ブログ

令和6(2024)年度

新入生・転入生授業見学会を実施しました

  新しい年度が始まり約2カ月が経ちましたにっこり

 

 子ども達は新しい環境に慣れてきた様子が見受けられます笑う

 

 6月11日火曜日。

 今年度、本校に新入学・転入学した子ども達の所属していた幼稚園、保育所(園)、小学校、中学校、特別支援学校、関係機関の職員の方に校にお越しいただき、学習の様子を見ていただきました興奮・ヤッター!

 

中学部、高等部は校内実習の様子を見ていただきましたにっこり

集中してがんばっていますキラキラ

 

小学部は自立活動、国語・算数、体育、音楽、生単などの授業を見ていただきましたにっこり

小学部1年生のトランポリン(体育)にっこり

見ていただいたことでやる気UP 興奮・ヤッター!キラキラ

”見ててね”といった様子で

いつもに増して良いジャンプでしたピース花丸

 

廊下で懐かしい先生に話かけていただきました期待・ワクワク

星うれし星はずかし星といった様子喜ぶ・デレ

 久しぶりに会えてよかったねハート

 

たくさんの方々にお集まりいただきました。

 ありがとうございましたキラキラ

 

第20回障害者スポーツ大会

 5月26日(日)薄曇りのベストコンディションの中、カンセキスタジアムとちぎにて、陸上競技(50m、100m、200m、400m、ソフトボール投げ、4×100mリレー)とフライングディスク(アキュラシー、ディスタンス)に18名で参加してきました。 

   

練習の成果を十分に発揮し、個人競技で9個、リレー2位のメダルを獲得!!大きな大会に参加し、とても良い経験になりました。

 応援ありがとうございました。

内科検診を行いました!

5月21日(火)と、5月29日(水)の二日間に分けて、内科検診を行いました。

 保健室の先生が、廊下に「内科検診でしらべること」や、「どのように検診を受けるか」などをイラストで掲示してくれたので、児童生徒もよく見て、安心して検診を受けることができました。

 

廊下の掲示物は、こちらです。

 

順番を守って、一列に並んでるよ    高等部生も、とても静かに待てました。

 

 検診が終わった後は、座ってお友達が終わるのを待っていたよ。みんなで一緒に教室に帰ろうね!

 

写真中央が、学校医のさいとうクリニック 医師  齋藤 茂子先生です。

 いつも優しく丁寧に検診していただき、ありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。

 

 

避難態勢を取る訓練(ショート訓練)を実施

 地震を想定したショート訓練を行いました。校内放送が入ると、教室の中は静かになり、先生の指示を聞いて、机の下に身を寄せ、ダンゴムシの姿勢を取りました。学校見学に来ていた保護者の方も、一緒に参加してくださいました。いつ起こるかわからない災害に備え、さらに訓練を行うことで、児童生徒及び教職員の防災意識を高めていきたいと考えています。

 

ゆうどうろ

正門を入ってすぐの体育館前から、保護者等駐車スペースにかけて、カラーコーンと誘導棒が設置されています。

狭いながらも安全スペースを確保しています。

途中…

横断歩道もあります。

ここでは毎朝、児童生徒のいろいろな姿が見られます。

(明日は雨予報)雨が降ると、このスペースがさらに狭くなります。

でも自分で傘を差す子どもたちのために、譲り合って通行いただいています。

誘導路がいつまでも優導路(時に遊導路)でありますように。

 

5月21日 今日の給食

今日の献立は

ハヤシライス、マリネサラダ、フルーツカクテルゼリー でした。

左下のご飯はおかゆのペースト。粒は全くなく、とろとろです。

フルーツカクテルゼリーって何が入ってるんだろう?と昨日から予想をたてていた子どもたち。Wさん、みかんとパイナップル予想的中!色とりどりの寒天ゼリーもおいしかったです。ごちそうさまでした。

救命救急講習を実施しました。

 5月9日(木)と5月20日(月)に、西那須野消防署の職員の方を講師にお招きして、救命救急講習を実施しました。水難事故や熱中症時の対応などを教えていただき、心肺蘇生法やAEDの使い方について実技講習を受けました。6月のプール開始を前に、小、中、高の職員が講習を受けることができました。何もないことが一番ですが、いざというときに適切に対応できるように、しっかりと学ぶことができました。

 

あいさつ運動をしました!

今年度、最初のあいさつ運動を実施しましたNEW

小学部は児童会会長と副会長、中・高等部は、生徒会役員のメンバーが中心に活動しました。登下校時に各学部の昇降口で大きな声の挨拶が聞こえ、活気がありました!お互いに挨拶をし合うだけでうれしい気持ちになりますね花丸

次回は、9月に実施する予定です!

    

 小学部     中学部      高等部

ハンドソープを寄贈していただきました

 今年度も、日本マクドナルドフランチャイジー 株式会社キノシタの浅川様より、ハンドソープを5個寄贈していただきました。

 現在も、季節を問わず、新型コロナ感染症やインフルエンザなど、様々な感染症の罹患者がでています。

 今後も、手洗いを徹底し、感染症予防に努めていきたいと思います。

浅川様ありがとうございました。

手洗いの学習

食べる前に手洗い給食・食事

外から帰ったら手洗い晴れ

汚れたら手洗い動物

など、生活に欠かせない手洗い了解

 

教室の手洗い場はどのようになっているのか、いくつかの教室を紹介します。

実際に手を洗う場所で、洗い方が確認できるようになっています。

「あわあわてあらいのうた」(花王)を学習に使ったりもしています。

 

 

手を洗うとき、水道の数が限られているので、並ぶ位置に足形や線のある教室もありますにっこり

「あわあわてあらいのうた」で紹介されているやり方を覚えて、何も標示がない水道や、歌がないところでも手洗いを歌のとおりにできている児童もいて見とれてしまいます3ツ星

 

手洗いに欠かせないのがハンカチ✨

ハンカチを好きなキャラクターにしてもらって、

宝物のようにハンカチを眺めたり、

今日のハンカチ紹介とばかりに

先生に毎朝ハンカチを

「見て~」と嬉しそうに見せたり

恥ずかしそうに目の前にちらっと出して

見せたり

ハンカチも先生と子ども達の

コミュニケーションツールの一つになっています興奮・ヤッター!