文字
背景
行間
部活動日誌
放送部 県大会優勝!! 全国大会出場!!
〇大会成績
・総合学校優勝
・ラジオドキュメント部門:最優秀賞
・アナウンス、朗読、研究発表、テレビドキュメント部門:優秀賞
ワンダーフォーゲル部 県大会優勝
卓球部 県総体優勝 関東大会出場決定
5月3日(木)から5日(土)にかけて、平成24年度栃木県高等学校総合体育大会兼第62回関東高校卓球大会栃木県予選会が鹿沼総合体育館で開催されました。本校卓球部は女子団体において、1回戦からすべて3−0で勝利する完全優勝を成し遂げ、個人戦の部でもシングルス・ダブルスでそれぞれ優勝するなどの成績を収めました。
・女子団体:優勝
・女子シングルス:優勝、3位、6位、8位
・女子ダブルス:優勝、3位、4位 以上、関東大会出場権獲得。
陸上競技部記録会結果
4月28日(土)、県総合運動公園陸上競技場にて、第1回栃木県ジュニア陸上記録会が行われました。
本校の陸上競技部からも多くの生徒が参加し、うち3年生1名が800メートルで優勝、2年生1名が3000メートルで準優勝という結果となりました。
ソフトテニス部県総体結果
4月29日(日)、30日(月)に県総合運動公園にて、平成24年度栃木県高等学校総合体育大会ソフトテニス大会が行われました。
本校のソフトテニス部は、学校対抗の部で準優勝し、関東大会出場権を獲得しました。また、選手権の部では3年生2名が第3位となり、3年生1名、2年生1名を加えた4名が関東大会出場権を獲得しました。
卓球部県総体地区予選会結果
第58回栃木県陸上競技春季大会
4月14日(土)14日(日)21日(土)22日(日)の4日間にわたって、第58回栃木県陸上競技春季大会が県総合運動公園で開催されました。本校の選手は、400mハードル、800mなどの6種目で、9名が入賞を果たしました。
卓球部 全国高等学校選抜卓球大会通算出場20回表彰
真女卓球部の面目躍如です。
壮行会
卓球部は全国高等学校選抜卓球大会に、合唱部は関東ヴォーカルアンサンブルコンテストに出場します。
合唱部 県大会金賞
1月29日(日)に、合唱部が、第19回栃木県ヴォーカルアンサンブルコンテスト高等学校の部に出場し、金賞・栃木県教育委員会教育長賞を受賞しました。
歌ったのは、マジャール語の「冬」「だれかが木のてっぺんを歩く」の2曲です。
本校合唱部は、栃木県代表に選ばれ、3月に埼玉県で開催される関東ヴォーカルアンサンブルコンテストにも出場することになりました。
一層美しいハーモニーとなるよう頑張りますので、応援をお願いいたします!
放送部 関東大会2位
番組部門と朗読部門の2部門に出場し、朗読部門で星野(2年)が2位の優秀賞を受賞しました。
卓球部 全日本選手権ジュニア ベスト16
1月17日から東京体育館で開催された平成23年度天皇杯・皇后杯全日本選手権ジュニア女子の部で、卓球部の小室(1年)がベスト16に入りました。小室選手の試合成績は次の通りです。
1回戦 小室3ー1長尾(静岡) 2回戦 小室3ー2明珍(福井)
3回戦 小室3ー0浜本(東京) 4回戦 小室3−0栗屋(岡山)
5回戦で敗れたもののベスト16入りは上々の成績と言えます。また、女子の部ダブルスに川上、二階堂選手が出場しました。
1回戦 福井3ー0栃木(川上、二階堂)
なお、この選手権は、中学生・高校生の活躍や、福原愛選手の初優勝などで話題になりましたが、本校のOG達の活躍も見られました。
ワンダーフォーゲル部 冬山合宿
12月25日(日)に日光湯元の湯場見平から入山。2303mピーク付近に幕営。26日(月)は五色山から奥白根を目指しました。寒波が襲来し、ずっと雪の止み間がない中を頑張ってラッセルしましたが、風も強くなってきたのでピークまでは行かず、コルで折り返しました。27日(火)に幕営地を出発、ほぼ予定通り、全員元気に下山しました。
今回はずっと雪が降る悪天候の中でしたが、それだけに登山の力をつける機会になったと思います。
冬山は体力勝負ですが、夕食のワンゲル名物「とまと鍋」と「すきやき鍋」、デザートのシフォンケーキやお汁粉がおいしく、充分にエネルギー補給ができました。
卓球部 関東選抜大会出場
予選リーグを4チーム中2位で通過し、トーナメントにコマを進めました。順位決定トーナメントの結果、全24チーム中7位となりました。
放送部ジャパンマイコンカーラリー北関東大会実況
本校放送部が、大会の司会、実況担当として参加しました。
陸上競技部 関東駅伝競走大会結果報告
11月19日、神奈川県足柄上郡山北町の丹沢湖周回コースで、男子第64回女子第20回関東高等学校駅伝競走大会が行われました。
真岡女子高駅伝チームは2日の県予選において総合4位でこの大会の出場を決め、今大会に臨みました。標高が高く、大きなアップダウンとカーブの連続する今回のコースは、かつて経験したことのないほどタフなものでした。冷たく激しい雨にも見舞われ、自分の力を出すことさえ難しい環境の中、選手は日頃から応援して下さっている皆様に感謝の気持ちを込めて全力で戦いました。
タイムは1゜20’19”で40位と選手たちにとっては悔しい結果となりましたが、関東のレベルを肌で感じることができたこと、最後まで諦めない気持ちを貫いたことはきっとこの先の人生にとって素晴らしい礎となることでしょう。この大会をもって今シーズンの主な陸上競技大会は終了し、今大会まで一緒に戦い続けてきた3年生も引退になります。本当にお疲れさまでした。そして、陸上競技部は来季に向けてさらなる飛躍を誓い、より一層努力してまいります。今後とも応援をよろしくお願いします。(顧問)
放送部 県新人大会入賞 全国大会、関東大会出場決定
〇全国大会出場
・CM部門…最優秀賞
・ビデオメッセージ部門「ぬくもりを求めて〜焼きものの里益子〜」・・・優秀賞
〇関東大会出場
・朗読部門・・・優良賞
・オーディオピクチャー部門「光のどけき春の日に〜宇都宮から全国へ〜」・・・優秀賞
(写真は取材中の生徒)
取材、番組制作に協力してくださった皆様に感謝申し上げます。
陸上競技部 インターハイ結果速報
8月3日から岩手県北上総合運動公園陸上競技場で行われている平成23年度全国高等学校総合体育大会陸上競技大会について御報告します。
初日の3日、女子やり投げに真女高3年の大野ひかるさんが出場しました。
結果としては、残念ながら決勝に進むことはできず、全国大会のレベルの高さを痛感しました。しかし、全国有数の実力者の競技を間近で見ることができたこと、何よりインターハイの生の空気を肌で感じられたことは、きっと同選手の将来の宝物になることでしょう。
応援をしていただいた皆様、本当にありがとうございました。
放送部 全国大会 制作奨励賞受賞
受賞したのは、ラジオドキュメント部門に出展した「つながる」という番組で、話すことで人とつながることがテーマです。
同部門での受賞は、栃木県としても約10年ぶりの快挙です。
陸上競技部 学年別大会総合4位
去る7月16,17日、栃木県総合運動公園陸上競技場にて、第52回栃木県高等学校陸上競技学年別大会が行われました。この大会は個人戦だけではなく、学年対抗、学校対抗戦にもなっており、3年生は総合第3位、2年生は総合優勝を果たし、学校対抗では、総合4位という成績を収めることができました。個人でも3年女子やり投げ、3年女子100mH、3年女子5000mW、2年女子ハンマー投げで優勝を収めました。3年生の多くはこの大会をもって引退をします。本当にお疲れさまでした。
放送部 全国大会準決勝進出!!
NHK杯全国高校放送コンテストの準々決勝審査が7月9日、10日に行われました。
放送部が制作した2番組のうち、ラジオドキュメント部門「つながる」が準決勝に勝ち残りました。
部門に出展されたおよそ200作品のうち、準決勝に残ることができるのは40作品のみで、真岡女子高校放送部が準決勝に進出するのも、数年ぶりです。
準決勝は、7月27日に行われます。
水泳部
6月26日に高体連の関東水泳大会栃木県予選会が、栃木県立温水プール館で開催されました。
この試合成績は次のようです。
・女子400メートルメドレーリレー 3位 ・女子400メートルリレー 3位
・女子400メートル自由形 6位 ・女子800メートル自由形 4位
・女子100メートル背泳ぎ 1位 ・女子200メートル背泳ぎ1位
・女子100メートルバタフライ 2位 ・女子1位200メートルバタフライ 2位
・女子100メートル平泳ぎ 1位 ・女子200メートル平泳ぎ1位
以上の種目の選手が関東大会出場権を得ました。
以上の種目の選手が関東大会出場権を得ました。
卓球部 関東ブロック大会
卓球部が、6月25日に埼玉工大で開催されたインターハイ学校対抗戦関東ブロック決定戦で、優勝しました。
これは、インターハイの学校対抗の部の出場校を決める意味を持つ大会です。
優勝した本校は、既に出場権を得ているシングルス、ダブルスに加えて、学校対抗もインターハイ出場が決まりました。会場は青森県になります。
ワンダーフォーゲル部
6月17日〜19日に高体連登山部門の関東大会栃木県予選会が、日光の白根山を会場に開催されました。本校のワンダーフォーゲル部は準優勝し、見事に関東大会の出場権を手にしました。
今回の県予選に出場したのは、青森インターハイ出場メンバーではないチームでしたが、読図・山行など充実した試合成績で、立派な試合成績を挙げました。
バレーボール部 ベスト4
バレーボール部がインターハイ県予選でベスト4に入りました。
準決勝では、優勝した国学院大学栃木高校相手に、第1セット19-25、第2セットは29-31と健闘しました。残念ながらインターハイ出場に、あとほんの一歩及びませんでしたが、大変良い試合内容でした。
放送部 全国大会出場決定
放送部が、栃高文連放送コンテストに出場し、以下の3部門での栄冠を勝ち得て、全国大会出場が決定しました。夜遅くまで編集作業に頑張った甲斐がありました。おめでとうございます。
・ラジオドキュメント部門:番組名「つながる」 最優秀賞
・テレビドキュメント部門:番組名「『声なき声』〜鬼怒川行軍の記録より〜」 優秀賞
・研究発表部門:「インタビューを撮る」 優秀賞
関東大会に出場しました
6月最初の週末に、4つの部が関東大会に出場しました。
・バドミントン部 群馬県で開催された関東大会に出場し、「通算50回出場」で表彰を受けました。
・卓球部 埼玉県で開催された関東大会に出場し、1年の小室選手が、シングルスベスト16に入る活躍をしました。
・バレーボール部 千葉県で開催された関東大会に出場しました。
・ソフトテニス部 埼玉県で開催された関東大会に出場しました。
陸上競技部 関東選手権大会出場決定
5/27~29に宇都宮市で行われた第82回栃木県陸上競技選手権大会で、以下の種目において、関東選手権大会への出場権を獲得しました。
やり投げ(2名)、5000m競歩(2名)、800m(1名)
大変な悪天候の中の大会でしたが、自己ベストを更新した生徒も何人もいました。これからさらに士気を高めて、今後の大会に向けて頑張りたいと思います。関東選手権大会は、8/19~21に同じ栃木県宇都宮市の栃木県総合運動公園陸上競技場で行われます。
表彰式、関東大会壮行会
・関東大会に出場が決定している部
卓球部、陸上競技部、バドミントン部、バレーボール部、ソフトテニス部
陸上競技部 関東大会出場決定
陸上競技部も栃木県大会で活躍し、関東大会出場が決定しました。
これでバドミントン、バレー、卓球、ソフトテニスに続いて、5部が関東大会出場決定ということになります。(ワンゲルは夏は関東大会がなく、インターハイ出場が決定しています。)
5月23日(月)に、防災避難訓練の後で、校庭で、表彰式と関東大会出場部活動の壮行会が行われました。各部の戦績と出場者が紹介され、校長先生や生徒会長からの激励の言葉があり、部長からの決意の言葉が述べられました。
陸上競技の関東大会は6月17~20日、千葉県で行われ、プログラム順にやり投げ、1500m、5000m競歩、800m、砲丸投げの計5種目に出場します。
ワンダーフォーゲル部 県大会優勝
ワンダーフォーゲル部が県高校総体に出場し、みごと優勝しました。
これで10年連続10回目の優勝となります。
また、今大会の優勝により、インターハイ出場が決定しました。試合会場は青森県八甲田です。昨年は銅メダルを獲得しましたが、今年はそれ以上の成績を収めることを期待します。
バレーボール部 県大会3位 関東大会出場決定
バレーボール部が栃木県高等学校総合体育大会で第3位に入賞しました。
この結果により、関東大会出場が決定しました。 バドミントン、卓球に続き、関東大会出場決定は3部となりました。
卓球部 県大会優勝 関東大会出場決定
卓球部が、栃木県高等学校総合体育大会に出場し、「完全優勝」しました。
学校対抗では青藍泰斗を3−0で破り、優勝。
個人戦でも、シングルスで小室(1年)が優勝、川上(2年)が準優勝した他、吉澤(2年)と黒須(1年)がベスト8に入り、関東大会出場を決めました。
また、ダブルスにおいても小室・黒須組が優勝しました。
茶華道部 生け花美術展
栃木県高等学校文化連盟主催の生け花美術展に、本校の茶華道部が出品しています。
生け花美術展は、11月18日〜11月21日まで、真岡市井頭公園内のグリーンサロンで開催しています。是非会場でご覧ください。
卓球部 県新人大会 団体優勝
卓球部が平成22年度栃木県高等学校新人卓球大会(学校対抗の部)で優勝しました!
・学校対抗:優勝
・シングルス:準優勝(吉澤)、ベスト8(二階堂)
・ダブルス:準優勝(川上・二階堂組)
学校対抗については、千葉ポートアリーナで行われる第38回関東高等学校選抜卓球大会に出場できることになりました。
学校対抗については、千葉ポートアリーナで行われる第38回関東高等学校選抜卓球大会に出場できることになりました。
書道部 パフォーマンス
書道部が市貝町立小貝南小学校で書道パフォーマンスを披露しました。大きな作品を、楽しくリズムに乗って書き上げました。指導して下さった顧問の先生方、ありがとうございました。

賞状伝達式、壮行会
賞状伝達式、壮行会が行われました。
○賞状伝達式
・水泳部
インターハイ:100m背泳ぎ 第3位 小関(1年)
国体:少年A女子200m背泳ぎ 第6位 平井(3年)
国体:少年A女子200m背泳ぎ 第6位 平井(3年)
県新人大会:100m平泳ぎ第1位 羽石(2年)、800m自由形第1位 我妻(1年)、200mバタフライ第1位 渡辺(1年)、400m個人メドレー第3位 藤田(2年)、200mバタフライ第3位 大貫(1年)
・卓球部
栃木県総合団体卓球選手権大会:優勝
全日本卓球選手権大会ジュニアの部栃木県予選会:準優勝 川上(1年)
・ソフトテニス部
県中部支部新人大会:団体の部 優勝、個人の部 優勝 田村(1年)・広沢(1年)組、第3位 小山田(1年)・小池(1年)組、第3位 鈴木(1年)・松井(1年)組
・陸上競技部
県高校陸上競技学年別大会:団体の部 2年女子総合第2位、3年女子総合第3位、女子総合第3位、個人の部 400m優勝 長谷川(3年)、ハンマー投げ優勝 新見(3年)、やり投げ優勝 大野(2年)、300mW優勝 藤本(2年)
栃木県ジュニア陸上記録会:やり投げ 優勝 大野(2年)、3000mW優勝 藤本(2年)
・吹奏楽部
真岡地区交通安全フェスティバルでの演奏に対して、感謝状の贈呈を受けました。
・書道部
弘法大師奉賛高野山競書大会:高野山書道協会賞 尾崎(3年)、推薦 田仲(3年)
○壮行会
国民体育大会出場 卓球部、水泳部
吹奏楽部 真岡警察から感謝状
吹奏楽部が真岡警察署長さんから感謝状を贈呈されました。これは、「秋の交通安全県民総ぐるみ運動」(9/21〜9/30)に積極的に参加したことによるものです。
具体的には、9月21日(火)に芳賀町民会館で行われた「真岡地区交通安全フェスティバル」で、本校吹奏楽部が、真岡警察署員の方々も交えてミニ演奏会を行ったものです。栃木県のプロバスケチーム・ブレックスのチアグループである「ブレクシー」とも共演し、運動を盛り上げました。
なお、これを機会に、なお一層、登下校時の安全に注意しましょう。
インターハイ速報 水泳部 3位入賞!
沖縄県で開催中のインターハイの水泳競技・100m背泳ぎが18日に行われ、小関(1年)が3位に入賞しました! 記録は1分2秒53でした。
続いて200m背泳ぎも19日に行われ、小関(1年)は7位の成績を収めました。
記録の出にくい屋外プールでしたが、よく健闘しました。
インターハイ速報 ワンゲル部全国3位!
鹿児島県霧島山系で開催された、高校総体(インターハイ)登山競技の部で、本校ワンダーフォーゲル部が、3位入賞の快挙を成し遂げました!
上位入賞高の成績は次の通りです。(高校総体HPより)
1位 富士宮西(静岡) 98.5
2位 千葉東(千葉) 97.7
3位 真岡女子(栃木) 97.3
ワンゲル部員の皆さん、おめでとうございます。インターハイ出場中の卓球部、水泳部の皆さんも頑張ってください。
インターハイ速報 卓球部 全国ベスト16!
沖縄県宜野湾市で開催中の高校総体卓球の部の成績をお知らせします。個人戦で小室さんがベスト16入りし、ランキング賞を受けました。おめでとうございます! 沖縄は台風も去り、久々の晴天だそうです。
シングルス
渡辺春
1回戦 0−3 西川(白子、三重)
五月女
2回戦 3−1 森井(奈良女、奈良)
3回戦 1−3 陳俊雅(日本航空石川、石川)
小室
2回戦 3−1 浜元(高岡西、富山)
3回戦 3−1 黄佳陽(慶誠、熊本)
4回戦 3−0 亀石(岩国商、山口)
5回戦 2−4 山本(土佐女、高知) ※ベスト16!!
インターハイ速報 卓球部
沖縄で行われているインターハイの試合結果速報です。
卓球部
・学校対抗
1回戦 3−1 コザ高校(沖縄)
2回戦 0−3 明徳義塾高校(高知)
・ダブルス
小室・五月女 1回戦 0−3 酒井・成本(四天王寺、大阪)
放送部 全国大会出場
○番組部門
・ラジオドキュメント部門 作品名「笑いの絆」
・テレビドキュメント部門 作品名「岡田先生は、」
○校内放送研究発表
・作品名「録音の基礎」
残念ながら準々決勝から準決勝に勝ち残ることはできませんでしたが、他校の作品を観て学んだことを、今後の番組制作に生かしていこうと思います。
合唱部 第11回定期演奏会
合唱部が真岡市民会館で第11回定期演奏会を行いました。ご来場くださった大勢の皆様、ありがとうございました。
プログラム:
・パレストリーナ Surrexit Pastor bonus
・カプレ 「三声のミサ」より
・鈴木輝昭 いのち 「女に 第2集」より ともに―・・・・・・
・Hail Holy Queen 〜Do-Re-Mi〜It's A Small World〜他
・木下牧子 「風と光をつれて」より
主催:真岡女子高校、真岡市教育委員会
後援:栃木県合唱連盟
陸上部 国体予選
陸上部が、7月3日の第65回国体栃木県予選会に出場し、次の二名が優勝し国体選手候補となりました。
800メートル優勝 加藤さん、ハンマー投げ優勝 新見さん
卓球部 国体選手3名決定
第65回国民体育大会卓球競技栃木県予選会が7月3、4日に開催され、本校卓球部も出場しました。
その結果、小室(3年)、渡辺春(3年)、渡辺絢(3年)の3名が国体選手に選ばれました。
国体での活躍を期待しています。
水泳部関東大会出場決定!
第61回関東高等学校水泳競技大会栃木県予選会
6月26・27日(土・日) 栃木県温水プール館
・400mメドレーリレー 優 勝 4分23秒19 関東大会出場
小関(1年)羽石(2年)神山(3年)平井(3年)
・400mリレー 優 勝(大会新記録) 4分01秒85 関東大会出場
平井(3年)小関(1年)我妻(1年)神山(3年)
第1泳者 平井 58秒55は、100m自由形大会記録
・200m自由形
我妻(1年) 第2位 関東大会出場
・400m自由形
我妻(1年) 第2位 関東大会出場
・800m自由形
吉田(3年) 第7位 関東大会出場
・100m背泳ぎ
小関(1年) 優 勝(栃木県新記録) 1分03秒02 関東大会出場
平井(3年) 第2位 関東大会出場
大畑(3年) 第8位 関東大会出場
・200m背泳ぎ
小関(1年) 優 勝(栃木県新記録) 2分13秒39 関東大会出場
平井(3年) 第2位 関東大会出場
大畑(3年) 第4位 関東大会出場
・100m平泳ぎ
羽石(1年) 優 勝 関東大会出場
・200m平泳ぎ
羽石(1年) 優 勝 関東大会出場
・100mバタフライ
神山(3年) 優 勝 関東大会出場
渡辺(1年) 第2位 関東大会出場
・200mバタフライ
渡辺(1年) 優 勝 関東大会出場
神山(3年) 第2位 関東大会出場
・400m個人メドレー
吉田(2年) 第3位 関東大会出場
8名は、7月25日(日)〜27日(火)に神奈川県横浜国際プールで行われる第61回関東高等学校水泳競技大会 兼 第78回日本高等学校選手権水泳競技大会関東地域予選会に出場します。
放送部 全国大会出場決定!
6月18日、19日に栃高文連放送コンテストが行われ、次の3部門で優秀な成績を収め、NHK杯全国放送コンテストへの出場が決定しました!
ラジオドキュメント部門:「笑いの絆」 最優秀賞
テレビドキュメント部門:「岡田先生は、」 優秀賞
研 究 発 表 部 門:「録音の基礎」 優秀賞
卓球部 インターハイ出場決定
6月13日に、栃木県立体育館で卓球のインターハイ栃木県予選大会が行われました。
過日の関東大会では「関東女王」を生んだ真女高は、またまた大活躍! 下記の通り、三冠を得て、インターハイ沖縄大会に出場権を得ました。
学校対抗: 優勝
学校対抗: 優勝
ダブルス: 優勝 小室(3年)・五月女(2年)組
シングルス:優勝 五月女(2年)、 3位 小室(3年)、 4位 渡辺春(3年)4位
水泳部 全国6位 日本代表へ
水泳部小関さん(1年)が、平成22年度日本選手権・200m背泳で6位に入賞しました。またJapan Open 2010兼第4回ジュニアパンパシフィック選手権大会代表選考会にも出場し、100m背泳、200m背泳で6位になりました。
この二つの大会の成績によって、日本代表として選ばれ、八月下旬にハワイ・マウイ島で開催されるジュニア・パンパシフィック大会に出場が決まりました。おめでとうございます!
同選手に取っては初の海外試合です。健康に気をつけて活躍してください。
バレーボール部 関東大会出場
バレーボール部が栃木県大会を勝ち抜いて、8年ぶりに関東大会に出場しました。大会は群馬県ぐんまアリーナで開催されました。成績は次の通りです。
・1回戦:八王子実践高校 0−2で敗退
第1セット16−25
第1セット16−25
第2セット 9−25
卓球部 関東大会 個人優勝!!
第60回関東高等学校卓球大会(於宇都宮市体育館)に、栃木県大会を勝ち抜いた卓球部が出場しました。成績は以下の通りです。
・女子団体:第5位
・女子ダブルス:小室(3年)・五月女(2年) 3位
・女子シングルス:小室(3年) 優勝、五月女(2年)ベスト16
なお、小室奈緒さんの「関東大会優勝」は、栃木県勢としては29年ぶりで、栃木県からの「関東女王」の誕生は新聞でも大きく報道されました。
本校生の快挙を祝福したいと思います。
ソフトテニス部 関東大会 ベスト16
ソフトテニス部が水戸市運動公園で開催された関東大会に出場しました。
ダブルスに鈴木(1年)・松井(1年)、三品(3年)・加藤(3年)の2組が出場しました。健闘し、三品・加藤組がベスト16に入りました。おめでとうございます。
青葉茶会
青葉茶会が行われました。部員22名で、日頃のお稽古の成果を披露しました。お菓子は、「花菖蒲」です。3年生が中心となって活動するのは、これが最後です。皆さんの前でお手前を披露するのは緊張しますが、腕前を上げるには良い機会です。
壮行会
・運動部(関東大会出場)
卓球部(11名)、バレーボール部(24名)、陸上競技部(14名)、ソフトテニス部(4名)
・文化部
吹奏楽部(53名)東関東大会出場
ワンダーフォーゲル部 インターハイ出場決定
ワンダーフォーゲル部
平成22年度栃木県高校総合体育大会登山大会兼第54回全国総合体育大会登山大会県予選会で、見事優勝し、全国高校総合体育大会(インターハイ)出場を決めました。
平成22年度栃木県高校総合体育大会登山大会兼第54回全国総合体育大会登山大会県予選会で、見事優勝し、全国高校総合体育大会(インターハイ)出場を決めました。
那須岳を会場に行われた栃木県大会での本校の得点は、100点満点のところ98.8点で、第2位と50点以上の差をつけてダントツの成績での優勝を飾りました!
なお、今夏の全国高校総合体育大会(インターハイ)は沖縄大会となりますが、沖縄には高い山がないため、登山に関しては鹿児島県霧島が会場となります。
ソフトテニス部 関東大会出場決定しました!
ソフトテニス部 関東大会出場決定しました!
例年は1チームしか出場できないことが多かったのですが、今年は2チーム出場できることになりました。
また、1年生ながら上級生を破って関東大会出場を勝ち取った部員もおり、今後が楽しみです。
試合は6月5日(土)、6日(日)に、茨城県水戸市の水戸総合運動場で開催されます。
バレーボール部 県ベスト4! 関東大会出場決定!!
バレーボール部 県ベスト4! 関東大会出場決定!!
平成22年度栃木県高等学校総合体育大会兼関東高等学校バレーボール大会県予選において、ベスト4に勝ち進み、関東大会への出場が決定しました。8年ぶり9回目の出場です。
大会は6月4日〜6日の期間に、ぐんまアリーナ(群馬県前橋市)で開催されます。
卓球部関東大会出場決定
卓球部 関東大会出場決定!!
5月1日から3日に県高校総体が行われ、関東大会への出場が決定しました。
学校対抗戦 優勝
女子シングルス 6人
女子ダブルス 3組
関東大会は6月4日〜6日に宇都宮市体育館で行われます。
放送部 県放送コンテスト新人大会 優良賞
・出展作品
ビデオメッセージ部門「SLもおか号」
オーディオピクチャー部門「日本一のえびす様」
卓球部 栃木県高等学校新人卓球大会 優勝
栃木県高等学校新人卓球大会結果
学校対抗: 優勝
シングルス: 優勝 小室(2年)、3位 渡辺春(2年)、 ベスト8 五月女(1年)
ダブルス: 優勝 小室(2年)五月女(1年)、準優勝 渡辺春(2年)渡辺絢(2年)、ベスト8 保坂(2年)青木(1年)
第62回全国合唱コンクール
10月24日(土)に石川県金沢市の金沢歌劇座で
第62回全日本合唱コンクール全国大会
高校A部門において本校の合唱部が金賞を受賞しました。
本校合唱部は13回目の出場で、
フロラン・シュミットの「パッシーの通行人」など3曲をフランス語で披露しました。
我らが真岡女子校合唱部は6年ぶりに全国大会出場!!
と共に9年ぶりに金賞受賞の快挙です!!
本番当日ホテルでの練習風景 これからコンクール会場の
天使の歌声です(^o^) 金沢歌劇座に向かいます!!
☆本番が終わり笑顔のパート別撮影です☆ みんなお疲れ様!!

女子とは程遠いくらいの低音を アヒルの親子のように仲が良く
毎日響かせてくれる頼りになるアルトパート チームワーク抜群の癒し系メゾパート
やる気と元気は負けません! 本番も終わり全力でジャンプ!!
美しい歌声は合唱部の花☆ 本当にお疲れ様でした(*^_^*)
天才肌のソプラノパート
☆顧問の川田先生と共に(^_^)☆
見事、9年振りに金賞受賞!!最高のコンクールでした。
顧問の川田先生、そして応援して頂いた皆さんに感謝の気持ちで一杯です!
本当にありがとうございました(*^_^*)!!
興奮冷めやらぬ中ですが
夕食時に偉大な3年生が歌を歌ってくれました☆
これで3年生も引退です。本当にありがとうございました。
3年生の皆さんが大好きです!!
☆3年生部員全員と顧問の先生☆
本当に3年生の皆さん、お疲れ様でした。
そして、毎日熱心に指導をしてくださった顧問の川田先生に深く感謝します。
最高の仲間と顧問の先生と一緒に過ごせた日々を忘れません!!
そして応援してくださった皆さん、本当にありがとうございました。
陸上部 県中部支部駅伝大会優勝
陸上競技部が、県中部支部駅伝大会に参加しました。
この大会において本校Aチームが大会新記録で優勝しました。
Bチームにつきましても9団体が出場する中で4位と健闘しました。
さらに、本大会では1年生の羽田さんが区間記録においても大会新記録をマークしました。
Aチーム:1走 羽田(1年)・2走 伊藤(1年)・3走 加藤(2年)・4走 川上(2年)
Bチーム:1走 下谷(2年)・2走 川又(1年)・3走 阿久津(3年)・4走 畑山(2年)
栃木県総合団体卓球選手権大会 優勝
羽生オープン卓球大会
○ ヤング女子の部
優勝 小室(2年) 準優勝 五月女(1年) 3位 渡辺(2年)、鵜名山(3年)
○ 一般女子の部
優勝 小室(2年) 準優勝 五月女(1年) 3位 渡辺(2年)、渡辺(2年)
卓球部インターハイ出場
卓球部がインターハイに出場しました。 8月5日〜8月10日 グリーンアリーナ神戸
女子学校対抗
1回戦 日本航空高校(山梨) 3対2
2回戦 相原高校(神奈川) 1対3
女子シングルス
鵜名山 2回戦進出
小林 2回戦進出
小室 1回戦敗退
女子ダブルス
小林、小室組 3回戦進出
放送部全国大会に出場しました
今回放送部が制作した番組は、日本とブラジルの交流祭の様子を描いたドキュメント「日伯交流祭」です。
水泳部 県総体3連覇
栃木県高等学校総合体育大会水泳競技
女子総合優勝(3年連続)

卓球部インターハイ出場決定
卓球部インターハイ出場決定
平成21年度全国高校総体
第78回全国高等学校卓球選手権大会栃木県予選会
学校対抗4年連続優勝!インターハイ4年連続45回目の出場!
個人戦はシングルス3名 ダブルス1組出場権獲得
放送部 全国大会出場決定
放送部 全国大会への出場決定!!
平成21年度栃木県高等学校文化連盟放送コンテスト
兼第56回NHK杯全国高校放送コンテスト栃木県大会
・テレビドキュメント部門優秀賞
・ラジオドキュメント部門優良賞
テレビドキュメント部門で優秀賞となり、7月に行われるNHK杯全国高校放送コンテストへの出場が決定しました。
卓球部 関東大会出場
卓球部が関東大会に出場し、学校対抗戦でベスト8に入りました。
・1回戦
3−0 吉田高校(山梨)
・2回戦
3−2 木更津総合高校(千葉)
・準々決勝
・準々決勝
2−3 正智深谷高校(埼玉)
ワンダーフォーゲル部インターハイ出場決定
5月8日(金)〜10日(日)まで行われた全国高校総体県予選会において、本校にワンダーフォーゲル部は優勝し、8年連続8回目のインターハイ出場が決定しました。7月31日(金)〜8月4日(火)に兵庫県氷ノ山蘇武岳で開催されるインターハイに向けてトレーニングしていきたいと思います。応援お願いします。

放送部 関東大会出場
・1月25(日)に千葉県教育会館で行われた第6回関東地区高校放送コンクールに、放送部1年生が出場しました。
・出場作品「Thanks to シルバー」(オーディオ・ピクチャー部門)
真岡市のシルバー人材センターの活動を、静止画像と音声でドキュメンタリー番組にしました。
オーディオピクチャー部門では、番組は静止画像と音声(ナレーションやBGM)のみで構成されています。
今回の作品では、真岡市のシルバー人材センターの方々の活動を取り上げました。
---作品概要--- 
学校周辺の道は、ごみがほとんど落ちておらず、きれいになっています。このことに気づいた放送部員が調査をすると・・・
そこには、道を清掃しているシルバー人材センターの方々が。
取材、調査を進めるうちに、ごみのポイ捨ての実情や、他の都市と比較した真岡市の道の状況などがわかってきました。
きれいな町づくりには、ひとりひとりのマナーが大切と、シルバー人材センターの方が仰っていました。
きれいで住みやすい町にするためには、ひとりひとりが気をつけなければならないと感じました。
取材、調査に協力してくださった皆様に感謝申し上げます。
平成20年度第8回 壮行会
壮行会が開催されました。
本日、始業式に先立ちまして、壮行会が行われました。
〔卓球部〕 第36回全国高等学校選抜卓球大会(愛媛県松山市)3月26日〜3月28日 7名
〔陸上競技部〕第20回日本ジュニア選抜競歩大会(兵庫県神戸市)1月25日 2名
第27回全国都道府県対抗女子駅伝競走大会(京都府京都市)1月11日 1名
が、それぞれの大会に参加、出場します。
ご声援、よろしくお願いします。
表彰式
本日表彰式が行われました。

〔吹奏楽部〕
第1回栃木県南地区アンサンブルコンテスト(主催:栃木県吹奏楽連盟)
(団体)打楽器五重奏 金賞
木管三重奏 金賞
金管八重奏 金賞
第9回栃木県吹奏楽ソロコンテスト芳賀真岡支部選考会
(個人の部) 金賞 2年1名
金賞 1年1名(県ソロコンテスト推薦)
銀賞 2年2名
〔書道部〕 第10回栃木県教育書写書道作品展 条幅の部 特賞 2年1名
〔英語科〕 2008年度第2回実用英語技能検定(主催:日本英語検定協会)
2級 2年1名
準2級 1年3名 2年5名
3級 1年2名
〔あいさつこだま運動〕(主催:芳賀郡市小中高PTA連絡会) 標語 優秀賞 1年1名
美術部 栃木県高校美術展に参加しました
12月12日(金)〜12月15日(月)まで、
宇都宮市の栃木県総合文化センターにて開催された 第51回 栃木県高校美術展に、
本校の美術部 2年生の立体作品1点と、1年生の油絵作品2点を出品しました。 
〔作品紹介〕
台座の上からニュッと、傷ついた異星人が、不安そうに
こちらを見つめています。何かを訴えかけている様にも
見えます。
材料は、主に紙粘土を遣い、アクリル絵の具で複雑な
色を何回も塗り重ねた力作です。
1年生の油彩画「静物」
基礎的なデッサンや油絵の具の使い方を忠実に守った
丁寧な作品です。
時間をかけて何層にも塗った絵の具が透き通って輝き、
油絵本来の色彩の美しさが出ています。
サイズは小さくても、奇を衒わず、女子高校生らしい、真
面目で可愛い作品です。
写真部 芳賀地方芸術祭奨励賞受賞
★写真部生徒作品 第59回芳賀地方芸術祭奨励賞受賞★
11月28日〜30日 大内農業構造改善センターにて展覧会がありました。
出展した5作品のうち、2作品が「奨励賞」「入選」を頂きました。
出展した作品は次のとおりです。
お昼休み、購買部でさてどのパンにしようかと悩んでいる姿がたまらない。
作品名:帰り道 「奨励賞」
自分で現像した力作。光線が美しく、モノクロのよさが出ている作品。
被写体の小走りをした様子が温かさを感じる。
帰り道の先にある我が家の雰囲気をも連想させる。
作品名:疾走
雨上がりの路面に街燈が淡く反射してとても美しい。
作品名が「疾走」であることが不思議な感じもしたが、じっと眺めているうちにこんな想像をしてしまった。
学校からの帰り道、突然の雨。彼女は、この道を思いっきり駆け抜けてきた。ふと気づいたら雨はやみ、振り返ると、この風景が広がっていた・・・。実際の情景は不明だが、道路の真ん中で、センターラインを中心に持ってきたところが作者らしい。
作品名:煌け!女子高生!
神秘的な作品。
板書している姿が映っているが、書かれているのは数式。
被写体が何か不思議な力をもっているかのよう。
現像がうまくいかなくて、このような薄い色になってしまったのだが、かえってこれが神秘的なイメージを持たせてくれているよう。
作品名:写真部室
整理整頓されていない、しかも設備や器具はオンボロしかない、そんな部室だけど、愛着がわくのよね、という声が聞こえてきそうな作品。
放課後、遅くまで残って現像を何度も繰り返し、それでも満足がいく作品ができなかった彼女。どんな気持ちでシャッターを切ったのだろう。嫌気でも諦めでもない、静かで優しい心持が感じられる。
作品名:女子高生の迷い〜お昼休み編〜 「入選」
列の前から2番目、前の人がパンを選んでいるその時でも、しっかり背伸びしてパンをのぞいている。前の人が去り、自分の番になっても、どのパンにしようか迷っちゃうのよね。だって女子高生だもん
表彰式・壮行会
本日表彰式と壮行会が行われました
陸上部、ワンダーフォーゲル部、卓球部、放送部、琴部、書道部
〔表彰式〕
陸上部 第12回関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会 3000m競歩 第8位
第23回栃木県高等学校駅伝競歩大会 女子 第4位
平成20年度高体連中部支部陸上競技新人大会 学校対抗 女子総合優勝
ワンダーフォーゲル部 平成20年度栃木県高等学校登山新人大会 優勝
卓球部 平成20年度全日本卓球選手権大会一般の部 栃木県予選会 女子シングルス 優勝
女子ダブルス 第3位
平成20年度栃木県高等学校新人卓球大会 学校対抗の部 優勝
個人の部 女子シングルス 優勝
女子ダブルス 準優勝
同 第3位
放送部 栃高文連放送部会 第27回放送コンテスト新人大会 オーディオピクチャー部門
優秀賞
琴部 第30回日本音楽部 秋季発表会(主催:栃木県高文連) 優良賞
書道部 第52回 学書展 (主催:中京大学) 高校賞
第32回 毎日全国学生書写書道展 書写検会長賞
〔壮行会〕
卓球部
平成20年12月23日から、神奈川県平塚市 ひらつかアリーナにて行われる
平成20年度 第36回関東高等学校選抜卓球大会
平成21年1月13日から、同じく神奈川県平塚市 ひらつかアリーナにて行われる
平成21年度 全国卓球選手権大会
に出場します。
放送部
平成21年1月15日に、千葉県千葉市 千葉教育会館にて行われる
第6回関東地区高校放送コンクール
に出場します。
皆様のご声援、よろしくお願いします。
放送部 関東大会出場決定!
放送部 関東大会出場決定!
第27回放送コンテスト新人大会(栃高文連主催)オーディオピクチャー部門において、1年生の作品「住みよさランキング3位の理由」が優秀賞を獲得し、関東地区高校放送コンクール(千葉大会)への出場が決定しました。
壮行会開催
陸上部が山梨県で開催される、高校駅伝関東大会に出場します。
選手の皆さんの健闘を祈ります。
表彰式・壮行会
9月30日(火)に
表彰式と壮行会が行われました。
〔表彰式〕
水泳部・陸上競技部・卓球部・合唱部が表彰されました。
水泳部 国民体育大会 少年女子 200m背泳ぎ 8位
関東大会 400m自由形 5位
200m背泳ぎ 5位
栃木県高等学校水泳競技大会 (団体)女子総合優勝
(個人)100m自由形 優勝
800m自由形 優勝
400m自由形 優勝
200mバタフライ 優勝
200m背泳ぎ 2位
200m自由形 2位
400m個人メドレー 3位
400mメドレーリレー 3位
卓球部 栃木県総合団体卓球選手権大会 (団体)準優勝 Aチーム
3位 Bチーム
全日本卓球選手権ジュニアの部 (個人)準優勝
3位
陸上競技部 栃木県高等学校陸上競技新人大会 (団体)学校対抗の部 総合3位
(個人)(3位まで)3000m競歩 優勝
〃 2位
1500m走 3位
走り幅跳び 3位
槍投げ 3位
4×100mリレー 3位
4×400mリレー 3位
合唱部 NHK全国学校音楽コンクール関東甲信越ブロックコンクール
高等学校の部 奨励賞
関東合唱コンクール 高校Aグループ 銀賞
〔壮行会〕
陸上競技部が大分国体と、関東大会へ出場します。
茶華道部会
8月27日に本校において
茶華道部会中央研究会が開催されました。
自分たちでも伝統の和菓子を心をこめて作りました。
第75回全国学校音楽コンクールに出場します
8月9日に行われた
第75回(平成20年度)全国学校音楽コンクール栃木県コンクールにおいて、
第75回(平成20年度)全国学校音楽コンクール栃木県コンクールにおいて、
合唱部は、
金賞 と 栃木県知事賞 を受賞しました。
きたる9月7日に埼玉県の大宮ソニックシティで行われる
第75回(平成20年度)全国学校音楽コンクール関東甲信越ブロックコンクール〈高等学校の部〉
に出場します。
当日、本校はトップバッターで歌います。(一般開場予定14:30〜)
9月20、21日に千葉県市川市の市文化会館で行われる、
第63回関東合唱コンクール
ともどもご声援よろしくおねがいします。
表彰式、壮行会
本日、表彰式と壮行会が行われました。
表彰式
バドミントン部 県学年別大会 2年ダブルス 第3位
合唱部 NHK全国学校音楽コンクール栃木県大会
金賞・栃木県知事賞
栃木県合唱コンクール 高校Aグループ 金賞
吹奏楽部 栃木県吹奏楽コンクール 高校A部門 銅賞
ふれあい活動高校生のつどい ふれあい賞
英 検 2級合格 7名, 準2級合格 13名, 3級合格 1名
壮行会
合唱部 が、 NHK全国学校音楽コンクール関東甲信越ブロック大会と関東合唱コンクールに出場します。
全国大会、関東大会での健闘を期待しています。
第63回関東合唱コンクールに出場!
8月24日に行われた、
第45回合唱コンクール(県合唱連盟、朝日新聞社主催)
において、本校の合唱部は高校A部門で栃木県の代表に選ばれました。
きたる9月20、21日に千葉県市川市の市文化会館で行われる、
第63回関東合唱コンクールに出場します。
また、8月25日の朝日新聞(日刊)の栃木欄において、
本校の合唱部の紹介記事が掲載されました。
日頃から、支えていただいた皆様に感謝するとともに、
これからも全国を目指して頑張っていきたいと思います。
水泳部 インターハイ報告
8月17日から29日まで
埼玉県川口市青木町公園総合運動場プールにおいて
平成20年度全国高等学校総合体育大会水泳競技大会
第76回日本高等学校選手権水泳競技大会がおこなわれ、
第76回日本高等学校選手権水泳競技大会がおこなわれ、
本校からは水泳部員6名が競技に参加し、健闘しました。
特に、女子200m平泳ぎで、平井選手(1年)が予選5位
(タイム2分17秒12)で決勝に進出。
決勝では10位と惜しくも入賞を逃しましたが、今後に
期待できる成績を残すことが出来ました。
全体でも、まずまずの成績で終わることが出来ました。
応援ありがとうございました。
(大会の様子)
小雨降る肌寒い中での 開会式
(前年度優勝杯返還の様子)
女子背泳ぎ200m決勝(コース左から2人目)
仲間に声援を送る部員達
来年の水泳は大阪で行われます
水泳部 インターハイ出場決定
茨城県ひたちなか市の笠松運動公園内 屋内プールにて
開会式の様子
7月25日から3日間に渡り、関東高等学校水泳競技大会に参加しました。
本校から15名の水泳部員が参加し、力泳を披露しました。
(1日目の結果)7月25日
女子100m背泳ぎで、平井選手が決勝に進出。6位に入賞しました。 また、インターハイ出場標準記録も突破し、インターハイ出場資格も得ました。
(二日目の結果)7月26日
女子200m背泳ぎで、平井選手が5位入賞。インターハイ出場標準記録を突破。
女子200m自由形で、鶴見選手がインターハイ出場標準記録を突破。
女子50m自由形で、手塚選手がインターハイ出場標準記録を突破。
(三日目の結果)7月27日
女子400mリレーで
上野、手塚、平井、直井、各選手 インターハイ出場標準記録を突破。
女子400m自由形で、鶴見選手 5位入賞 インターハイ出場標準記録を突破。
インターハイでも応援よろしくお願いします。
夏山合宿終了
今年度はアルプスの聖岳をメインに縦走してきました。晴天にも恵まれ、参加部員全員が聖岳の山頂に立ち、無事下山してきました。
7月21日
6時30分に集合し、7時に大型バスで夏山合宿に出発しました。飯田市でバスからジャンボタクシー4台に乗り換え、本日の幕営地である便ヶ島の聖光小屋に15時予定とおり到着しました。
7月22日
3時起床、5時出発で聖平を目指して元気よく出発しました。出発して45分、西沢渡に到着です。荷物は籠で渡し、人間は靴を脱いで裸足で川を渡りました。
西沢渡を過ぎると、樹林帯の登りが続きました。休憩と昼食を取りながら登ること7時間半、森林限界を過ぎて周りの見通しがきく薊畑分岐分岐に到着しました。この分岐には明日再び来ることにして、1時間弱下って本日の幕営地聖平小屋に到着しました。
小屋の人が、お茶とクッキーで出迎えてくれました。ここで、山と渓谷社の記者の取材を受け、写真に納まりました。このときの写真は、もしかすると、来年の「山と渓谷」8月号に載っているかもしれません。
7月23日
2時起床、4時出発で聖岳(3013m)を目指しました。聖平分岐からはサブ行動なので、順調に登り続けることができました。山頂からは南アルプスの山々はもちろん、雲海の向こうに富士山や伊豆半島まで見ることができました。
聖岳下山後、上河内岳(2803.0m)を越えて茶臼小屋に幕営しました。途中で出会った雷鳥の親子に出会いました。静かな山の中にいきなり現れた32名の隊列に、雷鳥の母親は驚いたのか、子供を置いて逃げてしまいました。しばらくして冷静になった母親は、偽傷行動を取り始めました。
7月24日
2時起床、4時出発で下山開始ですが、茶臼岳(2604m)、喜望峰、易老岳(2354m)を超えなければなりません。易老岳までの4時間はコースタイムどおり順調に進んできました。ここから1500mほどの下降に4時間かかってしまいました。タクシーとバスを1時間待たせてしまいましたが、全員無事下山することができました。
飯田市内でバスに乗り換えた後、かじかの湯という温泉に行きました。温泉で汗を流した後、本日の幕営地である仁崎海水浴場キャンプ場にバスで移動しました。キャンプ場についたのは19時30分。それから幕営準備と夕食で遅くなりましたが、3年生にとっては部活最後の夜となり、夜遅く(朝早く)まで語り合っていました。
7月25日
朝目覚めると、美しい海岸がありました。昨日は暗くてよくわかりませんでした。朝食後、写真を撮ったり、海風に吹かれのんびりと出発時間を待ちました。8時30分に予定通りに迎えの大型バスがやってきました。高速道路をひたすら移動し、16時50分真岡女子高に全員元気に帰ってきました。
放送部 全国大会出場決定!
全国大会出場!!
NHK杯全国高校放送コンテストに出場決定しました!
お知らせ
<学校との連絡について>
①緊急連絡
現在、お知らせはありません。
②学校への電話連絡について、下記の通りお願いします。
◇平日及び土曜課外の欠席・遅刻等連絡(災害時を除く)原則web上の欠席等連絡フォームによる連絡とします。前日17:00~当日8:15 に入力してください。
◇部活動の連絡・・・顧問と確認をお願いします。
◇勤務時間内(平日8:20~16:50)の連絡・・・学校代表番号へおかけください。
お知らせ
新型コロナ・インフルエンザに対する諸注意
<感染防止対策を心がけましょう>
①マスクの着用。
・人込みや会話の際は、場面に応じマスクを着用しましょう。
①こまめな手洗い。
・手の甲、指の間、爪の間、手首など、念入りに洗いましょう。
②換気の徹底。
・対角に天窓2か所を開けるなど、空気の流れを作る工夫をしましょう。
③自身の体調管理。
・食事や睡眠を十分にとり、体の抵抗力を高めましょう。
◇充実した学校生活が送れるよう、感染防止対策を徹底していきましょう。
5
5
2
1
8
3
3
リンクリスト