ブログ

令和7(2025)年度 高等部だより

全国アビリンピック大会に出場しました

 10月17日から愛知県の愛知国際展示場で開催された全国アビリンピック大会(全国障害者技能競技大会)に、本校から製品パッキング部門の栃木県代表として生徒が出場しました。

 

 全国大会では、県大会とは異なる課題に挑戦しました。課題1は、緩衝材の組み立てと結束(2セット×5束)を30分以内に行うもの。

 

 

課題2は、小箱・中箱・化粧箱・外箱の組み立てと梱包作業(4箱分)を60分以内に行うものでした。

 いずれの課題も、作業の正確さやスピードだけでなく、仕上がりの美しさや手順の工夫などが評価のポイントとなります。

 全国から集まった25名の代表選手が技能を競い合う中で、本校の生徒もこれまでの練習の成果を十分に発揮し、落ち着いて競技に臨むことができました。

 また、壮行会の際に校長先生から「こつこつ努力を積み重ねることの大切さ」というお話がありましたが、競技を通して、日々の努力が確かに実を結ぶことを実感することができました。

 この貴重な経験を通して得た学びを、今後の学校生活や進路実現にいかしていけることを期待しています。

校内実習 受注班(もったいない班)

14日(火)から校内実習が始まりました。

受注班では「株式会社もったいない」様からストーブの燃料であるペレットの袋詰めの仕事をいただいて作業を行っています。

商品としてお客様の手元に届く物を扱っている緊張感を大切に、丁寧な作業や大きな声での報告・返事などを目標に取り組んでいます。

大きな袋から、10㎏の製品袋に詰め、計量、空気穴の穴あけ、検品、納品準備などの工程を経て出荷になります。

 

 

 

全国アビリンピック大会壮行会

7月5日に開催された栃木アビリンピック大会の製品パッキング部門において、本校の生徒が見事「金賞」を受賞し、栃木県代表として全国アビリンピック大会(10月18日開催)への出場が決定しました。

これを受けて、壮行会を行い、校長先生および生徒会長から温かい激励の言葉が贈られました。代表生徒からは「全国大会でも全力を尽くしてきたい」と力強い決意が述べられ、会場は大きな拍手に包まれました。

全国大会出場が決まった7月以降、夏休み中も練習に励み、技術の向上に努めてきました。時にはプレッシャーに悩むこともあったかもしれませんが、持ち前の粘り強さと努力で乗り越え、今は全国の舞台に向けて前向きな気持ちで準備を進めています。

全国大会での健闘を心より期待しています。皆さまの温かい応援をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

2学期実習激励会を行いました!

 10/7(火)、2学期の産業現場等における実習に向けて、激励会が行われました。

   

 校長先生からは、会社の方に時間や仕事をいただいていることに感謝の気持ちをもって実習に取り組んでほしいと話をいただきました。

 

  進路指導部長からは、それぞれの学年に対して

1年生は、時間を意識したり、報告・連絡・相談をしたりすること

2年生は、実習を行う中で、自分の適性や課題に気が付けるようにすること

3年生は、意欲をもって、進路先となることを意識して仕事をすることが大切という話をしていただきました。

 

 どの学級も発表するときの態度は、もちろん、聞くときの態度も素晴らしくとても充実した時間となりました。今回発表した目標に向かって、来週から頑張っていきます。

ちょっとした気遣い

体育館で27日に行われた第31回ハートピック陸上大会表彰伝達式が終了した後・・・

1年の生徒数名が体育館の窓の施錠を行っていました。

いつも体育館を使用後は「窓を閉める」ということを理解していて、自ら進んで行っていたことに、とても嬉しく思いました。

 

自分だけでなく、「周りに気遣いができること」

これは目に見えないところまで、思いを巡らせる力だと思います。

「次に使う人が快適に過ごせるように片付けをする」

「困っている友達に声をかける」

も同じ気遣いだと思います。

誰かに頼まれたから動くのではなく、自ら動けるその姿に

日頃の成長と温かさを感じましたキラキラハートハート

課程1 1年校内宿泊学習 

9/17(水)~9/18(木)まで校内宿泊学習が行われました3ツ星

通常授業が終わりベイシアに出発!

とても良い天気でした晴れ

それぞれのグループに分かれて買い物開始!

メモを見て、計算しながら真剣に選んでいます。

学校に戻ると布団を敷き…

早速、夕食の準備に取り掛かりました!

 

出来上がったのはチーズインハンバーグ合格皆で美味しく食べました興奮・ヤッター!

夕食の後は、レクリエーション急ぎ

 

かくれんぼをしたり、花火をしたりして 大盛り上がりで

その日は終わりました花丸

次の日

皆で朝食を食べ給食・食事

 掃除、洗濯をして宿泊学習を無事に終えました。

1泊という短い時間でしたが、自分の役割を責任をもってやり遂げたり、友達と協力して取り組んだりする大切さを学ぶことができて充実した時間となりましたイベント

 また、布団の敷き方や干し方、洗濯機の使い方などは生活指導員の先生に詳しく教えていただき、自立に向けた学習もしっかり行うことができました鉛筆

課程2 1年生 宿泊学習

9月18日(木)から19日(金)

スクールハウスにて宿泊学習を行いました。

初めての宿泊学習ということで、生徒たちは期待と不安の中当日を迎えましたが、始まると事前学習を活かして積極的に行動し、夕食では自分たちで食材を買い出し、回鍋肉をメインにチャーハン、卵焼き、キャベツサラダ、わかめともやしの中華スープを分担して作りました。また、基本的な生活習慣について、入浴や掃除の仕方、身支度など事前学習から当日まで生活指導員の先生にご指導いただきました。普段は見逃しがちな細かなところまで指導を受け、生徒たちも意識して行動しようとする姿が見られました。

就寝は疲れてすぐに寝つけたり、友達との会話が楽しくて盛り上がってなかなか寝付けなかったりと様々ですが、「楽しかった」や「もっとやりたい」といった声があり、とても充実した宿泊になったようでした。

 

 

課程3 1年 職場見学に行ってきました!!

9月9日(火)職場見学で「あいのかわ福祉会 ワークス共育」様に行ってきました。

玄関を越えるとパンのあまーい匂いが・・・

そんな中、誘惑に負けず集中して話しを聞いたり見学したりすることができました。

まずは事業所の概要を聞き、働いている様子の見学。

一生懸命に働いている方々はかっこよかったですね。

それから、新聞紙のバッグ作りとパン生地をこねる体験をしました。

ここで、新聞紙のバッグ作りの工程を紹介します!

のりを塗って・・・

折って・・・

開いて・・・

完成!!!

パン生地をこねる体験では、丸くなっている生地を・・・?

手で伸ばして!

棒でさらに伸ばして!!

成形して完成です。

聞く、見る、体験する・・・どの活動にも真剣に取り組めた生徒達。

学校に戻った後の振り返りでは、働いている方々の様子と日頃の自分を比較して、「今後の目標」を考えました。

「給食を受け取ったときにありがとうございますを言う」

「授業中の言葉遣いを気を付ける」など、具体的な目標を立てることができました。

働くことにつながる機会になってよかったです。

この調子で突き進め!!!みんな!!!