文字
背景
行間
建設研究部
活動報告(建設研究部)
建設研究部活動報告!
益子町「土祭(ヒジサイ)」‐城内地域企画‐会場設営報告パート2!
木杭の設置から1週間・・・。初日は雨天中止となりましたが、18日・19日と実施した様子を報告します!
多くの生徒はコンペ作品制作で締切りにおわれ大忙しのため、建設研究部からの設営参加は副部長S君の1名のみとしていますが、率先して作業を進めてくれています!
建設科2年生の一般生徒や地域の皆さんも積極的に関わり、会場全体の竹の柱の設置や「竹の間」の設置など順調に作業が進んでいます!

柱の設置作業 柱下部は杭と固定!

「竹の間」製作リーダーU君を中心に! 自治会長さんまでもがお手伝いに!

陶芸家の方も・・・さすがに違います! 「竹の間」完成!

地域の皆さんと・・・。 まだまだこれからです!
一つ一つ作業が進むごとに、敷地に空間が現れてきます。作業が進むごとに垣間見れる地域の皆さんの感動や関心の声は本当にうれしいものです!
コンペ終了後は、建設研究部部長や1年生部員も再度参加したいと思います!
今後の活動報告もお楽しみに!
木杭の設置から1週間・・・。初日は雨天中止となりましたが、18日・19日と実施した様子を報告します!
多くの生徒はコンペ作品制作で締切りにおわれ大忙しのため、建設研究部からの設営参加は副部長S君の1名のみとしていますが、率先して作業を進めてくれています!
建設科2年生の一般生徒や地域の皆さんも積極的に関わり、会場全体の竹の柱の設置や「竹の間」の設置など順調に作業が進んでいます!
柱の設置作業 柱下部は杭と固定!
「竹の間」製作リーダーU君を中心に! 自治会長さんまでもがお手伝いに!
陶芸家の方も・・・さすがに違います! 「竹の間」完成!
地域の皆さんと・・・。 まだまだこれからです!
一つ一つ作業が進むごとに、敷地に空間が現れてきます。作業が進むごとに垣間見れる地域の皆さんの感動や関心の声は本当にうれしいものです!
コンペ終了後は、建設研究部部長や1年生部員も再度参加したいと思います!
今後の活動報告もお楽しみに!
0
建設科・建設研究部活動報告!
土祭(ヒジサイ)2015‐城内地域企画‐協働プロジェクト進行中!
益子町の土祭2015で城内地域の皆さんと真岡工業高校建設科生徒との協働プロジェクトが進行中です!
地域の皆さんの意見・要望をもとに建設研究部にて会場設営計画を提案し、地域の皆さんと建設科2年生徒を中心に設営作業を実施しています!
詳しくは建設研究部のページをご覧ください!
(土祭2015 http://hijisai.jp/blog/musubu/5302/ )
(土祭2012 http://hijisai.jp/blog/hijisai-archive/2012hijisai/2021/ )

青空の下で・・・。 地域の皆さんと記念撮影!
益子町の土祭2015で城内地域の皆さんと真岡工業高校建設科生徒との協働プロジェクトが進行中です!
地域の皆さんの意見・要望をもとに建設研究部にて会場設営計画を提案し、地域の皆さんと建設科2年生徒を中心に設営作業を実施しています!
詳しくは建設研究部のページをご覧ください!
(土祭2015 http://hijisai.jp/blog/musubu/5302/ )
(土祭2012 http://hijisai.jp/blog/hijisai-archive/2012hijisai/2021/ )
青空の下で・・・。 地域の皆さんと記念撮影!
0
建設研究部活動報告!
益子町 「土祭(ヒジサイ)」-城内地区地域企画―会場設営報告!
実際に会場を設営する敷地の準備に取り掛かりました!
今後の準備がスムーズに進むように「木杭」を打ち込むため、益子在住の建設研究部員と建設科2年生徒が作業を行いました!
午前中で予定の作業はほぼ完了しました。お盆明けからの作業が楽しみです!

会場となる敷地 杭打ち作業!

この杭の位置に竹が設置されます! 地域の皆さんが用意してくれた竹です!
益子町城内地区の皆さんとの協同事業となる本計画では、実際の運営や設営のために地域の子供たちが器作りをしたり、竹の切り出しを行ったりと、地域の皆さんの地域力を背景に実施されています!建設研究部としても学びがいのある本計画を立派に仕上げられるよう、生徒・教員共に頑張ろうと思います!
今後も活動報告をお楽しみに!
実際に会場を設営する敷地の準備に取り掛かりました!
今後の準備がスムーズに進むように「木杭」を打ち込むため、益子在住の建設研究部員と建設科2年生徒が作業を行いました!
午前中で予定の作業はほぼ完了しました。お盆明けからの作業が楽しみです!
会場となる敷地 杭打ち作業!
この杭の位置に竹が設置されます! 地域の皆さんが用意してくれた竹です!
益子町城内地区の皆さんとの協同事業となる本計画では、実際の運営や設営のために地域の子供たちが器作りをしたり、竹の切り出しを行ったりと、地域の皆さんの地域力を背景に実施されています!建設研究部としても学びがいのある本計画を立派に仕上げられるよう、生徒・教員共に頑張ろうと思います!
今後も活動報告をお楽しみに!
0
建設研究部活動報告!
夏コンペ・土祭準備本格化!
部活動のページやトップページでご紹介したように、年度当初は、「椅子づくり」などのものづくりだけでなく、「真岡木綿を活用したコースター作り」(秋から冬にかけて再活動予定!)といった地域の皆様のご協力をいただきながらの活動を実施し、現在は、夏コンペ(建築設計競技)の作品制作まっただ中です。また、9月に実施される益子町の土祭(ヒジサイ)で城内地区の企画をタイアップして行うことになり、会場設営提案や会場に設置される「茶室」の骨組制作などを行い、例年にない忙しさと活動内容のヴォリュームです!
以下に図面制作の様子や茶室の骨組の仮組みの様子をご紹介します!

のこぎりで加工中! いよいよ仮組み!

骨組の全体像です! 会場のイメージ模型です!

コンペも頑張っています! 自由な発想で楽しい提案を!
初めての経験も積み重ねる夏休みの部活動の様子です!今年は、私たちの提案が実際に建築されるという幸運にも恵まれています!1/100や1/50の模型製作も意義ある建築活動ですが、1/100の建築集団が1/1の建築集団へと一皮むける夏になります!
今後の報告もお楽しみに!
部活動のページやトップページでご紹介したように、年度当初は、「椅子づくり」などのものづくりだけでなく、「真岡木綿を活用したコースター作り」(秋から冬にかけて再活動予定!)といった地域の皆様のご協力をいただきながらの活動を実施し、現在は、夏コンペ(建築設計競技)の作品制作まっただ中です。また、9月に実施される益子町の土祭(ヒジサイ)で城内地区の企画をタイアップして行うことになり、会場設営提案や会場に設置される「茶室」の骨組制作などを行い、例年にない忙しさと活動内容のヴォリュームです!
以下に図面制作の様子や茶室の骨組の仮組みの様子をご紹介します!
のこぎりで加工中! いよいよ仮組み!
骨組の全体像です! 会場のイメージ模型です!
コンペも頑張っています! 自由な発想で楽しい提案を!
初めての経験も積み重ねる夏休みの部活動の様子です!今年は、私たちの提案が実際に建築されるという幸運にも恵まれています!1/100や1/50の模型製作も意義ある建築活動ですが、1/100の建築集団が1/1の建築集団へと一皮むける夏になります!
今後の報告もお楽しみに!
0
建設研究部成果報告!
第24回AP展にて「日本工業経済新聞社長賞」を受賞しました!
平成27年7月15日・16日に栃木県マロニエプラザにて行われたAP展に平成26年度建築甲子園の応募作品を出展しました。建設系の企業の方々の建築実績のプレゼン図面や地元の大学・専門学校・工業高校等の建築作品も出展されていました。
真工 建設研究部の出展作品は、学生作品部門での受賞です!地域企業の方々と共に私たちの設計提案を評価していただけたことは、たいへん光栄です!また、企業の方々や上級学校の方々のプレゼン内容もとても参考になりました!以下に展示や受賞式の様子を掲載します。

本校作品の展示 立派な木のプレートも作られています!(感動)

他の作品展示の様子 授賞式の様子

今後も頑張ります!
平成27年7月15日・16日に栃木県マロニエプラザにて行われたAP展に平成26年度建築甲子園の応募作品を出展しました。建設系の企業の方々の建築実績のプレゼン図面や地元の大学・専門学校・工業高校等の建築作品も出展されていました。
真工 建設研究部の出展作品は、学生作品部門での受賞です!地域企業の方々と共に私たちの設計提案を評価していただけたことは、たいへん光栄です!また、企業の方々や上級学校の方々のプレゼン内容もとても参考になりました!以下に展示や受賞式の様子を掲載します。
本校作品の展示 立派な木のプレートも作られています!(感動)
他の作品展示の様子 授賞式の様子
今後も頑張ります!
0
建設研究部活動報告!
真岡木綿を活用したコースター作りをしました!
真岡木綿会館さんのご協力のもと、真岡木綿を生かしたコースター作りを実行しました!
授業で活用した木材の再利用などもコンセプトの一つですが、今回は「真岡」に根差した特別仕様で製作しました。
真岡市の木「けやき」をベースに真岡市の伝統工芸品「真岡木綿」が納まります。大切なお客様をもてなすためのお茶に添えられるコースターには、真岡の文化や伝統、真工生のものづくりの精神が込められています。このコースターを手にした人に真岡のことをもっと好きになってもらえたらと思います。作業の様子を以下に紹介します!

まずは材料を製材します! 細かな作業も協力して行います!

最後の仕上げです! ニス塗りとやすりがけを繰り返します!

メッセージシートも作りました! 色々なバリエーションができました!
地元「真岡」を一歩踏み込んで理解し、デザインや作り方などを考えながら自分たちなりに、ものづくりで表現する事が出来ました!真岡木綿を生かしたコースター作りは、今後も定期的に行いたいと思います!真岡木綿会館さんのご協力あってこその活動です。ありがとうございました!
真岡木綿会館さんのご協力のもと、真岡木綿を生かしたコースター作りを実行しました!
授業で活用した木材の再利用などもコンセプトの一つですが、今回は「真岡」に根差した特別仕様で製作しました。
真岡市の木「けやき」をベースに真岡市の伝統工芸品「真岡木綿」が納まります。大切なお客様をもてなすためのお茶に添えられるコースターには、真岡の文化や伝統、真工生のものづくりの精神が込められています。このコースターを手にした人に真岡のことをもっと好きになってもらえたらと思います。作業の様子を以下に紹介します!
まずは材料を製材します! 細かな作業も協力して行います!
最後の仕上げです! ニス塗りとやすりがけを繰り返します!
メッセージシートも作りました! 色々なバリエーションができました!
地元「真岡」を一歩踏み込んで理解し、デザインや作り方などを考えながら自分たちなりに、ものづくりで表現する事が出来ました!真岡木綿を生かしたコースター作りは、今後も定期的に行いたいと思います!真岡木綿会館さんのご協力あってこその活動です。ありがとうございました!
0
建設研究部校外活動報告!
真岡木綿会館さんにて真岡木綿製作体験を行いました!
真岡の歴史や町並みについて学ぶフィールドワークを実施しました。(6月6日)
久保記念館さんから出発し、門前地区を中心に散策しました。レトロなお店や歴史あるお寺、街道を歩き、より深く私たちの町「真岡」を理解する事が出来ました!さらに、真岡木綿会館さんでは、コースター製作を体験。金鈴荘の見学も見学しました!真岡の歴史的建築物に触れ、伝統工芸品である真岡木綿のできるまでを学び、「意義のあるものづくり」を実践するための経験や知識を一層高める事が出来ました!以下に活動の様子を紹介します!

久保記念館さんにて 門前地区(ARIGATO前)

「機織り」体験中! 「真岡木綿ができるまで」も観賞!

金鈴荘内も見学! 木綿会館さん前で記念撮影!
真岡木綿会館さんのご協力のもっと充実したフィールドワークになりました!今後は、今回の経験を生かし、真岡木綿を使ったコースターの製作や設計競技に挑戦していきます!
真岡の歴史や町並みについて学ぶフィールドワークを実施しました。(6月6日)
久保記念館さんから出発し、門前地区を中心に散策しました。レトロなお店や歴史あるお寺、街道を歩き、より深く私たちの町「真岡」を理解する事が出来ました!さらに、真岡木綿会館さんでは、コースター製作を体験。金鈴荘の見学も見学しました!真岡の歴史的建築物に触れ、伝統工芸品である真岡木綿のできるまでを学び、「意義のあるものづくり」を実践するための経験や知識を一層高める事が出来ました!以下に活動の様子を紹介します!
久保記念館さんにて 門前地区(ARIGATO前)
「機織り」体験中! 「真岡木綿ができるまで」も観賞!
金鈴荘内も見学! 木綿会館さん前で記念撮影!
真岡木綿会館さんのご協力のもっと充実したフィールドワークになりました!今後は、今回の経験を生かし、真岡木綿を使ったコースターの製作や設計競技に挑戦していきます!
0
建設研究部活動報告!
ものづくりに挑戦しました!パート2
テーブル製作や校内整備の経験を生かし、設計から製作まで一貫して部員たちの力でまとめあげました!顧問のアドバイスも最低限の中、部員同士で相談・協力し、「小さな椅子」を完成させました!今後もユーザーの意見や感想を聞きながら、今後のもの作りに生かしてもらいたいと思います。
作業の様子を以下に紹介します!

ラフな図面を書きました! 材料取りです!

図面の確認は必須! 時には相談・・・

組立て開始! 脚部分ができてきました!

座面の取り付け! 完成!
自分たちの力で設計から製作まで行い、経験値も飛躍しました!
「なかなか良いもの」ができ、顧問も感心しています!
今後は、1年生の指導なども率先して行って欲しいと思います!
追伸
今後は「真岡木綿」を活かしたコースター製作。上級学校主催の設計コンペ。益子町土祭への協力など様々な活動を予定しています。随時活動報告をしますのでお楽しみに!
テーブル製作や校内整備の経験を生かし、設計から製作まで一貫して部員たちの力でまとめあげました!顧問のアドバイスも最低限の中、部員同士で相談・協力し、「小さな椅子」を完成させました!今後もユーザーの意見や感想を聞きながら、今後のもの作りに生かしてもらいたいと思います。
作業の様子を以下に紹介します!
ラフな図面を書きました! 材料取りです!
図面の確認は必須! 時には相談・・・
組立て開始! 脚部分ができてきました!
座面の取り付け! 完成!
自分たちの力で設計から製作まで行い、経験値も飛躍しました!
「なかなか良いもの」ができ、顧問も感心しています!
今後は、1年生の指導なども率先して行って欲しいと思います!
追伸
今後は「真岡木綿」を活かしたコースター製作。上級学校主催の設計コンペ。益子町土祭への協力など様々な活動を予定しています。随時活動報告をしますのでお楽しみに!
0
建設研究部活動報告!
校内整備をしました!
今年度の建設科入学生から安全強化のため、ヘルメットを購入しています。
今回は、ヘルメットの活用を円滑に行うためにヘルメット保管用の棚を製作し、設置しました!
新入部員にも早速作業に参加してもらい、材料の製材から組立て・設置まで約4時間の作業となりました。
工業高校ならではの整備で私たちの学習環境の充実に繋がればと考え、先輩からのプレゼントです!
これから新1年生もいろいろなことに挑戦し、頑張ってください!
作業の様子を以下に紹介します!

製材! 組立て開始!

ゴールが見えてきました! 棚板の設置!

完成! 設置!ヘルメットも保管!
今後もものづくりや設計活動などに積極的に取り組みます!
今年度の活動報告をお楽しみに!
今年度の建設科入学生から安全強化のため、ヘルメットを購入しています。
今回は、ヘルメットの活用を円滑に行うためにヘルメット保管用の棚を製作し、設置しました!
新入部員にも早速作業に参加してもらい、材料の製材から組立て・設置まで約4時間の作業となりました。
工業高校ならではの整備で私たちの学習環境の充実に繋がればと考え、先輩からのプレゼントです!
これから新1年生もいろいろなことに挑戦し、頑張ってください!
作業の様子を以下に紹介します!
製材! 組立て開始!
ゴールが見えてきました! 棚板の設置!
完成! 設置!ヘルメットも保管!
今後もものづくりや設計活動などに積極的に取り組みます!
今年度の活動報告をお楽しみに!
0
建設研究部活動報告!
ものづくりに挑戦しました!
中央工学校のコンペを終え、建築設計競技はひと段落の時期となりました。
建設研究部では、年度末と年度初めは、主にものづくりに取り組んでいます。
今回は2×4材を利用したテーブルの製作を行いました。手順は以下の通りです!
①図面作成(今回は先生の案を図面化)
②木材の大きさを整え、材料を準備(自動鉋やリップソー、昇降板を使用)
③組立て(今回は主に突き合わせでビス止め固定)
④仕上げ(サンダーや手作業でやすりがけ)

図面の作成 昇降板で材料をカット

ダボ孔を掘りビス打ち 脚部分が組み上がりました

天板に固定 ダボ穴を埋め木します

完成です! 上手にできました!
「ものづくり」は企画・設計からすることを心掛けています。
使い方や使う人、材料のことや製作の手順などを考えながらの作業は、
大切な研修の機会となりました!
中央工学校のコンペを終え、建築設計競技はひと段落の時期となりました。
建設研究部では、年度末と年度初めは、主にものづくりに取り組んでいます。
今回は2×4材を利用したテーブルの製作を行いました。手順は以下の通りです!
①図面作成(今回は先生の案を図面化)
②木材の大きさを整え、材料を準備(自動鉋やリップソー、昇降板を使用)
③組立て(今回は主に突き合わせでビス止め固定)
④仕上げ(サンダーや手作業でやすりがけ)
図面の作成 昇降板で材料をカット
ダボ孔を掘りビス打ち 脚部分が組み上がりました
天板に固定 ダボ穴を埋め木します
完成です! 上手にできました!
「ものづくり」は企画・設計からすることを心掛けています。
使い方や使う人、材料のことや製作の手順などを考えながらの作業は、
大切な研修の機会となりました!
0
建設研究部活動報告!
中央工学校の建築設計競技に挑戦しました!
「中央工学校/中央工学校OSAKA」の主催する建築系高校生を対象とする建築設計競技に挑戦しました!
「絵画に親しむ軽井沢の暮らし」をテーマに建設科1年生2名がそれぞれが応募しました。
CADによる設計図面の作成だけでなく模型の製作も行い、応募図面を完成させました。
模型製作の様子や完成した模型を紹介します。

コツコツと模型製作! 模型で設計内容を確認!

K君作品(外観) 模型(夜景)

S君作品(アプローチから) 模型(鳥瞰)
「中央工学校/中央工学校OSAKA」の主催する建築系高校生を対象とする建築設計競技に挑戦しました!
「絵画に親しむ軽井沢の暮らし」をテーマに建設科1年生2名がそれぞれが応募しました。
CADによる設計図面の作成だけでなく模型の製作も行い、応募図面を完成させました。
模型製作の様子や完成した模型を紹介します。
コツコツと模型製作! 模型で設計内容を確認!
K君作品(外観) 模型(夜景)
S君作品(アプローチから) 模型(鳥瞰)
0
建設研究部部活動報告!
真岡市の誇るべき建築物「久保講堂」と建設研究部!
国の登録有形文化財にも指定されている真岡市の誇るべき建築物「久保講堂」!
建築通なら誰でも知っているF.L.ライトに学んだ日本人建築家 遠藤新 氏の作品です。
かつて、真岡小学校に建ち、一度は取壊しの危機に陥りながらも、地元の人々の熱い思いによって取壊しを逃れ、現在の地に移築されてきた建物でもあります。
2月1日(日)から「真岡・浪漫ひな飾り」が開催され、その一角に建設研究部の建築甲子園応募作品も展示されています。
意義ある建築物と建設研究部が思わぬ形でコラボできたことは、本当に光栄です!
建築物見学に合わせ、その展示の様子を見に行ってみました!

水平ラインがきれいですね! 立派な登録プレートです!

展示にも驚きと感動! 展示ブース・・・ありがとうございます!
建築物のみならず、ひな飾りの展示にも驚きと感動を覚えました!とても勉強になりました!
国の登録有形文化財にも指定されている真岡市の誇るべき建築物「久保講堂」!
建築通なら誰でも知っているF.L.ライトに学んだ日本人建築家 遠藤新 氏の作品です。
かつて、真岡小学校に建ち、一度は取壊しの危機に陥りながらも、地元の人々の熱い思いによって取壊しを逃れ、現在の地に移築されてきた建物でもあります。
2月1日(日)から「真岡・浪漫ひな飾り」が開催され、その一角に建設研究部の建築甲子園応募作品も展示されています。
意義ある建築物と建設研究部が思わぬ形でコラボできたことは、本当に光栄です!
建築物見学に合わせ、その展示の様子を見に行ってみました!
水平ラインがきれいですね! 立派な登録プレートです!
展示にも驚きと感動! 展示ブース・・・ありがとうございます!
建築物のみならず、ひな飾りの展示にも驚きと感動を覚えました!とても勉強になりました!
0
建設科_課題研究活動報告
東屋の製作を行いました!
建設科3年建築コース9名_課題研究への取り組み
1月29日(木)学年末試験最終日の午後の活動を持って、ついに1年間課題研究として取り組んできた『子どもたちのためのものづくり~東屋の製作~』が完成となりました。
試行錯誤の連続でしたが、建設科で学んだ集大成として仲間と協力し、完成させることができました。子どもたちに永く使ってもらえたらと思います。(2015.1.30)
製作予定地(西真岡保育園) 材料取りの様子(ノコギリ)
材料取りの様子(ノミ) 基礎の設置
建て方の様子(柱と貫) 屋根の取り付け
完成した東屋 製作した仲間で記念撮影!
0
建築甲子園作品展示のご案内(建設研究部)
久保記念観光文化交流館にて作品展を実施中!
本校建設科(建設研究部)では、高校生の建築甲子園(建築設計競技)を通して、平成24年度から真岡市を舞台にしたまちづくりや建築物の提案に取り組んでいます。今回、真岡市商工観光課様と真岡市観光協会様のご協力のもと、「久保記念観光文化交流館」にて展示の機会をいただきました!
また、2月からは、真岡市久保講堂にて真岡市・浪漫ひな飾りの期間中にも同時に展示されます。今後の展示予定は以下の通りです!生徒たちの提案をご覧になり、楽しんでいただければ幸いです!
展示日程(予定):平成27年1月21日(水)~平成27年1月30日(金)
於)久保記念観光文化交流館
平成27年2月1日(日)~平成27年3月3日(火)
於)真岡市久保講堂※真岡市・浪漫ひな飾り実施期間

久保記念観光文化交流館(外観) こちらからお入りください!

私たちの活動内容も紹介しています! 平成25年度の全国ベスト8作品

久保記念観光文化交流館リフレット 真岡・浪漫ひな飾りリフレット
本校建設科(建設研究部)では、高校生の建築甲子園(建築設計競技)を通して、平成24年度から真岡市を舞台にしたまちづくりや建築物の提案に取り組んでいます。今回、真岡市商工観光課様と真岡市観光協会様のご協力のもと、「久保記念観光文化交流館」にて展示の機会をいただきました!
また、2月からは、真岡市久保講堂にて真岡市・浪漫ひな飾りの期間中にも同時に展示されます。今後の展示予定は以下の通りです!生徒たちの提案をご覧になり、楽しんでいただければ幸いです!
展示日程(予定):平成27年1月21日(水)~平成27年1月30日(金)
於)久保記念観光文化交流館
平成27年2月1日(日)~平成27年3月3日(火)
於)真岡市久保講堂※真岡市・浪漫ひな飾り実施期間
久保記念観光文化交流館(外観) こちらからお入りください!
私たちの活動内容も紹介しています! 平成25年度の全国ベスト8作品
久保記念観光文化交流館リフレット 真岡・浪漫ひな飾りリフレット
0
建設研究部活動報告!画像
平成26年中の建築設計競技(コンペ)の活動を報告します!
平成26年度もいろいろな活動に取り組んでいます。久々の活動報告は、平成26年中の建築設計競技(コンペ)活動の一部をご紹介します!

アイディアの検討中!(エスキス作業) PCで図面を製作中!

設計内容についてディスカッション! 模型(第5回建築甲子園)を製作中!

日本工業大学設計競技案(模型) 日本工学院設計競技案(模型)

第5回建築甲子園設計競技案(模型①) 第5回建築甲子園設計競技案(模型②)
その他にもいろいろな建築設計競技に挑戦しています!また、ものづくりなどにも挑戦しています!今後も随時活動を報告いたしますので、お楽しみに!
平成26年度もいろいろな活動に取り組んでいます。久々の活動報告は、平成26年中の建築設計競技(コンペ)活動の一部をご紹介します!
アイディアの検討中!(エスキス作業) PCで図面を製作中!
設計内容についてディスカッション! 模型(第5回建築甲子園)を製作中!
日本工業大学設計競技案(模型) 日本工学院設計競技案(模型)
第5回建築甲子園設計競技案(模型①) 第5回建築甲子園設計競技案(模型②)
その他にもいろいろな建築設計競技に挑戦しています!また、ものづくりなどにも挑戦しています!今後も随時活動を報告いたしますので、お楽しみに!
0
建築甲子園ベスト8の成果を真岡市井田隆一市長に
建設研究部に所属する建設科2年3名と建設科1年3名が
真岡市役所を訪問し井田隆一市長に第4回建築甲子園の
結果報告を行いました。
ベスト8の作品、「木綿ふれあい工房」の図面や模型を
使って説明させていただき、井田市長さんからは「素晴らしい
発想です。今後とも地域のために色々なアイディアを出してく
ださい。」と激励をいただきました。
今後も地元真岡市の魅力を生かした建築設計に取り組んで
いきたいと思います。また、今回の表敬訪問では本校OBである
鶴見様にご協力をいただきました。ありがとうございました。
(2014年3月19日)


真岡市井田市長からの講評の様子 参加生徒とOBの方との記念撮影
真岡市役所を訪問し井田隆一市長に第4回建築甲子園の
結果報告を行いました。
ベスト8の作品、「木綿ふれあい工房」の図面や模型を
使って説明させていただき、井田市長さんからは「素晴らしい
発想です。今後とも地域のために色々なアイディアを出してく
ださい。」と激励をいただきました。
今後も地元真岡市の魅力を生かした建築設計に取り組んで
いきたいと思います。また、今回の表敬訪問では本校OBである
鶴見様にご協力をいただきました。ありがとうございました。
(2014年3月19日)
真岡市井田市長からの講評の様子 参加生徒とOBの方との記念撮影
0
建設研究部活動報告!
第4回高校生の建築甲子園 全国大会ベスト8!
建設研究部に所属する生徒が日本建築士会連合会の主催する建築設計競技に作品を応募し、各都道府県から選りすぐられた作品37作品の中でベスト8に入賞しました。夏休みからコツコツと作業を進め、図面や模型の製作に取り組み、地元真岡市の伝統や文化を活かした「木綿ふれあい工房」設計提案をまとめ上げました。
都道府県の代表が集まる提案の中で上位入賞の評価をして頂くことができ、とても喜ばしい結果となりました。
(2014年2月17日)

参加生徒(1年生3名 2年生3名) 製作した「木綿ふれあい工房」模型の写真
建設研究部に所属する生徒が日本建築士会連合会の主催する建築設計競技に作品を応募し、各都道府県から選りすぐられた作品37作品の中でベスト8に入賞しました。夏休みからコツコツと作業を進め、図面や模型の製作に取り組み、地元真岡市の伝統や文化を活かした「木綿ふれあい工房」設計提案をまとめ上げました。
都道府県の代表が集まる提案の中で上位入賞の評価をして頂くことができ、とても喜ばしい結果となりました。
(2014年2月17日)
参加生徒(1年生3名 2年生3名) 製作した「木綿ふれあい工房」模型の写真
0
建設研究部活動報告
建設研究部活動報告
建築甲子園ベスト8の成果を真岡市井田隆一市長に
ご報告しました!
建設研究部に所属する建設科2年3名と建設科1年3名が、真岡市役所を訪問し井田隆一市長に第4回建築甲子園の結果報告を行いました。
ベスト8の作品、「木綿ふれあい工房」の図面や模型を使って説明させていただき、井田市長さんからは「素晴らしい発想です。今後とも地域のために色々なアイディアを出してください。」と激励をいただきました。
今後も地元真岡市の魅力を生かした建築設計に取り組んでいきたいと思います。また、今回の表敬訪問では本校OBである鶴見様にご協力をいただきました。ありがとうございました。
(2014年3月19日)

真岡市井田市長からの講評の様子 参加生徒とOBの方との記念撮影
建築甲子園ベスト8の成果を真岡市井田隆一市長に
ご報告しました!
建設研究部に所属する建設科2年3名と建設科1年3名が、真岡市役所を訪問し井田隆一市長に第4回建築甲子園の結果報告を行いました。
ベスト8の作品、「木綿ふれあい工房」の図面や模型を使って説明させていただき、井田市長さんからは「素晴らしい発想です。今後とも地域のために色々なアイディアを出してください。」と激励をいただきました。
今後も地元真岡市の魅力を生かした建築設計に取り組んでいきたいと思います。また、今回の表敬訪問では本校OBである鶴見様にご協力をいただきました。ありがとうございました。
(2014年3月19日)
真岡市井田市長からの講評の様子 参加生徒とOBの方との記念撮影
0
建設研究部活動報告
建設研究部活動報告!
第4回高校生の建築甲子園 全国大会ベスト8!
建設研究部に所属する生徒が、日本建築士会連合会の主催する建築設計競技に作品を応募し、各都道府県から選りすぐられた作品37作品の中でベスト8に入賞しました。夏休みからコツコツと作業を進め、図面や模型の製作に取り組み、地元真岡市の伝統や文化を活かした「木綿ふれあい工房」設計提案をまとめ上げました。
都道府県の代表が集まる提案の中で、上位入賞の評価をして頂くことができ、とても喜ばしい結果となりました。
(2014年2月17日)

参加生徒(1年生3名 2年生3名) 製作した「木綿ふれあい工房」模型の写真

第4回高校生の建築甲子園 全国大会ベスト8!
建設研究部に所属する生徒が、日本建築士会連合会の主催する建築設計競技に作品を応募し、各都道府県から選りすぐられた作品37作品の中でベスト8に入賞しました。夏休みからコツコツと作業を進め、図面や模型の製作に取り組み、地元真岡市の伝統や文化を活かした「木綿ふれあい工房」設計提案をまとめ上げました。
都道府県の代表が集まる提案の中で、上位入賞の評価をして頂くことができ、とても喜ばしい結果となりました。
(2014年2月17日)
参加生徒(1年生3名 2年生3名) 製作した「木綿ふれあい工房」模型の写真
0
電気・電子研究委員会より (関電研)
令和 6 年度の電気電子研究委員会に
おいて、今年度も真岡工業高校が事
務局となります。
よろしくお願いいたします。
真心工房のご案内
お知らせ
真工高の四季