文字
背景
行間
今年もナスヒオウギアヤメが開花しました。
ナスヒオウギアヤメは1962年に宮内庁職員に発見され、昭和天皇が植物学者原寛博士(1911-1986)とともに研究された、昭和天皇命名で知られるヒオウギアヤメの変種です。
ナスヒオウギアヤメ(アヤメ科アヤメ属(イリス属) 那須桧扇文目Iris setosa Pall. var.nasuensis. Hara)はヒオウギアヤメの変種で、カキツバタとの交雑種ではないかと考えられています。花がアヤメ(文目)に、葉がヒオウギ(檜扇、ぬばたま、射干 Belamcanda chinensis)に似ているので名づけられました。
本変種は、ヒオウギアヤメよりも花が大きい、葉の開き方がヒオウギに似ている、葉が35mmほどと太く、花茎が1mを越えます。内花被片がヒオウギアヤメより大きく2cm、中央付近で一度くびれ、先端が鋭くとがるのが特徴です。(『生物学御研究所編 那須の植物誌』保育社刊1972 )
本変種は、平成10年8月の集中豪雨によって自生地の多くが失われてしまい、現在は栃木県RDBカテゴリー絶滅危惧種Ⅰ類(Aランク)、環境省の絶滅危惧種Ⅱ類に分離される絶滅危惧種です。
那須拓陽高校大山農場では平成26年に地域のナスヒオウギアヤメ保存会より株を分譲していただき、生物工学科の生徒が実習で株育成を行いました。本変種は染色体数2n=約54であり、結実しないため、栄養繁殖(株分け)による増殖が有効です。
平成27年の本校創立70周年「大山農場ビオトープ」事業で農業経営科が定植を行い、昨年より開花するようになりました。
本変種は皇居二の丸池流れ周辺、国立科学博物館筑波実験植物園のほかに、本県では日光田母沢御用邸記念公園、なかがわ遊水園などで鑑賞できます。
令和7年度高校生等奨学給付金について
「高校生等奨学給付金」の申請を受付中です。
高校生等奨学給付金は、授業料以外の教育費の負担を軽減するため、一定の要件(生活保護受給世帯・道府県民税所得割及び市町村民税所得割が非課税の世帯)を満たす世帯に対し支給する返還不要の給付金です。
本校事務室に申請書類一式を御用意しておりますので、申請を希望される場合は、保護者様または本校生徒に事務室にお越しいただき、申請書類をお受け取りください。
また、申請書の最終提出期限は、令和7年10月31日(金)までとなっておりますのでご注意ください。
詳細は、県ホームページからもご確認いただけます。
https://www.pref.tochigi.lg.jp/m01/education/gakkoukyouiku/koutou/kyuufukin_k.html
〈那須拓陽高等学校 事務室 TEL:0287-36-1225〉
受付時間:8時20分~16時50分
令和7年度会計年度任用職員の募集について
本校乃木農場における家畜管理作業(搾乳)の職員を募集します。
詳細は募集概要及び募集要項をご覧ください。
大山記念館の見学(現在、中断しています)
大山記念館の見学は、現在、都合により中断していますので御了承ください。なお、外観のみの見学は受け付けておりますので、希望する場合は一週間前までに本校事務室までご連絡ください(TEL 0287-36-1225)。
欠席等の連絡方法は原則Web上の欠席等連絡フォーム(24時間利用可)による連絡とします。
連絡フォームURLはこちら
インフルエンザ等に罹患したときは、出校停止になります。感染が疑われるときは、必ず検査を受けてください。出校する際は、登校申出書または証明書を提出してもらうことになります。
詳しくは、こちらをご覧ください。
創立80周年に向けて、親子三世代調査へのご協力をお願いいたします。
現在、緊急連絡はありません。
JR西那須野駅から徒歩で7分
<乃木農場>
〒329-2711
栃木県那須塩原市石林851
(google map)
TEL:0287-36-1157
通学時は、明るい道を複数で通るなど、十分に注意して登下校してください。何かありましたら、学校や警察にすぐに連絡してください。