ブログ

令和7(2025)年度 中学部だより

中学部「作業班の紹介」③リサイクル班

 今回はリサイクル班を紹介します。 

リサイクル班は大きく二つに分かれていて、紙すきをする班と空き缶やペットボトルの作業をする班があります。

 

1ツ星紙すき班1ツ星

色とりどりのはがき、とても綺麗です。

 

紙すき班ではこのはがきを作製するために

①給食の牛乳パックを集めます。

②牛乳パックをはさみで一定の形に切ります。

③ラミネートを剥がしてパルプだけにします。(切った牛乳パックは鍋で煮ておきます)

 

 

 

 

 

 

④乾いたパルプを小さくちぎります。

 

 

 

 

 

 

⑤パルプをミキサーにかけます。このときお花紙を入れて色を付けます。

 

 ⑥型枠を使って紙をすきます。

 ⑦アイロンをかけて乾かします。

⑧完全に乾いたらローラーにかけて平らにします。

⑨はがきの大きさにカットして、郵便番号のハンコを押したら完成です。

 

工程がいろいろあり、生徒の実態に応じて作業分担をして仕事を進めています。

 

2ツ星空き缶つぶし、ペットボトルのラベル剥がし2ツ星

①回収した空き缶やペットボトルを倉庫に運搬します。

②空き缶を潰します。

 

 

 

 

 

 

③ペットボトルのラベルを剥がして、キャップを外します。

④それぞれ分別し、リサイクル業者に引き取ってもらいます。

 

現在は空き缶やペットボトルの在庫が少なくなってきているので、紙すきの作業の一部を行っています。

ご自宅に空き缶やペットボトルがありましたら、ぜひご協力ください。

よろしくお願いいたします。

 

中3 自分で育てて自分で調理して、、?✨

中学部3年生が今年度育てている植物を知っていますか?興奮・ヤッター!

それは、、、

数週前のHPでもご紹介させていただいた、

ポップコーン」と「バケツ稲」です晴れ

今週は、月曜日に芽が出た種もみをバケツに入った泥にまきました。



 

水曜日には、芽が出たポップコーンの苗を畑に植えました昼


観察日記も頑張って書いているので、来校された際には是非ご覧くださいねキラキラ

1年掛けて中3全員で大切に育てて、自分たちで調理をして、、、、食べる予定です了解興奮・ヤッター!

 

中学部1組・2組 交通安全教室

中学部1組・2組合同で、交通安全教室が行われました。

まずは事前学習です。
クイズ形式で交通ルールについて考えたり、信号機について学習したりしました。


電子黒板の画像を指さしたり、正答だと思うところに磁石を貼ったりしました。

歩行者用信号機についても学習しました。

5月15日(月)に、実際に校外を歩いて交通安全教室が行われました。

実際に道を歩いたり、信号を渡ったりして、交通ルールを確認しました。

 

中学部「作業班の紹介」②手芸班

今回は手芸班の紹介です。

手芸班と言えば、、、

 

カラフルなビーズハンガーと 

  

 

 アンダリアの小物入れとストラップ

 

 

 ビーズブレスレットです。 

 

1ツ星 〈ビーズハンガー〉1ツ星

アイロンビーズをハンガーに通します。
色を順番に通してカラフルに仕上げます。

 

 生徒によってはシートを使って順番になるようにしています。

 

 2ツ星〈アンダリア〉2ツ星

アンダリアシートに並縫いやクロス編みで模様を付けます。

シート6枚で小物入れになります。 

6枚のパーツはかがり縫いで箱に仕上げていきます。

 

 ストラップはスマホに付けたり、リュックの引き手に付けたりと活用できます。

授業参観、ぜひお楽しみに!

次はリサイクル班を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学部「作業班の紹介」①縫製班

梅雨入りの便りも聞こえてきて、5月ももうすぐ終りを迎えようとしています。

中学部に入った1年生も、午後の授業や作業学習や職業・家庭などの新しい学習にも少しづつ慣れてきて、落ち着いて取り組めることが増えてきています。

そこで、先日は2組のクラフト班の作業の様子を紹介しましたので、今回は縫製班の仕事ぶりを紹介したいと思います。

ハート縫製班と言えば、色とりどりの花ふきんハート

 

とても素敵星にできあがってきました。

 

1ツ星「流れまんじ」1ツ星

      縦糸と横糸を変えることで、それぞれ個性的な花ふきんになります。

2ツ星「段つなぎ」2ツ星

  階段のような模様です。角をつけて縫っていくので、糸調子が難しいです。

 

印をよく見ながら針を進めていきますにっこり

裏側から刺すときにはとても慎重ですほくそ笑む・ニヤリ

これからも一針ずつ丁寧に刺し進めていきます。

授業参観、ぜひお楽しみに!