2025年4月の記事一覧
こういうときどうする?(職員研修)
小学部1組(重複障害課程1) では
保健室の先生と学校看護師さんを交えて
医療的ケアを必要とするお子さんの
緊急時の対応について研修会を行いました。
色別のカードはアクションカードです。
「119に連絡」
「他児童の掌握」
など、やるべき行動が具体的に記してあります。
また、同じ色に書いてある行動は全て一人の人が行います。
具体的場面を実際に想像しながらやってみると
改善点があがってきます
例えば、
関係する職員を招集するために
校内に放送するのですが
放送内容を迷わずに言えるように
どの教室にも貼ってあるテンプレートの表があります。
それにさらに教室や棟の数字を書き入れて
読み上げるだけにした方が慌てずに放送できるね
といった話があがりました
また、どこにいるときでもアクションカードが使えるように
移動するときには常に持ち歩いていた方がよい(車椅子・バギーにつけておく)
といった話や
アクションカードは子どもによって内容が異なる部分があるので、
それを一覧表にすると全体の流れがつかみやすい
といった話もでました。
AEDの使い方や体格に合わせたパッドの貼り方の確認もしました。
昨年度も実施したこの研修会ですが
今年度の体制で
普段過ごす教室で、
普段対応する職員が
具体的場面を想像しながら行い
わからないところを確認したり
改善点があがったりして
とても大切な研修の機会となりました。
小学部✨新入生・転入生歓迎会✨★新任式★③(お片付け編)
会が終わった後、
「さて、びっくり箱の中身を…」
と、片付けようとすると…
さっと、出てきて片付けを手伝ってくれたお友達が
丸椅子に…
パイプ椅子…
シートまで
す、すごい
あっという間に
体育館がもとどおりになりました
どうもありがとう
小学部✨新入生・転入生歓迎会✨★新任式★②(新任式編)
✨新入生・転入生歓迎会✨で新しいお友達と交流を深めた後は
★新任式★で新しい先生達の紹介がありました
「さあ、新しい先生達の紹介です」
司会の先生が言った後
♪テ~テレッテ~♪
(゚Д゚)なんだか、ヒーローが登場しそうなBGMが流れてきました(゚Д゚)
新しい先生達の登場です
一人ずつポーズをきめ
所属と名前を発表していきます
「 われら なとくレンジャー」
こども達は目を輝かせて大喜び
そして、新しいお友達やなとくレンジャー(新しい先生達)と
楽しい1年になりますように
と願いを込めて
びっくり箱のプレゼント
ふたを開けると中身が勝手に飛び出します
こんなにたくさん飛び出してきました
みんなの楽しいこともたくさんありますように
さいごはみんなで
よろしくおねがいします
で会を閉じました
「小学部✨新入生・転入生歓迎会✨★新任式★③(お片付け編)」に続く
小学部✨新入生・転入生歓迎会✨★新任式★①(新入生・転入生歓迎会編)
本日、小学部の✨新入生・転入生歓迎会✨★新任式★がありました
「 新しく那須特別支援学校にはいったお友達や先生のおかおをよ~く目で見て、お名前をよ~く耳でききましょうね」
という話のあと
新入生・転入生の自己紹介をききました
そして、歓迎の「エビカニクスダンス」
新入生・転入生のお友達もにこにこ
いっしょにおどっていたお友達もいましたよ
「小学部✨新入生・転入生歓迎会 ✨★新任式★②(新任式編)」に続く
(^^)1年生と6年生(^_^)v
昼休み
6年生が1年生の教室に遊びにきてくれました
1年生と6年生
6年生が1年生に
読んでくれました
「だ・る・ま・さ・ん・が」
1年生と6年生
”食べ物のおもちゃ 楽しいよね”
1年生と6年生
6年生がやさしくのぞきこみます
”なにしてるの?”①
”なにしてるの?”②
”なにしてるの?”③
1年生と6年生
”いっしょに やろう”
昼休みの すてきな ひとときでした