令和7(2025)年度 高等部だより
校内実習スタート
本日より1、2年生の校内実習が始まりました。
1年生は高等部に入学してから初めての実習、2年生は今回は最後の校内実習ということで、みんな緊張と不安が入り混じった表情を浮かべていました。
校内実習は課程ごとに作業班が編成されています。「清掃サービス班」「喫茶サービス班」「受注班」「SJT班」「クラフト班」の5つの班があります。
2週間という長い期間の実習なので、体調が悪くなったり、疲れてしまうこともあると思いますが、そういうことも含めて学ぶべきことがたくさんあると思います。
2週間後生徒一人ひとりの成長を見守っていきたいと思います。
1学期実習激励会
6月3日(火)に1学期の産業現場等における実習・校内実習に向けて激励会が行われました。
1年生は初めての校内実習、2年生は2学期の現場実習を見据えた校内実習、3年生は卒業後の進路に向けた現場実習となります。
1年生は休まず、長時間働く環境に慣れること
2年生は報告・連絡・相談をしっかりすること
3年生は職場のルールを意識すること
校長先生や高等部主事からそれぞれの頑張るべきポイントをお話していただきました
個人の目標と頑張るポイントを意識して、2週間頑張ってほしいです
委員会活動、大活躍!
今年度2回目の委員会活動が行われました。
高等部では、「生活委員会」、「保健委員会」、「体育委員会」、「美化委員会」、「図書委員会」に分かれて、それぞれの活動を行います。
学年や課程をこえて、皆が助け合い、協力しながら、一人一人ができることで学校のために役立つことをがんばっています。
廊下ですれ違う先生たちにお礼を言われたり、作ったポスターに見入っている他学部の児童生徒の姿を見たりすることで、嬉しい気持ちになり、学校生活の原動力につながっています。
<生活委員会>
今月の生活目標を作っています。この後、全校の各学級に貼りに行きます。
<保健委員会>
各棟のトイレに、ペーパーを補充しています。
<体育委員会>
体育館の床にモップを掛けたり、グランド整備を行ったりしています。
<美化委員会>
校内のごみを集めています。
<図書委員会>
お薦めの本のポスターを作っています。
第21回栃木県障害者スポーツ大会
5月25日(日)雨上がりからの薄曇りのベストコンディションの中、カンセキスタジアムとちぎにて、陸上競技(50m、100m、200m、400m、800m、1500m、ソフトボール投げ、4×100mリレー)とフライングディスク(アキュラシー、ディスタンス)に22名で参加してきました。
短い練習期間の中、昼休みなど自主的に練習を行ったり、リレーのメンバーで集まってバトンパスの方法を考えたり、生徒たちが主体的に取り組む姿勢がみられ、とても良い経験になりました。
練習の成果を発揮し、個人競技で14個のメダルを獲得!!
応援ありがとうございました。
ハローワークに行ってきました!
5月16日(金)総合・職業コース3年生でハローワークに行ってきました!
担当者の方から「ハローワーク」について説明を受けたり、「働くために必要なこと」などを聞いたりしました。その他、PC研修として「求人情報検索の仕方」を学びました。研修中、「次は、どうしたらいいですか?」など、積極的に質問する様子も見られ、みんな意欲的に参加することができました。
生徒達からは、「ハローワークに相談することで、自分に合った仕事が見つけることができそう。利用していきたいです。」や「働く上で、学校で学ぶべきことを再確認することができました。」などの感想があり、就労にむけて更に意欲を高める機会となったようでした。
修学旅行に向けて
5月20日(火)、3年生全員が3棟ホールに集合しての修学旅行事前学習2回目がありました。
●学習内容は3つ
① グループ発表
A班~F班のグループが発表されました。みんなドキドキです。6つのグループにわかれて八景島シーパラダイスの調べ学習を進めていきます。
② 調べるテーマ決め
それぞれのグループにわかれて。まずは班長決め。調べるテーマは班長がくじをひいていきます。みんなで決めた班長が順番にくじをひく瞬間はドキドキ!!「やったー!」と声を上げるグループなどなど反応はいろいろでした。
☆くじ引きの結果、調べるテーマは次のように決まりました。
A班:アクアミュージアム
B班:ショー・イベント
C班:ふれあいラグーン
D班:おみやげ
E班:食べ物
F班:プレジャーランド
☆7月に発表会も予定しているので、班長を中心に協力して調べていけるといいですね。
③ グループ活動
最後にグループごとに八景島シーパラダイスにちなんだ7問のクイズにチャレンジ!!みんなで相談して3つの選択肢の中から答えを選びます。答え合わせでは、ガッツポーズがでたり、「あ~あ」とガックリしたりしながらも盛り上がりをみせていました。どのグループも残念ながら全問正解とはなりませんでしたが、グループの親交も深まり楽しい時間となりました。
次回からは、いよいよ班にわかれての活動スタートです。がんばろう!!
2年課程2 校内宿泊学習(女子)
5月15・16日に校内宿泊学習を行いました。
目標は「自分のことは自分でやる」と「友達と協力する」です。
まずベイシアでお買い物。
3グループに分かれて、食材の量や値段について考えながら行いました。カートを押す人、計算する人、食材をとる人など、役割を分担することができました
次は、布団敷きや荷物整理です。
生活指導員の先生に教えてもらい、シーツを伸ばして。。角がぴったりそろうように。。きれいに布団を敷くことができました
いよいよ待ちに待った夜ご飯♩
カレーうどん・明太子うどん(パスタ)を作りました。
「〇〇さんは野菜の皮をむいてね」「わたしはうどんを温めるよ」「お皿の準備しなきゃ」など、みんなで協力している声が聞こえました(*^^*)
みんなで協力して作ったご飯は絶品でした
お腹いっぱいになった後は、入浴やレクリエーション。
ドライヤーで乾かしてみると「髪の毛サラサラ~」と喜んでいました
レクは、楽しみにしていたかくれんぼとツイスターです!
見つからないところはどこかな~と探し回り、おしいれやカーテンの後ろなどに隠れていました。
翌日は6:00に起床。
朝ご飯の準備、片付け、清掃、布団干し、ごみ捨てなど、みんなで協力して進めることができ、なんと、予定していた時間よりも30分早く終えることができました!
宿泊学習を終えた生徒たち、自分のことは自分でしっかり行うことができたり、友達と役割分担をしながら協力して活動することができたりと、またグンッと成長した姿が見られました
たくさんの思い出ができましたね(^_-)-☆
縫製班の作業ってどんなことをするの?
高等部縫製班ではこんなことをやっています。
☆型紙やものさしを使ってチャコペンシルなどで印をつけます。
*布の方向(縦と横)に注意して型紙を配置すること、縫い止まりの長さを正確に測ることなどが大切。
☆裁ちばさみを使って布を裁断します。
*布を切るのはとても難しい。布を台に置いて平らな状態で切るのが綺麗に切るポイント!!
☆ロックミシンで裁断した部分の布がほつれないようにします。
*コントローラーを踏む力加減が難しい。速すぎても遅すぎてもだめなんです。またロックミシンにはカッターがついているので上手にカッターを使って縫えると完成度がアップ!!
☆アイロンで布の形や折り目を整えます。
*しっかりアイロンがけをするとミシンで縫うとき縫いやすくなったり出来上がりが綺麗になります。
☆布がずれないようにまち針でとめます。
*まち針のとめ方しだいで出来上がりに違いがでてくるから不思議です。
☆ミシンを使って縫っていきます。
*巾着の口縫いや端ミシンの部分がめちゃくちゃ難しいです。
☆巾着袋などでは、ひもとおしを使ってひもをとおします。
*ひもをとおすだけでなく綺麗にひもを結ぶのもポイント。
☆残念ながら失敗してしまったときは、リッパーを使って縫った部分をほどいたりもします(T-T)。
これらの作業を手順に沿って製作していくと、こんな素敵な製品が完成!!(写真は4月から製作し完成した製品です。)
♡なとくフェステバルで販売する予定です。お楽しみに(*^▽^*)
高等部1組 野菜の苗を植えました!
5月上旬、高等部1組で植える野菜を選び、苗植えをしました
どの野菜を育てようか悩みながら・・・
きみに決めた
次にプランターに土を入れ
苗を入れたら
苗植え完了
水をあげて少しづつ成長する様子を見守っていきます
課程2 2年男子で校内宿泊をしました!
5月8日(木)~5月9日(金)、なとくスクールハウスで校内宿泊をしました。
始めに買い出しに行き、朝食組、夕食組に分かれて、みんなで話し合いながら買い物をしました。帰ってきて、早速夕食準備に取り掛かりました。夕食のメニューは、しゃぶしゃぶ!準備、片付けまで、みんなで声を掛け合い協力して行いました。おしゃべりをしながらたくさん食べました。
今回の宿泊学習では、生活学習指導員の先生も参加し、布団の敷き方や食器の洗い方などを教えていただきました。
レクリエーションでは、体育館でフットサルをして、思いっきり運動して、食後にいい汗をかくことができました。夜は興奮してなかなか寝付けない生徒もいましたが、翌朝は起床時間にしっかり起きて、布団や荷物の片付け、朝食準備、片付け、清掃まで協力して行うことができました。
とても充実した校内宿泊になりました!