ブログ

2024年6月の記事一覧

測定してみよう!!

   高等部課程2(総合コース)1年7組の数学。長さの単位や測定の方法などを学習してきました。今回は実際に様々な物を測定する学習。生徒たちはずっと楽しみにしていました(^o^)

 小さい物では、自分たちの鉛筆や靴(実際のサイズと合致すると(*^^)v)。大きな物では、校舎や体育館。他にも遊具のゴーカート(測定の結果、高等部生が運転するのにはサイズ的に難有りと判明。がっかり(T-T))。そして、なぜ?か担任と副担任の自動車。どうしても測定したかったそうです。

 小さな単位から大きな単位の長さを測定するのは、なかなか大変でしたが、友達と協力しながら取り組み、メジャーの数字や目盛りもきちんと確認しながら測定できました。

 どんな物を測って、どれだけの長さがあったか。何かのおりに生徒たちに聞いてみてくださいね(^^)

☆ 高等部授業参観 ☆

 爽やかな風が吹く中、高等部授業参観を行いました。今年度は数年ぶりに3学年一斉に実施し、保護者等の皆さまには、作業学習や生活単元学習、自立活動などの授業を自由に見学していただきました。

日程の中に各学年ごとの懇談会を設定。生徒指導講話、進路指導講話を実施。学年主任からは「修学旅行」「現場実習」「入学後の様子」など、学年に応じた情報提供を行いました。

学年毎に得られる貴重な情報。メモをとりながら熱心に聞く保護者等の皆さまの姿を見て、日々の教育活動を一層充実するよう決意を新たにしました!!

願いを込めて・・・

 まもなく7月。7月と言えば七夕。高等部1年生課程2(総合コース)は生活単元学習で七夕飾りを制作しました。

タブレットPCで七夕飾りの作り方を検索し、動画を見ながら制作開始。ものすごく複雑な折り紙に挑戦した生徒も!折り方で難しい部分は一時停止や分からない部分に何度も戻って折り方を確認しながら制作していました。何度も折り直して、折り紙がしわしわになりながらも完成し「できた」とうれしそうに報告する姿にみんなから拍手が!!!

友達と相談や協力しながら楽しそうに取り組む姿か、学年やクラスとしての仲間意識が形成されてきているのが伝わってきました。

可愛らしい乙姫様と彦星様。なぜか人気だったお星様などたくさんの七夕飾りができました。

最後に一人一人が願いを込めて短冊を制作。七夕飾りと一緒に飾りました。みんなの願いが叶いますように・・・。

「ぼくと同じくらいのとうもろこし!」

 高等部1年課程3(生活コース)の生活単元学習で「植物の観察」をしました。4月に植えた「とうもろこし」と「きゅうり」もこんなに大きくなりました。

 

 とうもろこしでの観察では、「ぼくと同じくらいの大きさです。」や「茎が太くなりました。」と植物の成長に気付き、ワークシートに書くことができました。

 きゅうりの観察では、葉っぱの形を見て「ハート」と表現する生徒や見るだけではなく、触ってみて「葉っぱがざらざらしています。」と特徴に気付き、ワークシートに書くことができました。小さなきゅうりの実もできてきました。 

 

 これからまたさらに成長して、収穫するのを楽しみにしています♩

フットサル大会に向けて練習開始

来月開催される、全国特別支援学校フットサル大会栃木県大会に向けてフットサルの練習がスタートしました。

フットサルのルールを確認した後、体育館で練習を行いました。

大会までの限られた練習なので、生徒たちも真剣な表情で練習に臨んでいます。ウォーミングアップ後にパスなどの基礎練習。仕上げにゲームを行いました。

これからさらに暑くなりますが、大会での勝利を目指して頑張っていきます。