令和7(2025)年度 中学部だより
校外宿泊学習に行ってきました!
中学部2年生が一泊二日の日程で、なす高原自然の家へ校外宿泊学習に行ってきました
みんなで取り組んだプログラムをご紹介します!
入所式自然の家での過ごし方や布団の敷き方・片付け方を確認しました。
ハイキング八幡つつじ園の木道コースと展望台コースに分かれて自然の中を散策してきました。
展望台コースには吊り橋があり、ドキドキしながらもみんな渡りきることができました
展望台前の階段。高低差があり一番の難所でした!あと少しがんばれ!!
恋人の聖地(展望台)到着
キャンドルファイヤー代表の生徒が火の神から火をもらい誓いを立てました。
みんなで火を眺めたあとは・・・
じゃんけん大会で盛り上がりました!!!
チャレンジランキング空き缶釣り、輪投げ、塗り箸ビー玉、足踏みの4つの種目をみんなで競い合いました
体育館を使った後は、心をそろえてモップ掛け。
退所式代表生徒が感想発表をしました。
楽しいプログラムだけではなく、自然の家では身の回りの事を自分でやってみたり、友達と協力してやってみたりしました!
布団の準備や片付け、シーツ回収。
食事の取り分け、食器の片付け、テーブル拭き。
洗顔やお掃除などなど・・・
その他にも自分の荷物の整理やお風呂など、生活に必要な事を自分達の力でやってみました。
けがや病気をした人もなく楽しく過ごすことができました。今回の校外宿泊学習で学んだ事を今後の生活に活かしていけるように事後学習をしていきます。
中1 暑中見舞いを作ろう
7月に入り、どんどん暑さが厳しくなっていますね
みなさまはいかがおすごしでしょうか?
中学部1年生は、生単の授業で「暑中見舞い」を作成しました。
授業の始めに、「夏と言えば何…?」と聞くと、
返ってきた答えは「スイカ!」「かき氷!」「海!」「うきわ!」
みんなよくわかってますね
では、暑中見舞い作りスタート!
まずは、夏らしいかき氷や花火、アイスなどの型をとったステンシルシートの中から、自分が好きな柄を選びます。
やっぱり人気は「アイス」と「かき氷」
みんな食べ物が大好きです
ステンシルシートが決まったら、メラニンスポンジにインクをしみこませて、上からポンポン押しあてます
「ブルーハワイ味が好きだから青!」「チョコミントの色がいい!」「赤だからイチゴ味のかき氷!」と、思い思いの色を選び、夢中になって楽しそうに作っていました
そして出来上がり!可愛らしい暑中見舞いの完成です
出来上がった暑中見舞いは、宛名を書いて投函できたら良いなと思っております。届くのを楽しみにしていてくださいね
中学部1組・2組「デジタルアート」
中学部1組・2組の生活単元学習の制作活動で、「デジタルアート」に取り組みました。
タブレット等を使って、生徒の自由な手の動きを生かして学習を行いました。
円や四角などの図形や色を選び、自由に描画していきます。
自由な姿勢で取り組みました。
スタンプの形や色を選んで描画するアプリも使いました。教師の言葉掛けを聞いて、何を選ぶか意識して行った生徒もいました。
作品例
作品例
デジタルアートの作品は、職員室前の廊下や教室に掲示します。
も~い~くつ寝ると~~校外宿泊学習です!
中学部2年生の校外宿泊学習が近づいてきました!
生活単元学習で事前学習を行い、お風呂の使い方や布団の敷き方・たたみ方、掃除の仕方を学習しました。
生活学習指導員の鈴木先生に脱衣所でのかごの使い方や、体を洗う手順を教えていただきました
布団の敷き方やたたみ方は、宿泊するなす高原自然の家の手順で練習しています。
掃除は、フローリングワイパーを使用するため、1年生の職業家庭の授業で学習したことを思い出しながら取り組みました。
いよいよ来週は校外宿泊学習です!体調に気をつけて行ってきたいと思います‼
中1校外学習
6月27日(金)に那須野が原博物館へ校外学習に行ってきました。
「石ぐら会」のボランティアの方々の説明を受けながら、館内の見学と水汲みを体験しました。
見学では那須野が原の開拓・むかしのくらしと道具について学習し、水汲み体験では那須疎水から水を汲み上げテンビン棒でを使って運びました。
見て、聞いて、触れて、体験する学習は生徒たちにとても貴重な経験になりました。
中学部1年3~5組 むかしの暮らし
生単で「むかしの暮らし」を勉強しました!
むかしのお菓子→べっこう飴
を作りました。
むかしの遊び→けん玉・お手玉・缶ぽっくり・竹とんぼ
を体験しました!
むかしの道具→黒電話・そろばん・薬研・綿繰り機など
に触れました!
おや??これだと相手に声がまる聞こえだー
むかしの暮らしブームで昼休みもけん玉や缶ぽっくりで遊ぶ生徒の姿が!!食べて、体験して、触れて、、、貴重な体験に生徒の顔が輝いていました
明日は校外学習で那須野が原博物館
へ。「むかしの暮らし」の学びの集大成に行ってきます
中学部 校内実習 頑張りました!
中学部は6月9日から1週間の校内実習でした。
実習はいつもの作業と同じ班で同じ作業を行いますが、時間が長くなる
ので、校内実習初めての1年生は「まだ?」と聞いてくる子もいました。
でもみんなとても良く頑張って作業を進めることができました。
《織物班》
織物班でマットを作成しています。デザインは自分で決めます。
裂きひも作りもすぐになくなってしまうので、あとからあとから作っていきます。
実習中に集中して製作するので、1枚仕上げた生徒もいます。
《リサイクル班:紙すき》
リサイクル班で牛乳パックのラミネート剥がしをしています。細かくちぎった後ミキサーにかけ、紙すきをします。
一日に10枚、紙をすける日もありました。すごい!
《リサイクル班:ラベル剥がし、空き缶つぶし》
空き缶つぶしにラベル剥がし、目標を決めて頑張っていました。
「今日は100を超えました。」と報告してくることもありました。
《手芸班》
手芸班でアンダリア手芸を行っています。可愛い小箱を作っています。
カラフルなビーズハンガーも色あわせを工夫して製作しています。
実習中は一日に1本以上仕上げてしまう子もいました。
《縫製班》
縫製班で花ふきんを作っています。一針一針、丁寧に縫っています。
《クラフト班》
今回は1組の生徒も少しだけ作業体験をしました。
牛乳パックラミネートをはがします。
お花紙をちぎります。
お花紙を混ぜたパルプを流し込みます。
プレスして水気を切ります。
昨年はコースターを作製していましたが、今年は新しい製品を試作中です。なとくふフェスを楽しみにしていてください。
最終日、頑張った生徒達はお給料をもらいます。いくら入っているのかな、、、
いただいたお給料は「なとく商店」でさっそくお買い物です。
みんな好きなお菓子と飲み物を買って、満足そうでした
1週間の校内実習、本当にお疲れ様でした。
みんな、よく頑張りました
実りの夏
中学部2年生がプランターで育てている野菜が収穫の時期を迎えようとしています
まだ収穫には早いものもありますが、収穫できたらその都度、家に持ち帰ります
夏休みまであと1か月。順調に育つように水やりや追肥をしていきます!
【1年生】和太鼓に挑戦しています!
みんなが大好きな音楽の授業
手話ソング、ダンス、ボディーパーカッションなどを通して、いろいろな曲を楽しんでいます
6・7月の音楽では和太鼓に挑戦!
まずは、構え!
曲は Creepy Nuts の Bling-Bang-Bang-Born!
リズムに合わせて、練習を頑張っています
7月最後の音楽の授業で発表会をやる予定です。
プールに入りました!
6月19日に中学部2年生のプールの授業がありました。
待ちに待った、今年1回目のプールに皆は大喜びです
プールの後には自分達でドライヤーをかけて髪を乾かしました