令和7(2025)年度
引き渡し訓練
5/28(水)
避難態勢を取る訓練(ショート訓練)、引き渡し訓練を実施しました。
【避難態勢をとる訓練(ショート訓練)】
11時30分 鳴り響く警報音、「ガタガタ、ガーシャーン!」と大きな音。
移動をしていたり、授業を行っていたりしましたが・・・
机や椅子の下でダンゴムシの体勢をとったり、その場でダンゴムシの体勢をとったり(身近な物で身を守ったり)することができました。訓練を重ねることで、自分で、あるいは教師の支援を受けて、身を守る体勢がとれるようになってきています
【引き渡し訓練】
様々な自然災害に対して迅速で的確な対応が必要になりますが、その選択肢の一つとして保護者等への引き渡しが実施されるケースも想定しています。
児童生徒はヘルメットを着用して体育館に集合し、引き渡し訓練を行いました。
引き渡し証(スマホ発行)の確認 → 保護者等の確認 → 児童生徒の引き渡し の流れで行いました。
保護者等の方が迎えに来ると児童生徒はほっとした表情を見せていました!
実際の災害時を想定し、学校からのメール発出後に迎えに来てもらうことで、駐車場や待機時間の混乱も少なく実施できました。リアルな時間設定への協力に感謝いたします。
今回の訓練の反省を生かし、速やかに安全を確保する体勢づくりを目指していきます。引き続きの御協力、よろしくお願いします。
個別の学校見学会って、どんなことをするの?
本校では、
「特別支援学校とはどんな学校なんだろう?」
「どんな勉強をしているのだろう?」
と疑問をお持ちの皆様に本校をよく知っていただき、
お子様の就学や進路の参考にしていただくために
学校見学会を実施しています
詳細はHPの相談・支援のタブをクリックしてくださいね
その中でも今回は、現在年長のお子さんの小学部の個別の学校見学会の様子を紹介します
お子さんとおうちの方と一緒に学校にきたら…
担当の先生とお子さん、おうちの方と一緒に学校の中を見て回ります
その後、教室に入って授業体験です
今回は小学部1年生の教室で
自立活動「ボウリングをしよう」の授業を体験しました
まずは、先生のお手本を見て…
1年生がチャレンジ
体験のお友達もチャレンジ
ちょっとドキドキだったので
くまちゃんがやっている設定で見事チャレンジできました
たおれたピンの数も数えましたよ
次は場所を変えて個別学習
(その間おうちの方は教育相談)
個別学習の後の自由遊びで
ママにお弁当を作ってきてくれた体験生のお友達
かわいらしいですね
以上が見学会の様子です
この見学会は、本校の入学を前提としたものではありませんので、お気軽にお申し込みくださいね
チームなとく(介護業務員さんとともに)
あるときは…
子ども達の授業支援(こちらは個別課題学習の時間)
あるときは…
給食の配膳
あるときは…
事務室でお仕事
果たしてその正体は…
いたいた
声をかけてみましょう
「すみませ~ん」
「何のお仕事の方達ですか」
「私達は、スクールバス
の介護業務員です
」
こども達がスクールバスに安全に乗って過ごせるようにいつもサポートしてくれています
登下校のバスだけでなく
授業時間や給食時間などのサポートも
いろいろなところで介護業務員さん
チームなとく
万全なサポート体制での支援を目指します
「緑の募金」に御協力をお願いします。
校内での「緑の募金」運動期間がスタートします。
令和7年5月19日(月)~5月30日(金)
公益社団法人とちぎ環境・みどり推進機構の趣旨に御賛同の上、「緑の募金」に御協力をお願いします。
<趣旨>
「緑の募金による森林整備等の推進に関する法律」に基づき森林・みどりの果たしている重要性を普及啓発するとともに、緑の募金の成果により、公共施設等の緑化、緑の少年団の育成及び県民参加による森林・みどりづくり運動を推進し、緑に親しみ健全で豊かな心を育む環境づくりを進め、快適で住みよい緑豊かな郷土づくりに寄与することを目的としています。
本校では「緑の募金」学校緑化推進事業(助成金)を活用して、例年11月以降に校内花いっぱい活動を実施しています。活動の様子を紹介します。
☆昨年度の活動の様子~チューリップの球根植え~
☆綺麗に咲いた色とりどりのチューリップの花~令和7年度4月上旬~
☆令和7年度の校内花いっぱい活動にむけて高等部農芸班の皆さんがプランターの片付けをがんばってくれています。~4月下旬から5月上旬~
※今年度からは準備、片付けだけでなく、令和6年度の助成金で購入した肥料や土地改良剤を使って、高等部農芸班の皆さんが土作りもしてくれます。御協力感謝です。ありがとう(*^▽^*)。
歩道
高等部棟(3棟)に続くアスファルト部分に…
「歩道」の文字が登場
アスファルト部分は、歩行者の通路になります
高等部棟前まで入構の特定車両は、校庭(土部分)の端を通ることになっています
車両での通行の際は十分に御注意ください
第1回 避難訓練(地震・火災)
4月30日(水)避難訓練を行いました。
今回は、震度5強の地震発生直後に食堂厨房から火災が発生したという想定で訓練を行いました。
事前学習では、ダンゴムシの体勢や「お・か・し・も」(押)おさない、(駆)かけない、しゃべらない、(戻)もどらない の約束を学びました。
実際の避難訓練では、ダンゴムシの体勢をとったり、ヘルメットを着用したりして、指示された校庭の避難場所へ安全かつ迅速に避難することができました。
中3 「ストーンアート」に挑戦
自然の石に絵や模様を描く「ストーンアート」に挑戦しました。
好きな絵や模様を筆や綿棒などを使って絵の具で描きました。
とても素敵な作品ができました。
綿棒と割り箸の二刀流で。
集中して描いていました。
✨完成した素敵な作品✨
はじめの一歩
昼休み
それぞれがおもいおもいの時間を楽しむなか
ひとり黙々とランニングをする姿が…
本人に聞くと、「陸上大会に向けた練習」とのこと
「努力がすべて報われるとは限らんが、成功する者はすべからく皆、努力をしている」 『はじめの一歩』(鴨川会長の言葉)
その努力は必ず形となって自分に戻ってくるもの
自分の思いが届くといいね、がんばれよ!
「子どもの心の相談窓口」
県北健康福祉センターより
令和7年度「子どもの心の相談窓口」のご案内をいただきました。
子どもに関わる支援者の方が対象で、専門医の窓口が設置されているとのこと。
こうした外部機関の力も、子どもへの指導・支援にお役立ください。
総合、職業コースで交通安全教室を実施しました!
4月14日(金)に交通安全教室をしました。普段登下校で自力通学を行っていますが、教室で動画やパワーポイント資料を視聴して、交通ルールを改めて学んだり、校庭で自転車の乗り方や横断歩道の渡り方について確認したりしました。その他、公道での安全な歩き方についても再確認しました。