ブログ

2024年6月の記事一覧

質問にお答えします!!

 高等部縫製班の投稿を見た方から質問がありました(^_^)

<Question> ミシンとロックミシンって何が違うの?

 なるほど、縫製班では当たり前のように使用していますが、一般の方にはなじみがないですよね。

 4月から縫製班に入った1年生もロックミシンを初めて見たとき「これは何に使う機械ですか?」と質問してきました。

<Answer>ミシンとロックミシン、こんなところが違います。

◎ミシン

ミシンは家庭にもあったり、家庭科の授業で使ったりと、比較的なじみがありますよね。直線やジグザグ、ボタンホールなどいろいろな縫い方もできて、手軽にソーイングを楽しむことができます。コンピュターミシンだと様々な模様なども縫えてしまう優れ物。手縫いよりも速く丈夫に縫えて、見た目も綺麗に仕上がります。

 

◎ロックミシン

 ロックミシンは生地の端をかがり縫いをしたり、ニット素材など伸縮性の強い生地の縫い合わせに特化しています。ミシンにはないメス(刃)がついていて生地端を切りながらかがり縫いをするときれいな縫い目になります。

☆正面と横から見たところ。ミシンとは形も糸の種類も違うのがわかりますね。

 

☆ロックミシンのメス(刃)の部分と生地をカットしながら縫っているところです。

 

☆ロックミシンで縫った縫い目です。洋服とかの裏側を見てもらうとロックミシンはたくさん使われています。「あ~これだ」とすぐにわかります。ぜひ探してみてくださいね(^_-)

 

 

校内実習 受注班「ハンガー組立」

高等部課程3(生活コース)では、ハンガー組立の工程別に班分けを行い、校内実習に取り組んでいます。ここでは「組立班」を御紹介します。

 

 

 

 

 

 

 実習初日から5箱(1,250個)を完成させてしまう15人の組立班メンバーの働きに教員が驚いています

仕事の内容は、↓

 

 

 

 

 

 

 ピンチ(ウレタンシールがついている物)とバネをドライバーではめ込みます。

 

 

 

 

 

 

10個完成したら「報告!」チェックを受けます。

完成したハンガーは8個1セットにして箱に収納。出荷を待ちます。

 実習を重ねていくことで、班の目標である「挨拶・返事・報告」ができるようになってきています。学んだことを学校生活・社会生活で生かせるように支援していきます。

『 珈琲natoku 』 ~開店準備中~

 2年7組(職業コース)は、校内実習で喫茶サービスに取り組んでいます。日々、接遇用語を覚えたり、入店から退店までの流れの中で、接客業としての立ち居振る舞いを学習したりしています。

 生徒達の表情を見てみると、真剣そのもの、、、

ということで ↓↓↓ より実践的な経験をするために ↓↓↓

月18日(火)~6月20日(木)の三日間限定で模擬喫茶店「珈琲natoku」を開店します!

 ☆場所「なとくスクールハウス」(本校生活訓練棟)☆

  10:00~12:00(ラストオーダー 11:30)

 ☆コーヒー、ジュース、お菓子を用意してお待ちしています☆

 ☆学習の一環なのでお会計は不要です☆

保護者等学校見学の際に、ぜひ御来店ください。

 来店御希望の方は、下記のQRコードから保護者等学校見学の申し込みをお願いします。

  丁寧な接客を意識しています

 

 

 

 

 

 

URL(https://forms.office.com/r/jqNNY3YEYs

かぼちゃの人工受粉

 現在、3年生の生活コースでは、敷地内の空きスペースを利用して、かぼちゃ、きゅうり、なす、ミニトマト、すいかの栽培をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先週は、畑の草むしりをした後、かぼちゃの人工受粉に挑戦しました!!

 まずは、雄花と雌花の違いを確認してから、雄花を雄しべだけの状態にします。それを一人ずつ手に取って雌しべに受粉させることができました!

 

こびとの靴屋さん②

6月のある朝。まだ始業前の学校。

廊下の奥でごそごそと動く姿が・・・

近づいてみると・・・そこにはこびとの靴屋さんが!

前日の作業学習で干した洗濯物などを取り込んでいる様子。

マスクを付けたこびとの靴屋さん。

みんなのために、朝早くからありがとう(^_-)