文字
背景
行間
部活動日誌
表彰式・壮行会
9月30日(火)に
表彰式と壮行会が行われました。
〔表彰式〕
水泳部・陸上競技部・卓球部・合唱部が表彰されました。
水泳部 国民体育大会 少年女子 200m背泳ぎ 8位
関東大会 400m自由形 5位
200m背泳ぎ 5位
栃木県高等学校水泳競技大会 (団体)女子総合優勝
(個人)100m自由形 優勝
800m自由形 優勝
400m自由形 優勝
200mバタフライ 優勝
200m背泳ぎ 2位
200m自由形 2位
400m個人メドレー 3位
400mメドレーリレー 3位
卓球部 栃木県総合団体卓球選手権大会 (団体)準優勝 Aチーム
3位 Bチーム
全日本卓球選手権ジュニアの部 (個人)準優勝
3位
陸上競技部 栃木県高等学校陸上競技新人大会 (団体)学校対抗の部 総合3位
(個人)(3位まで)3000m競歩 優勝
〃 2位
1500m走 3位
走り幅跳び 3位
槍投げ 3位
4×100mリレー 3位
4×400mリレー 3位
合唱部 NHK全国学校音楽コンクール関東甲信越ブロックコンクール
高等学校の部 奨励賞
関東合唱コンクール 高校Aグループ 銀賞
〔壮行会〕
陸上競技部が大分国体と、関東大会へ出場します。
茶華道部会
8月27日に本校において
茶華道部会中央研究会が開催されました。
自分たちでも伝統の和菓子を心をこめて作りました。
第75回全国学校音楽コンクールに出場します
8月9日に行われた
第75回(平成20年度)全国学校音楽コンクール栃木県コンクールにおいて、
第75回(平成20年度)全国学校音楽コンクール栃木県コンクールにおいて、
合唱部は、
金賞 と 栃木県知事賞 を受賞しました。
きたる9月7日に埼玉県の大宮ソニックシティで行われる
第75回(平成20年度)全国学校音楽コンクール関東甲信越ブロックコンクール〈高等学校の部〉
に出場します。
当日、本校はトップバッターで歌います。(一般開場予定14:30〜)
9月20、21日に千葉県市川市の市文化会館で行われる、
第63回関東合唱コンクール
ともどもご声援よろしくおねがいします。
表彰式、壮行会
本日、表彰式と壮行会が行われました。
表彰式
バドミントン部 県学年別大会 2年ダブルス 第3位
合唱部 NHK全国学校音楽コンクール栃木県大会
金賞・栃木県知事賞
栃木県合唱コンクール 高校Aグループ 金賞
吹奏楽部 栃木県吹奏楽コンクール 高校A部門 銅賞
ふれあい活動高校生のつどい ふれあい賞
英 検 2級合格 7名, 準2級合格 13名, 3級合格 1名
壮行会
合唱部 が、 NHK全国学校音楽コンクール関東甲信越ブロック大会と関東合唱コンクールに出場します。
全国大会、関東大会での健闘を期待しています。
第63回関東合唱コンクールに出場!
8月24日に行われた、
第45回合唱コンクール(県合唱連盟、朝日新聞社主催)
において、本校の合唱部は高校A部門で栃木県の代表に選ばれました。
きたる9月20、21日に千葉県市川市の市文化会館で行われる、
第63回関東合唱コンクールに出場します。
また、8月25日の朝日新聞(日刊)の栃木欄において、
本校の合唱部の紹介記事が掲載されました。
日頃から、支えていただいた皆様に感謝するとともに、
これからも全国を目指して頑張っていきたいと思います。
水泳部 インターハイ報告
8月17日から29日まで
埼玉県川口市青木町公園総合運動場プールにおいて
平成20年度全国高等学校総合体育大会水泳競技大会
第76回日本高等学校選手権水泳競技大会がおこなわれ、
第76回日本高等学校選手権水泳競技大会がおこなわれ、
本校からは水泳部員6名が競技に参加し、健闘しました。
特に、女子200m平泳ぎで、平井選手(1年)が予選5位
(タイム2分17秒12)で決勝に進出。
決勝では10位と惜しくも入賞を逃しましたが、今後に
期待できる成績を残すことが出来ました。
全体でも、まずまずの成績で終わることが出来ました。
応援ありがとうございました。
(大会の様子)
小雨降る肌寒い中での 開会式
(前年度優勝杯返還の様子)
女子背泳ぎ200m決勝(コース左から2人目)
仲間に声援を送る部員達
来年の水泳は大阪で行われます
水泳部 インターハイ出場決定
茨城県ひたちなか市の笠松運動公園内 屋内プールにて
開会式の様子
7月25日から3日間に渡り、関東高等学校水泳競技大会に参加しました。
本校から15名の水泳部員が参加し、力泳を披露しました。
(1日目の結果)7月25日
女子100m背泳ぎで、平井選手が決勝に進出。6位に入賞しました。 また、インターハイ出場標準記録も突破し、インターハイ出場資格も得ました。
(二日目の結果)7月26日
女子200m背泳ぎで、平井選手が5位入賞。インターハイ出場標準記録を突破。
女子200m自由形で、鶴見選手がインターハイ出場標準記録を突破。
女子50m自由形で、手塚選手がインターハイ出場標準記録を突破。
(三日目の結果)7月27日
女子400mリレーで
上野、手塚、平井、直井、各選手 インターハイ出場標準記録を突破。
女子400m自由形で、鶴見選手 5位入賞 インターハイ出場標準記録を突破。
インターハイでも応援よろしくお願いします。
夏山合宿終了
今年度はアルプスの聖岳をメインに縦走してきました。晴天にも恵まれ、参加部員全員が聖岳の山頂に立ち、無事下山してきました。
7月21日
6時30分に集合し、7時に大型バスで夏山合宿に出発しました。飯田市でバスからジャンボタクシー4台に乗り換え、本日の幕営地である便ヶ島の聖光小屋に15時予定とおり到着しました。
7月22日
3時起床、5時出発で聖平を目指して元気よく出発しました。出発して45分、西沢渡に到着です。荷物は籠で渡し、人間は靴を脱いで裸足で川を渡りました。
西沢渡を過ぎると、樹林帯の登りが続きました。休憩と昼食を取りながら登ること7時間半、森林限界を過ぎて周りの見通しがきく薊畑分岐分岐に到着しました。この分岐には明日再び来ることにして、1時間弱下って本日の幕営地聖平小屋に到着しました。
小屋の人が、お茶とクッキーで出迎えてくれました。ここで、山と渓谷社の記者の取材を受け、写真に納まりました。このときの写真は、もしかすると、来年の「山と渓谷」8月号に載っているかもしれません。
7月23日
2時起床、4時出発で聖岳(3013m)を目指しました。聖平分岐からはサブ行動なので、順調に登り続けることができました。山頂からは南アルプスの山々はもちろん、雲海の向こうに富士山や伊豆半島まで見ることができました。
聖岳下山後、上河内岳(2803.0m)を越えて茶臼小屋に幕営しました。途中で出会った雷鳥の親子に出会いました。静かな山の中にいきなり現れた32名の隊列に、雷鳥の母親は驚いたのか、子供を置いて逃げてしまいました。しばらくして冷静になった母親は、偽傷行動を取り始めました。
7月24日
2時起床、4時出発で下山開始ですが、茶臼岳(2604m)、喜望峰、易老岳(2354m)を超えなければなりません。易老岳までの4時間はコースタイムどおり順調に進んできました。ここから1500mほどの下降に4時間かかってしまいました。タクシーとバスを1時間待たせてしまいましたが、全員無事下山することができました。
飯田市内でバスに乗り換えた後、かじかの湯という温泉に行きました。温泉で汗を流した後、本日の幕営地である仁崎海水浴場キャンプ場にバスで移動しました。キャンプ場についたのは19時30分。それから幕営準備と夕食で遅くなりましたが、3年生にとっては部活最後の夜となり、夜遅く(朝早く)まで語り合っていました。
7月25日
朝目覚めると、美しい海岸がありました。昨日は暗くてよくわかりませんでした。朝食後、写真を撮ったり、海風に吹かれのんびりと出発時間を待ちました。8時30分に予定通りに迎えの大型バスがやってきました。高速道路をひたすら移動し、16時50分真岡女子高に全員元気に帰ってきました。
放送部 全国大会出場決定!
全国大会出場!!
NHK杯全国高校放送コンテストに出場決定しました!
お知らせ
<学校との連絡について>
①緊急連絡
現在、お知らせはありません。
②学校への電話連絡について、下記の通りお願いします。
◇平日及び土曜課外の欠席・遅刻等連絡(災害時を除く)原則web上の欠席等連絡フォームによる連絡とします。前日17:00~当日8:15 に入力してください。
◇部活動の連絡・・・顧問と確認をお願いします。
◇勤務時間内(平日8:20~16:50)の連絡・・・学校代表番号へおかけください。
お知らせ
新型コロナ・インフルエンザに対する諸注意
<感染防止対策を心がけましょう>
①マスクの着用。
・人込みや会話の際は、場面に応じマスクを着用しましょう。
①こまめな手洗い。
・手の甲、指の間、爪の間、手首など、念入りに洗いましょう。
②換気の徹底。
・対角に天窓2か所を開けるなど、空気の流れを作る工夫をしましょう。
③自身の体調管理。
・食事や睡眠を十分にとり、体の抵抗力を高めましょう。
◇充実した学校生活が送れるよう、感染防止対策を徹底していきましょう。
5
5
2
8
6
2
6
リンクリスト