文字
背景
行間
部活動紹介・日誌
第63回芳賀郡市高校合同展 開催
美術部・理科部(写真班)は、
真岡市情報センター(真岡駅構内)で
平成28年3月17日(木)〜23日(水)の期間に開かれる
期日:平成28年3月17日(木)〜23日(水)
時間:10:00〜18:00
(初日12:00〜・最終日15:00まで)
場所:真岡市情報センター(真岡駅構内2階1・2研修センター・展示ギャラリー)
参加校:真岡女子高 真岡北陵高校 真岡工業高校 益子芳星高校 茂木高校 真岡高校
出品部門:絵画・工芸・彫刻・書道・写真
油彩・工芸・彫刻・写真など多岐にわたる作品を展示いたします。
御高覧いただけると幸いです。
今年度の報告・来年度の活動
〈大会結果報告〉
●夏
7月12日 第97回全国高等学校野球選手権栃木大会 1回戦
茂木高校 対 小山北桜高校
10 - 0
7月12日 第97回全国高等学校野球選手権栃木大会 2回戦
茂木高校 対 青藍泰斗高校
1 - 5
夏の大会をもって3年生が引退し、選手14名、マネージャー3名の計17名で活動することになりました。
●秋
9月15日 第68回秋季栃木県高等学校野球大会 1回戦
茂木高校 対 宇都宮商業高校
5 - 4
9月20日 第68回秋季栃木県高等学校野球大会 2回戦
茂木高校 対 青藍泰斗高校
1 - 11
以上、今年度の活動報告でした。
来年度、最初の大会の日程が決まったので報告いたします。
4月10日 宇都宮清原球場 11:30~(予定)
第69回春季栃木県高等学校野球大会 中部地区予選
茂木高校 - 鹿沼南高校
春季県大会出場のため、部員一同頑張っていきます。
1年間、たくさんのご声援ありがとうございました。
来年度も茂木高校野球部をよろしくお願いします!
【男子テニス部大会報告】県中部支部高校ソフトテニス団体大会
1回戦 宇東B0-2茂木
2回戦 今工B2-0茂木
2回戦とも全力を出し切り頑張りましたが、一歩及ばず敗北を喫してしまいました。
あと一歩を積み重ねて勝利をつかみ取れるよう、また練習に励みたいと思います。
ありがとうございました。
栃木県彫刻造形協会展【学生の部】への出品
展示会出品のお知らせです。
栃木県総合文化センターで、平成28年3月17日(木)~21日(月) の期間に開催される第19回栃木県彫刻造形協会展【学生の部】に美術部員2年生2名が立体作品を出品いたします。
会場:栃木県総合文化センター第4ギャラリーA・B・C
会期:平成28年3月17日(木)~21日(月) 10:00~18:00
(初日は12:00~最終日は~14:00)
御高覧いただけると幸いです。
【男子テニス部大会報告】H27 ソフトテニスシングルス大会
[結果]
一回戦
檜山(3-1)
押野(0-3)
二回戦
檜山(0-3)
以上の結果となりました。
強敵の多い中、健闘したと思います。
3月中には今年度最後の、中部支部団体戦が屋板運動場で行われます。二人のメンバーの経験を最大限に次の大会に生かして頑張っていきたいと思います。
ありがとうございました。
【柔道部】現東海大学 上水研一郎男子監督による柔道教室開催
平成28年2月13日 茂木町武道館において、
現 東海大学男子柔道部監督 上水研一郎先生による 柔道教室が開催されました。
本校卒業生の熊代佑輔(ALSOK)選手、片岡辰哉(東海大学3年)選手もコーチとして指導くださいました。
柔道着の持ち方から、丁寧にご指導くださいました。基本の中の高度な技術には驚きでした。
さらに、大外刈り、内また、背負い投げ、袖釣り込み腰など、より実践的な技も指導くださいました。
稽古を積み、少しでも教えていただいた技を自分の物にできるよう努力していきいます。
上水先生、熊代選手、片岡選手、ご多忙の中、本当にありがとうございました。
【柔道部】H27年度 全国高校柔道選手権大会県予選の大会報告です!
【男子団体】
2回戦 vs 矢板高校 2人残し で勝利しました。
準々決勝 vs 国学院栃木高校 5人残し で敗れました。
順位決定戦 vs 宇都宮工業高校 2人残しで敗れました。
7・8位決定戦 vs 宇都宮高校 3人残しで勝利しました。
結果は7位入賞でした。 今年のチームは、体が非常に小さいです。
しかし、今の持てる力を出し切っての結果でした。
【個人戦】
残念ながら、入賞者なしでした。
次回の大会は、来年度の関東大会予選です。
46回目の関東大会出場を目指し、精一杯頑張ります。応援よろしくお願いします。
【柔道部】新年明けましておめでとうございます。
平成28年1月2日(土)、毎年恒例の茂木高校柔道部OBOG会が開催されました。
午前9時30分より、極寒の中、稽古が始まりました。50名を超えるOBOGの方々の参加があり、活気のある稽古初めとなりました。 お忙しい中、本当にありがとうございました!
稽古終了後、ツインリンクに場所を移し、OBOG会総会が開催されました。
53名のOBOGの方々のご参加をいただき盛大に行われました。
今後の生徒たちの活躍も報告いたします。ご声援、よろしくお願いします。
【陸上競技部】今年度2学期の主な大会の結果報告②です。
○8月20日(木)~21日(金)
第88回関東陸上競技選手権大会<笠松運動公園>
大崎妃可瑠(芳賀中出身・1年)
女子1500m 予選1組 7位 、 記録 5:00.09でした。
高校入学して初めての関東大会。緊張していたが、いつも通りの走りを見せた。
このような大きな大会で自己ベスト更新は立派である。
まだまだ伸びそうな予感がする。これからを期待したい。
○9月5日(土) 第2回栃木県ジュニア陸上競技記録会
磯 智明(逆川中出身・2年) │ 男子砲丸投 │ 記録 11m50 4位
直井孝斗(物部中出身・2年) │ 男子やり投 │ 記録 46m66 6位
○9月19日(土)~20日(日)
第55回栃木県高等学校新人陸上競技大会
大崎妃可瑠(芳賀中出身・1年) 2種目で関東出場権獲得
女子800m 3位入賞、記録 2:25.78
女子1500m 4位入賞、記録 4:52.51
磯 智明(逆川中出身・2年) │ 男子砲丸投│ 記録 11m88 5位
岩渕芽々(田野中出身・1年) │ 女子400mH │ 記録 1:11.53 5位
5月下旬の選手権大会における大崎は、1500mの関東選手権大会の出場権を得たが、強豪校の出場辞退のため繰上りでの出場であった。この新人大会では繰上りではなく、しっかり入賞して出場するんだと気合いを入れて大会に臨んだ。見事女子800mでは3位入賞を果たした。1500mでは3位にはもう少しのところで届かなかったが、上位選手の出場辞退での繰上りになった。この大会には特に1500mに力を入れて練習してきた。選手権のときには全く歯が立たなかった上位校の選手とほぼ互角に走ることができた。まだまだであるが差が大きく縮まったのを実感する。しかし悔しいと感じている大崎。1カ月後の関東新人では更に飛躍を目指したい。
○9月19日(土)~20日(日)
平成27年度しらかわ駅伝競走大会
茂木高校チーム A競技90番中69位 記録2.24.57
1区(10km) │ 生井 佐助(茂木中出身・3年) │ 記録33.05 │区間 58 位
2区(3km) │ 木村 直斗(市貝中出身・1年) │ 記録9.32 │区間 69 位
3区(8.1km) │ 羽石 翼 (益子中出身・1年) │ 記録29.37 │区間 82 位
4区(8.0km) │ 羽石凛太郎(市貝中出身・1年) │ 記録28.22 │区間 72位
5区(3km) │ 渡辺 陸功(真岡西中出身・2年) │ 記録9.55 │区間 58 位
6区(5km) │ 小林 泰成(茂木中出身・2年) │ 記録17.52 │区間 66 位
7区(5km) │ 浅井 勇勝(益子中出身・1年) │ 記録16.34 │区間 57 位
○9月29日(火)
平成27年度栃木県高体連中部支部高校駅伝競走大会
茂木高校Aチーム 3位 記録1.03.13
1区(4.0km) │ 生井 佐助(茂木中出身・3年) │ 記録11.55 │区間 2 位
2区(4.0km) │ 木村 直斗(市貝中出身・1年) │ 記録12.53 │区間 8 位
3区(4.0km) │ 羽石 翼 (益子中出身・1年) │ 記録12.44 │区間 5 位
4区(4.0km) │ 羽石凛太郎(市貝中出身・1年) │ 記録12.46 │区間 5位
5区(4.0km) │ 渡辺 陸功(真岡西中出身・2年) │ 記録12.55 │区間 6 位
茂木高校Bチーム
1区(4.0km) │ 小林 泰成(茂木中出身・2年) │ 記録12.52 │区間 11 位
2区(4.0km) │ 安田 有輝(茂木高出身・3年) │ 記録13.09 │区間 11 位
茂木高校女子チーム
1区(3.3.km)│ 大崎妃可瑠(芳賀中出身・1年) │ 記録12.06 │区間 5 位
○10月10日(土)~11日(日)
第4回栃木県高等学校各支部対抗新人陸上競技大会
大塚 佑基(七井中出身・2年)│ 男子走幅跳 │ 記録 4m80(+1.6)
│ 男子100m │ 記録 24.41
磯 智明(逆川中出身・2年) │ 男子砲丸投 │ 記録 11m76 5位(中部2位)
│ 男子円盤投 │ 記録 31m53 6位(中部1位)
直井 孝斗(物部中出身・2年)│ 男子やり投 │ 記録 41m36
山口 凌英(茂木中出身・2年) │ 男子100m │ 記録 12.01(+0.5)
│ 男子300m │ 記録 38.77
岩渕芽々(田野中出身・1年) │ 女子100mH │ 記録 17.29 6位(中部2位)
│ 女子300mH │ 記録 51.66 (中部4位)
小林茉利江(市貝中出身1年)│女子走幅跳│記録 5m06(+0.3) 5位(中部2位)
中西ひかる(芳賀中出身・1年) │ 女子100m │ 記録 14.16(+0.1)
│ 女子300m │ 記録 48.37
大崎妃可瑠(芳賀中出身・1年)│ 女子800m │ 棄権
│ 女子1500m │ 棄権
○10月12日(月) 茂木ふれあいマラソン大会
大崎妃可瑠(芳賀中出身・1年) │ 一般女子の部 3000m │ 記録 11.14 優勝
生井 佐助 (茂木中出身・3年) │ 男子39歳以下10000m │ 記録 33.01準優勝
○10月17日(土)
栃木県高体連北部支部第1回陸上競技記録会<OP参加>
安田 有輝 (茂木中出身・3年) │ 男子10000m │ 記録 36.00.31
生井 佐助 (茂木中出身・3年) │ 男子10000m │ 記録 32.53.64
大竹 涼太(緒川中出身・2年) │ 男子5000m │ 記録 17:27.02
小林 泰成(茂木中出身・2年) │ 男子5000m │ 記録 16.32.10
渡辺 陸功(真岡西中出身・2年)│ 男子5000m │ 記録 17:32.29
羽石凛太郎(市貝中出身・1年) │ 男子5000m │ 記録 16:15.74
浅井 勇勝(益子中出身・1年) │ 男子5000m │ 記録 16:18.70
木村 直斗 (市貝中出身・1年) │ 男子5000m │ 記録 17:18.20
羽石 翼 (益子中出身・1年) │ 男子5000m │ 記録 16:44.18
大崎妃可瑠(芳賀中出身・1年) │ 女子800m │ 記録 2:31.73
│ 女子1500m │ 記録 5:13.25
○10月24日(土)~25日(日)
関東高校選抜新人陸上競技選手権大会 / 敷島運動公園
大崎妃可瑠(芳賀中出身・1年) │女子 800m │ 記録 2:27.92 予選1組 7位
│女子1500m │ 記録 4:55.57 予選1組 10位
○11月3日(水) 平成27年度栃木県高等学校駅伝競走大会
今年の男子の目標は6位入賞して、関東大会出場することでした。そのため練習量を増やして1年間頑張り抜きました。上位6,7校の層の厚みは分かっていたので一人一人自覚して、レベルアップをしてきました。貧血になったり、故障したり、思うようにメニューがこなせないこともありました。時には9人中、2人でポイント練習なんてことも結構ありました。その中で、故障しながらでも補強・体幹などの地道な努力を重ねてきましたので、復帰してから飛躍を果たした生徒もありました。「やるだけのことはやってきて、自分たちの力を出し切った」そんな駅伝になりました。結果的に栃木県でベスト8入賞、そして県立校では3位という成績でした。立派だったと思います。
女子は長距離選手が大崎の一人でした。800m、1500mの中距離を頑張ってきて、関東選手権、関東新人と2回も栃木県を代表して参加している。中部駅伝では四人チームが組めず、やむなく一人でのオープン出場となりました。県駅伝では五人チームなので出場を諦めかけていたが、マネージャーや短距離の3人が快く一緒に走ることを引き受けてくれた。急造チームながら、必死に練習して大会に臨みました。とても感動しました。それぞれが必死に繋いで走ったので、言うことありません。マネージャーはやってみて良かった、それは選手の気持ちが少しでも分かるようになったからと前向きなことを言っている。思いを繋ぐ駅伝、これこそがこの競技の大きな魅力ではないかと改めて思いました。
男子チーム 8位入賞 記録2.22.28
1区(10km) │ 生井 佐助(茂木中出身・3年) │ 記録33.32 │区間 8 位
2区(3km) │ 木村 直斗(市貝中出身・1年) │ 記録 9.56 │区間12 位
3区(8.1km) │ 小林 泰成(茂木中出身・2年) │ 記録28.18 │区間10 位
4区(8.0km) │ 羽石凛太郎(市貝中出身・1年) │ 記録27.47 │区間 8位
5区(3km) │ 羽石 翼 (益子中出身・1年) │ 記録 9.40 │区間 8位
6区(5km) │ 浅井 勇勝(益子中出身・1年) │ 記録16.21 │区間 8 位
7区(5km) │ 安田 有輝(茂木高出身・3年) │ 記録16.54 │区間11 位
女子チーム 12位 記録1.33.54
1区(6km) │ 大崎妃可瑠(芳賀中出身・1年) │ 記録22.53 │区間 9 位
2区(4.1.km)│ 小林茉利江(市貝中出身・1年) │ 記録19.52 │区間12 位
3区(3km) │ 竹澤 優果(山前中出身・2年) │ 記録13.24 │区間12 位
4区(3km) │ 中西ひかる(芳賀中出身・1年) │ 記録15.28 │区間12 位
5区(5km) │ 岩渕 芽々(田野中出身・1年) │ 記録22.17 │区間12 位
【陸上競技部】夏合宿の報告
栃木県黒羽町に夏合宿①に行ってきました。栃木県内の陸上の強豪校である那須拓陽高校、白鴎足利高校、文星女子高校などを初め、県外からも多くの学校が参加している合宿です。日程の関係上初日しか参加できませんでしたが、有意義なものになりました。
山形県蔵王に夏合宿②に行ってきました。朝4:30頃に起床して、グランドまで走って行き、5:45頃練習スタートしました。朝食・ミーティングの後、食堂にて1時間学習をしました。とても集中して取り組んでいました。午後の練習は3:30頃から練習しました。特に男子のAチームはクロカンコース(2km)を9~10周、Bは8~9周、Cは7~8周、女子は5~6周と厳しい練習に耐え、よく頑張りました。また共同生活を通して、普段の生活の大切さを知り、またチームワークを深めることができました。4泊5日を通して充実した生活を送ることができました。
福島県西郷村に夏合宿③に行ってきました。朝3:15頃に起床して、グランドまで走って行き、5:00頃練習スタートしました。朝食・ミーティングの後、食堂にて1~2時間学習をしました。とても集中して取り組んでいました。午後の練習は3:00頃から練習しました。午前、午後合わせて40km近く走ることができました。文武両道である大田原高校を初め、古豪である日大東北、伝統校の浦和学院と一緒に練習することができました。10000m×15、13、10本なんというメニューでできるか不安でしたが、みな食らいやり抜くことができました。宿は温泉であり、どの時間でも入ることができましたので、練習後の疲れた体を癒すことができましたし、雨の後の練習でもすぐに入れたので合宿するには素晴らしい環境でした。バーベキューを用意して下さったり、スイカを来てくれたり、思い出に残る合宿になりました。福島県の名水30選である阿武隈川の源流が近くにあり、アイシングに行いました。将来大人になってここを訪れた時ここで頑張ったなと思いだしでくれればいいなと思っています。
この他にも真岡井頭公園のクロカンコース(約3.5km)や、茂木町城山公園のクロカンコースを利用して走りこみをしました。沿道の方々が優しく、駐車場を使わせて頂いたり、鼻血を出した生徒に水分やティッシュを用意してくれたり本当にありがとうございました。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |