CADの基本操作説明及び操作練習
今後も紹介していきます。
1年総合実習〈農業機械科〉
総合実習スタート!!
今年度、1学期の総合実習は新型コロナのため実習を控えていました。2学期を迎え本格的な実習を始めました。
8月24日(月)3・4時間目、1年生の「総合実習」を行いました。1年生の総合実習は、「計測」、「旋盤」、「溶接」、「手仕上げ」の4つの内容についてローテーションで行い、学習していきます。今回は、各班の1回目の内容を簡単に紹介します。
【整列の様子】

【計測】ノギスによる計測
【旋盤】旋盤の準備方法とバイトの取り付け方及び部材の切り出し
【溶接】溶接の基本事項説明及びアーク溶接
【手仕上げ】使用する道具の説明・使い方及びフライス盤の説明

2回目以降の実習内容も、今後紹介していきます。
今年度、1学期の総合実習は新型コロナのため実習を控えていました。2学期を迎え本格的な実習を始めました。
8月24日(月)3・4時間目、1年生の「総合実習」を行いました。1年生の総合実習は、「計測」、「旋盤」、「溶接」、「手仕上げ」の4つの内容についてローテーションで行い、学習していきます。今回は、各班の1回目の内容を簡単に紹介します。
【整列の様子】
【計測】ノギスによる計測
【旋盤】旋盤の準備方法とバイトの取り付け方及び部材の切り出し
【溶接】溶接の基本事項説明及びアーク溶接
【手仕上げ】使用する道具の説明・使い方及びフライス盤の説明
2回目以降の実習内容も、今後紹介していきます。
1年生農業と環境〈農業機械科〉
2学期授業スタート!!
8月24日(月)1・2時間目、2学期最初の「農業と環境」の授業を行いました。
今回の内容は、「トマトの定植」です。栽培する品種は「フルティカ」。
1人2株を株間50㎝間隔になるように定植しました。気温の高い中、ハウスでの実習でしたが、熱中症に注意しながら作業を行うことができました。おいしいトマトが収穫できるように、これからの管理作業に一生懸命取り組んでいきましょう。
【定植の説明の様子】

【定植の様子】
【定植後の苗】
8月24日(月)1・2時間目、2学期最初の「農業と環境」の授業を行いました。
今回の内容は、「トマトの定植」です。栽培する品種は「フルティカ」。
1人2株を株間50㎝間隔になるように定植しました。気温の高い中、ハウスでの実習でしたが、熱中症に注意しながら作業を行うことができました。おいしいトマトが収穫できるように、これからの管理作業に一生懸命取り組んでいきましょう。
【定植の説明の様子】
【定植の様子】
【定植後の苗】
玉掛け技能講習
玉掛け技能講習
本校の希望者(18名)を対象に、玉掛け技能講習が8月19日(木)~21日(金)の3日間に渡り行われました。玉掛けとは、ワイヤーロープ等の吊り具を用いて荷をクレーン等のフックに掛ける作業から取り外す作業の一連の作業のことを指します。一見、誰でも簡単そうにできそうですが、軽視すると重大事故に繋がるため、軽視してはいけない作業の一つです。生徒たちは暑い中でしたが、講師の方のご指導を受け、真剣に取り組んでいました。
本校の希望者(18名)を対象に、玉掛け技能講習が8月19日(木)~21日(金)の3日間に渡り行われました。玉掛けとは、ワイヤーロープ等の吊り具を用いて荷をクレーン等のフックに掛ける作業から取り外す作業の一連の作業のことを指します。一見、誰でも簡単そうにできそうですが、軽視すると重大事故に繋がるため、軽視してはいけない作業の一つです。生徒たちは暑い中でしたが、講師の方のご指導を受け、真剣に取り組んでいました。
ガス溶接特別教育
ガス溶接特別教育
本校生徒の希望者(58名)を対象に栃木県一般高圧ガス安全協会の方を講師としてお招きし、2グループで7月27日(月)、28日(火)の2日間と7月27日(月)、29日(水)の2日間にわたり、ガス溶接特別教育講習を行いました。講習を受講した後、学科試験と実技講習を行いました。ガス溶接特別教育講習の修了証は高校卒業時に交付され、修了者は、金属の溶接、溶断、加熱の業務を行うことができます。

本校生徒の希望者(58名)を対象に栃木県一般高圧ガス安全協会の方を講師としてお招きし、2グループで7月27日(月)、28日(火)の2日間と7月27日(月)、29日(水)の2日間にわたり、ガス溶接特別教育講習を行いました。講習を受講した後、学科試験と実技講習を行いました。ガス溶接特別教育講習の修了証は高校卒業時に交付され、修了者は、金属の溶接、溶断、加熱の業務を行うことができます。