2025年7月の記事一覧
続・Rちゃんハウス(実物を見たい方はおおやまギャラリーへGO!)
7月10日の記事で紹介したRちゃんハウス
Rちゃんハウスの進化は止まりません
①ドアの取っ手の形の再現度アップ
本物のドアの取っ手のように、手がひっかけられるようにL字になっていますよね
上からの写真が分かりやすいでしょうか
もとの紙はA4サイズ、それをおうちに仕上げるため、
ドアは本当に小さくなります
比較対象でカメラケースを後ろに置いてみました
こちらは内側です
ドアの磨りガラスの切り抜きも
全て子ども用のはさみで仕上げています
安全のために刃先がとがっていない分、技術と集中力がいることと思います
②U字型の内鍵をも再現
こちら、ドアと(隣のグレーはおそらく掃き出し口)2階のベランダまでできあがった状態のものですが…
内側を見ると、U字型の内鍵がついています
これも、ドアと同様、白い紙に書いて形を再現しているのではなく、切り取った別パーツを取り付けています
なんと細かく丁寧な作業なんでしょう
③物干し台、物干しアームの再現
ベランダの中を見てみると…
物干し竿を固定する穴あきの台がついていました
後ろにうつっている私の指と穴のサイズを比較してください
あいている穴のサイズがとっても小さいのが分かると思います
これももちろん、子ども用のはさみで穴を開けているのですから驚きです
とっても細かく丁寧な作業のRちゃんハウスすてきですよね
そんなすてきなRちゃんハウス、実際に見てみたいと思いませんか
そんな方に朗報です
ただいま、大山公民館でおおやまギャラリーを開催中(おおやまギャラリーについては、
検索ボックスで検索するか、その他の地域連携のタブから7月14日の記事を御覧ください)
おおやまギャラリーを見に行ってみると…
ん左下にあるのは…
数あるRちゃんハウスの中から、厳選された3軒が展示されていました
おおやまギャラリーは、期間中作品の入れ替えがあるため、小学部の展示作品が見られるのは8月8日までとなっています
Rちゃんハウスを見てみたい方、ぜひ、大山公民館へ
他にも小学部のこども達のかわいい作品がたくさん展示されています
1学期最終日!夏休み突入です!!
今日は1学期終業式でした
下校の時間
昇降口で上履きを入れて、持ち帰りの準備です
さようなら&
よい夏休みを
「せんせい、さようなら。」
「ぼくは、バーベキューするの。さかな、やいてたべるんだ。」
と、嬉しそうに話していた2年生の男の子
さようならの後、敬礼をして…
「先生、ご安全に!!」
交通安全のことを言っているのかな
と、思って聞いていたら…
「きょうりゅうに、たべられないように、きをつけて。」
だそうです
2日前に芸術鑑賞会があり、ハーモニーホールでピエロと恐竜のスーパーサーカスを見てきた本校生
その際に客席の間の通路を恐竜が練り歩き、こども達はそれがとっても印象深かったようです
この男の子も「ドキドキした」「すごかった」と言っていました
「きをつけるよ、ありがとう。○○くんもきをつけてね。」と先生
会話に広がりが出て、とっても良い経験になりましたね
2学期元気に登校するのを待っています
そして、夏休みのお話を聞くのを楽しみにしています
自主的な!!芸術鑑賞会事後学習②(恐竜ごっこ)
芸術鑑賞会が終わって教室に戻ると
ピエロごっこを始めたこども達(自主的な!!芸術鑑賞会事後学習①ピエロごっこを見てみてくださいね)
こんな恐竜たちが客席の間を練り歩いてくれたのですが
こども達は心を奪われたようです
次は恐竜ごっこが始まりました
ギャーオ
と教室中を練り歩く2年生の男の子
雰囲気出てますよね
汗だくになるまで恐竜になりきっていました
恐竜の絵をかいた子も
この絵をかいた男の子は、
「恐竜近くにきて、ドキドキした」
と上手に芸術鑑賞会の感想を話していました
赤と茶色の2色づかい
すごい
「きょうりゅういたよ。」
「ピエロおもしろかった。」
「ちかくにきたよ。」
おうちに帰ってからお話しした子もいたようです
会場だけでなく、帰ってからも、楽しく充実した時間を過ごせた芸術鑑賞会でした
自主的な!!芸術鑑賞会事後学習①(ピエロごっこ)
令和7年度の芸術鑑賞会は、ハーモニーホールで
「ピエロと恐竜のスーパーサーカス」
を鑑賞しました(詳しくは、「令和7年度 芸術鑑賞会」で検索してみてくださいね)
あ~楽しかったと
教室に戻ると
芸術鑑賞会で登場したピエロと恐竜が
とっても印象深かったこども達の
ごっこ遊びが始まりました
まずは、ピエロごっこ
一生懸命先生と一緒に作ったのは…
ピエロさんのカラフルな頭と赤い鼻
(手に持っているボウリングのピンは、ジャグリングの道具に見立てられています)
ピエロさんがやってくれたパントマイムの中で
カバンマイムという
軽いはずのカバンが重くて持ち上げられないとピエロさんがパントマイムした後に、本校児童が軽々と持ち上げて笑いが生まれるという演目がありました
それをさっそく空っぽのランドセルで再現
重くて持ち上げられないパントマイムをする先生
先生がんばれ~
どれどれ、ぼくが…
ちゃんと重そうに持ち上げて…
そ~れこんなに上まで
先生、ナイスリアクション
続いてジャグリング&ローリングバランス
ピエロさんは限られた数のものをキャッチしながらをジャグリングしていましたが
こちらは、洗面器にたくさんカラーボールを用意し
次々に放り投げます(キャッチなし)
すると、なんと、ジャグリングっぽく見えることでしょう
そしてローリングバランス(左右に傾きながらバランス調整するところもそっくりでした)
驚かされたのはこの再現
ピエロさんが技をバージョンアップさせるために小道具を出しているところです
これを合間に挟みながらローリングバランスをしたり、ジャグリングのまねをしたりしていました
ピエロさんの絵(下には恐竜もいますね)をかいたお友達もいました
カラフルな髪の毛がそっくり
自主的な!!芸術鑑賞会事後学習②(恐竜ごっこ)につづく
みんな大好きかき氷!
夏休みまでもう少し…蒸し暑い日が続いていますね
そんなある日、小学部2年生の教室では、かき氷パーティーが開かれていました
みんな大好きかき氷!7月の壁面制作でも、ティッシュや色水を使ってかき氷をつくりました(制作の様子です7月7日のページに作品の写真が載っています
)
今日は本物のかき氷が食べられるので、みんなドキドキです
バーを押して氷を出して…
氷が出た!!
そしたら、好きなシロップをかけて…
じゃん!かき氷の完成です!!
とーってもおいしそう
「いただきまーす」
ひんやりして、シャクシャクして、とってもおいしいー!
暑い夏に食べるかき氷は最高だね
たくさん食べて口の周りが青くなった友達も
とってもおいしくて、最高のかき氷パーティーにになりました
金魚すくいで夏を感じよう
ある日の生活単元学習の時間
2年生の教室では、「夏を感じよう」という単元の学習の一環で
金魚すくいが行われていました
ビニールプールに水をはって
色とりどりのおもちゃの金魚を浮かべて
すくう道具も3種類あり
自分たちでどれを使うか選びました
(道具を扱う学習)
よ~く見て、見たものを追って手を動かす
目の動きに、手の動きを合わせる
これを目と手の協応動作と言いますが
生活していく中で、学習していく中で、運動や遊びの中で、大切な力です
金魚すくいは、こども達が楽しみながら、
目と手の協応動作の学習ができますね
①おたま
②あみじゃくし
③ポイ
水をかき混ぜてあえて水流を作って難易度をあげていたお友達もいました
まるで金魚たちに命がふきこまれているようでした
タイマーが鳴るまですくいます
すくっているうちに
お友達の入れ物がいっぱいになったのを見て
さっと新しい入れ物を渡してあげるお友達が
タイマーが鳴ったら
自分がすくった数を数えます
(一匹ずつ水の中に戻していきます。数の学習。)
「い~ち、に~、さ~ん…」
お友達がすくった金魚の数を聞いて
その数が多くても少なくても
「すご~い!」と拍手していたお友達が
そんな姿が見られ、成長を感じました
Rちゃんハウス(小さなハウスメーカーここに有)
お絵かきや工作が大好きな4年生のRちゃん
最近熱中して作っているものがあるそうです
紙を折っていますね
なんと立体物ができあがるんだ
つづいて、切り込みが入ります
切り取った紙の両面に色を塗っています
いったい、何ができあがるのでしょうか
みなさん、わかりますか
正解は、こちら
おうちでした
今まで作ってきたおうちを並べると…
立派な集合住宅が現れました
すばらし~い
1軒1軒違うデザインでありながら
似た部分もあって
ハウスメーカーみたいですごいなぁと思いました
フリーハンドで
切ったり、貼ったり、塗ったりしながら
作っているそうです
自分が作るとしたら気が付かずに省略してしまうようなところまで
細かくよく見て再現されているなぁと驚かされました
ドアの取っ手や、雨よけ、ベランダが見事に再現されていますよね
このおうち、中もあなどるなかれ
階段がついていますね
(ちゃんと2階の床もあります)
ドアは一度切り取った紙に両面色を塗ってから取り付けています
その中でも 最近の最高傑作を担任の先生に紹介してもらいました
それがこちら
このおうち、Rちゃん自身も気に入って、
眺めて楽しんでいるとか
ハウスメーカー「Rちゃんハウス」の
モデルハウスですね
令和7年7月7日!★スリーセブン(トリプルセブン)七夕★
今年の七夕は、
令和7年7月7日ということで、
平成7年7月7日以来、
30年ぶりの
スリーセブン七夕
(トリプルセブン七夕
)だそうですね
小学部のあちこちにも、かわいい七夕飾り
を発見
七夕のお話を聞いて「たなばたさま」の曲に合わせて、イラストを貼る学習をした1年生達
先生が持っているブラックボックスからは天の川(鈴つき)が登場
「たなばたさまのうた」に合わせて鈴つき天の川を鳴らしました
給食も今日は七夕メニューでした
梅しそご飯 星のハンバーグ
短冊サラダ そうめん汁
七夕クレープ 牛乳
こちらは先生達ので
こちらはこども達のです
関東地方は夜晴れて星空が見えるところもあるとの予報
織り姫と彦星も会えるでしょうか
みんなの願い事がかないますように
7月!梅雨明け!?本格的な夏到来!!
関東地方は今週中に梅雨明け
とのこと
例年より早い梅雨明けとなりそうですね
ここからいよいよ本格的な夏到来
です
小学部の壁や天井も
夏を感じさせるすてきな作品が彩っています
写真もすてきですが、実物はもっとすてき
来校された際は、ぜひ御覧くださいね
小学部授業参観④(授業参観②)
続いて2年生の教室
生活単元学習の「夏を感じよう」という単元で
夏の制作
としてつくっていたのは
手形を使った作品です
おうちの方に見守られながらの
親子制作でもありました
手にスタンプ台のインクをつけて…
ぎゅっとよく押しつけて
手形をとります
とれた~
手をきれいに洗って…
おうち人と一緒にシールやペンで
目やうろこ、吸盤などをつけて
命をふきこみます
そして完成したのは…
たこやさかなといった海の生きもの
いろいろなたこやさかながいて
とってもかわいいですね
手形で作った海の生きものは
暑中見舞いのはがきと
廊下の壁面飾り
両方におそろいで使うようです
おうちの人に応援してもらいながら作れて嬉しかったね
授業を参観した保護者の方からは
「親子で制作できて楽しかった」
「家と違う姿を見ることができて良かった」
「娘の成長を見ることができて良かった」
といった感想をいただきました
第2回小学部授業参観は2月に実施予定です