文字
背景
行間
活動報告(建設研究部)
看板製作~真女高への看板設置活動~
真岡女子高校より依頼をいただき、生徒の活躍を校外にPRするための看板づくりを行いました。その製作過程の様子を紹介します。活動に参加したのは建設科1年の女子生徒4名です。先生方の指導のもと熱心に取り組みました。
《製作したもの》
・看板 1800×900(2枚) ・看板側取付用の金具 ・支柱(フェンス)側固定用の金具
☆看板製作《1》 フレーム製作
設置予定場所 ①部材加工【自動かんな盤】 ②部材加工【パネルソー】
(真岡女子校テニスコート南側フェンス) 垂木材を利用して枠を製作 用紙の寸法に合わせて板材を切断
③ビス位置の墨付け ④接着剤(木工用ボンド)での仮止め ⑤接着剤が固まるまでクランプで圧着
⑥墨付け位置に下穴の加工【電動ドリル】 ⑦仮止めしたフレームをビスで固定
☆看板製作《2》 塗装&固定金具の製作
①紙やすりで表面を均し、 ②裏面の塗装 ③表面の塗装
塗装の下地処理 (屋外仕様の為、防腐剤入りの塗料を使用)
④フレームと取付金具を固定する ⑤溶接練習 ⑥取付金具の各部品を溶接で固定
ボルト用の穴の加工【ボール盤】
⑦溶接個所及び穴のバリ取り ⑧さび止め塗装を施した金具を合わせ、 ⑨フレーム側の穴の加工を行いボルト締め
看板への取り付け位置を確認 で緊結
看板製作《3》 設置作業&完成
設置場所 ①設置個所の位置合わせ ②支柱側の金具の取り付け1
③支柱側の金具の取り付け2 ④同様の作業を6ヵ所に実施 ⑤看板を掛ける単管をU字金具に固定
⑥看板の設置(単管に掛ける) ⑦裏面をボルトで固定して完成 《作品を背景に記念撮影》
1年次より様々な工具や工作機械を扱う機会になり、拘りを持ったものづくりを行う上で、とても良い経験にもなりました。大切に長く使っていただけたらと思います。
建設研究部活動報告!
三角座面のスツールの製作状況と学校公開に向けた防災かまどの試運転について報告します!
スツールについてはホゾやほぞ穴の加工を中心に行いました。試作品から改善点を見つけ、少し設計変更もしました。
防災かまどは、煙突のつまりなどが無いか確認後、久々に火入れを行いました。
以下に活動の様子を紹介します!
○ホゾとホゾ穴の加工、組み立ててれば脚部分ができあがりです!
○防災かまどの試運転の様子。久々に火入れをして稼働するか確認します!
○試しにピザを焼いてみんなで試食しました!
建設研究部入賞報告!
日本工業大学主催の建築設計競技(コンペ)で八巻・戸倉ペアの作品が「奨励賞」を獲得しました!日本工業大学のコンペ入賞は本校としても数年ぶりです!
「ひかりの建築に住む」のテーマのもと、外壁をガラスブロックとして居住空間を囲み、方位や外壁(ガラスブロック)との距離感が空間の光の質と生活の質に変化を与える作品です!学校公開では、作品の展示もしますので興味がある方はお越し下さい。
建設研究部活動報告!
11月2日(土)学校公開(一般公開)に向けてのものづくりを開始しました!
建設研究部や建設科として、建設の知識や技術を生かしたものづくりに取り組み、展示や販売をしたいと思います。
まずは、新しい企画としてデザインした「三角座面のスツール」製作の様子を紹介します!
○材料の加工(2×4材を所定の寸法に加工)
○大型の機械を使った加工と試作品
建設研究部活動報告!
お盆明けから夏コンペ後半戦に取り組み、無事に全員の作品を完成させることができました!副部長の総括コメントでは、「自分の力で作品製作に取り組み、提出日に間に合わせることができたのは、良かった。」とありました。私たち建設研究部では、「今の自分の力」と向き合い勝負することで、ジリジリと「本当の実力」を身に付け、伸ばすことに重点を置いています。その苦労がきっと社会で役立つことを期待しています。
以下にそれぞれの作品を模型写真で紹介します!
建設研究部活動報告!
建設研究部では、8月末から9月上旬〆切りの建築設計競技(コンペ)に夏休みを中心に取り組んでいます!お盆休み前までの前半戦とお盆休み後の後半戦に分けて全力で頑張っています!以下に前半戦の活動の様子を紹介します!
・CADによる図面作成(1年生) ・模型の製作(3年生)
・模型の製作(2年生) ・模型(3年生作品)
建設研究部活動報告!
建設研究部独自の建設見学会として、上野の国立西洋美術館に見学に行きました。国立西洋美術館開館60周年記念の展覧会として、施設の設計者でもある建築家のル・コルビュジェの展覧会も実施されており、世界遺産に登録された建築物の空間体験だけでなく、設計者の活動についても触れることが出来る充実した見学会となりました。部員には、この経験を今後の活動に十分に生かして欲しいと思います。以下に活動の様子を紹介します!
○見学前の集合写真と19世紀ホールの見上げ写真(印象的な柱と光)!
○コルビュジェが提唱したドミノシステムの模型と見学後の集合写真!
建設研究部活動報告!
4月のものづくりから建築設計競技応募に向けた作業へと活動をシフトしています。まずは、新入部員に先輩部員がCADの操作を指導します。お互いの親交を深めつつ、新入部員は新たな技術を身に付け、先輩部員は、教えることで技術を深めます。
以下に活動の様子を紹介します。
○CAD研修会の様子
○建築設計競技作業も開始(今年度も楽しいアイディアを期待しています!)
建設研究部活動報告!
新入部員を迎えた新年度の建設研究部は、「廃材を利用したものづくり」からスタートしました。木材加工の実習で練習用として使われた材料を新たなモノへと生まれ変わらせます!与えられた材料の条件をもとに、設計・材料の加工・組立の順で作業を進めました。今回のテーマは「ティッシュボックス」です。以下に作業の様子を紹介します。
○製作した図面と作業の様子
○完成したティッシュボックスと集合写真
建設研究部活動報告!
建設研究部では、年間にいくつもの建築設計競技(コンペ)に参加しています。今年は、秋の〆切りコンペとして、建築甲子園や全国高校生建築製図コンクールに作品を提出しました。また、とちぎものづくり選手権などにも参加しました。現在は、休む間もなく3月〆切りのコンペの製作や冬の木造住宅講習会の参加などの準備に移っています。
以下に秋のコンペの作業の様子を紹介します。
○建築甲子園
○製図コンクール
建設研究部活動報告!(真岡の未来プロジェクト参加)
11月17日(土)に真岡青年会議所・地域創生委員会が主催する「真岡の未来プロジェクト~学生と共に考える街づくり」に3年生4名が参加しました。青年会議所に所属する方々や芳賀郡内の高校から生徒が集まり、活発な会が運営されました。
真岡市の現状や福島県で高校生向けのカフェ運営やキャリア教育に取り組む青砥和希様の講話を聞き、真岡の街づくりに関すグループワークを実施しました。最後に建設研究部が建築甲子園を通して提案してきた「まちづくり」について発表する機会も頂くことが出来ました。
以下に活動の様子を紹介します。
○参加メンバー
○グループワークの様子
○グループ発表と研究部の発表の様子
建設研究部活動報告!
近年のものづくり活動の定番課題となった編み込み座面の椅子の製作をしました。前年の製作物を基に図面をCADで作成し、材料の加工や組み立て・仕上げの作業を行います。
製作経験のある先輩の指導のもと、1年生も完成させることが出来ました。この経験をもとに、設計やものづくりの観点を深めてもらいたいと思います。
以下に活動の様子を紹介します。
建設研究部活動報告!(詳細)
1学期はものづくりから始まり、建築展覧会への見学、ものづくりコンテストへの出場、夏の建築設計競技(以下コンペ)として、日本工業大学主催のコンペを中心に取り組みました!更新の滞っていた1学期の活動について以下に紹介します!また、2学期は、編み込み座面の小さな椅子の製作から始まります。今後の更新をお楽しみに!
○東京研修会として「建築の日本展」見学(森美術館)
○コンペ作業の様子
○ものづくりコンテスト「木材加工部門」出場
建設研究部活動報告!(詳細)
本校には様々な地域から学校に通う生徒がいます。天候などによっては、保護者に送迎してもらう生徒も多く、放課後になるとロータリーや駐車場で迎えを待っている様子も見られます。そんな生徒の皆さんがより安全に待機できるように、職員玄関にベンチを設置しました!以下に製作の様子を紹介します!
○形は、前回のベンチをベースにしました。
○作業後の清掃の徹底も大切にしています。
○新入部員もどんどん作業に参加します。
○今回は塗装もして無事に完成です!
建設研究部活動報告!(詳細)
建設研究部の活動の一環であるものづくりを通して、学校に貢献すべく、図書室に置くベンチを製作しました!
図書に親しみ、有意義な図書室利用の時間を過ごすために役立てばと思います!
以下に製作の様子を紹介します!
○材料をカットし組み立てを開始!墨付けの位置なども皆で確認します!
○全体像が見えてきました!座面は真鍮釘で打ち付けます!
○ビスの穴をダボで埋めてヤスリをかけます!完成後に早速図書室へ!
○とりあえずカウンターの前に配置し、作業終了!
建設研究部活動報告(詳細)!
今年度最後の応募となる中央工学校・中央工学校OSAKA主催の高校生対象コンペティション「アトリエのある軽井沢の暮らし」に応募しました。
建設を学び始めた1年生3名が今年度の活動の集大成として応募しました!
それぞれが試行錯誤し、アイディアを練り図面や模型を製作し、まとめあげることができました!以下に模型写真を紹介します!
○それぞれの趣味のアトリエが中心となる生活を提案
○生活と職の空間と気持ちを一つの建物で切り替える提案
○生活を木の幹、芸術活動を木の幹や葉と見立てた提案
建設研究部活動報告(詳細)!
国立新美術館(東京都港区六本木)にて実施されている建築家安藤忠雄さんの展覧会を見学に行きました。安藤忠雄さんによるスケッチや図面、模型やインスタレーションなどを目の当たりにして、多くの刺激を受けた一日でした!今後も機会を見て様々な学びの機会を設けたいと思います!以下に活動の様子を紹介します。
○10周年となる国立新美術館(設計:黒川紀章さん)
○迫力があり、印象的なホールと光の教会のインスタレーション【外観】
○光の教会【内観】と近隣にあるもう一つの安藤忠雄さんの建築
建設研究部活動報告(詳細)!
建設研究部では、建築設計競技(コンペ)の他、ものづくり活動を実施しています。
今回は新しい体制でスタートした建設研究部部員が編み込み椅子の製作に挑戦しました。これまでに先輩の作った編み込み椅子の寸法やデザインを研究し、自分たちなりに少しアレンジして製作しました。
以下に活動の様子を紹介します。
建設研究部活動報告!
毎年行われる全国高校生建築製図コンクールのCADプレゼンテーション部門に応募しました。南側道路と言う条件の善し悪しを考え、丁寧に設計を進めました。
以下に作業の様子を紹介します。
建設研究部活動報告!
平成29年度第8回建築甲子園【テーマ「地域のくらしー空き家を活かす」】に応募しました。今回は、取り壊し予定の公営住宅の改修設計を通して観光やイベントの拠点を担う宿泊施設の提案をしました。
以下に作業の様子を紹介します。
令和 6 年度の電気電子研究委員会に
おいて、今年度も真岡工業高校が事
務局となります。
よろしくお願いいたします。