学校行事

日光明峰高校 日誌

1年生遠足

本日4月28日(火)は全校で遠足でした。

1年生は益子町で、窯元見学・陶芸体験を行いました。

天候も良く、とても良い遠足になりました。

以下遠足風景

small
益子焼 つかもと で工場見学・陶芸体験をさせていただきました。

small   small
工場見学  たくさんの窯がありました。    奥には登り窯もありました。                

small
陶芸(てびねり)体験
0

郷土芸術 弥生祭

本日4月17日(金)に郷土芸術で弥生祭見学に行ってきました。

弥生祭は、昔から「ごた祭り」とも呼ばれ、いずれも古いしきたりを重んじ、格式通りに万事を進める祭りです。

また、日光に「春の訪れ」を告げる例大祭とされています。

天気は小雨でしたが、良い弥生祭見学を行う事が出来ました。

以下、弥生祭見学風景

small  small  small
0

離任式 着任式 新任式

先日4月2日に

校長先生、教頭先生の離任式

新校長先生、新教頭先生の着任式

新しく本校へ来られる先生方の新任式が行われました。

◎離任式
small  small
        前校長先生                前教頭先生

前校長先生、前教頭先生、長い間のご指導ありがとうございました。
これからも本校を遠くから見守っていただければと思います。
機会があれば、是非、立ち寄ってください。

◎着任式
small  small
       新校長先生                  新教頭先生

新校長先生、新教頭先生、よろしくお願いします。

◎新任式
small
9名の先生方
よろしくお願いします。
0

入学式

先日4月7日に入学式が行われました。

small small small
                   新入生89名                       呼名する担任の先生方

small small
  校長先生より入学許可、式辞        1学年担当教員紹介

新入生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。

日光明峰高校は、精一杯、皆さんの進路実現のサポートをさせていただきますので、

勉強・部活動・ボランティア・学校行事などに積極的に参加してください。

まずは、高校生活に慣れるようにがんばってください。    
0

離任式 対面式 始業式

本日4月8日は始業式です。同時に、離任式、対面式も行われました。

◎離任式
small

9名の先生方
いままで、ご指導ありがとうございました。


◎対面式
small
新1年生と新2・3年生の対面は、この日が初めてです。
1年生は緊張していましたが、2・3年生には頼れる先輩が大勢います。
部活や学校行事などで関係を築いてもらえればと思います。

◎始業式
small
対面式が終了した後、始業式が行われました。
これから、本格的に新しい高校生活が始まります。
0

スキー教室

3月19・20日の2日間、本校では「スキー教室」が行われました。

場所は湯元スキー場です。

学校に集合した時点では霧が強く不安でしたが、

スキー場に近づくごとに晴天へと変わり、

とても良い天気になりました。

以下、スキー教室風景
small  small  small
学校では霧が強かった           スキー場では雲1つ無い晴天       眺めも、とても良かったです
0

合格発表

本日3月11日に27年度入学生合格発表が行われました。

雪の降る寒い天候でしたが、次第に快晴へと変わり、とても良い合格発表になりました。

以下、合格発表風景

small  small

合格者の皆さん、そして保護者の皆様、おめでとうございます。
0

卒業式

本日3月2日(月)は卒業式です。

日光明峰高等学校の第8期生が巣立っていきました。

保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございます。

生徒のみなさん、長いようで短い3年間だったでしょう。

我々も、皆さんの成長する3年間を見られてとてもうれしく思いました。

社会に出ても本校で学んだ事を活かして活躍していってください。

そして、たまには学校に顔を見せに来てください。

small small

 medium
0

茶道部茶会

本日2月16日に茶道部で先生方を対象に茶会が開かれました。

茶道部の卒業する3年生2名が、お茶を入れました。

とても美味しくいただけました。ごちそうさまでした。

以下、茶会風景
small small small
0

3年生自然科学コース化学実験

1月23日(金)に3年生自然科学コースで化学実験が行われました。

実験目的 : 湿布に含まれているサリチル酸メチルを合成することで、有機化合物を身近な物としてとらえる。

実験内容 : サリチル酸メチルの合成

実験方法

1)サリチル酸をエタノールに溶かし、濃硫酸を加える。

2)沸騰石を加えてガスバーナーで10分ほど熱する。
  ※沸騰させないように注意する。

3)炭酸水素ナトリウム水溶液に、ガラス棒を伝わらせて少しずつ注ぐ。

実験風景
small  small

small  small

small  small

生徒コメント

・ガスバーナーで加熱すると、じょじょに臭いがキツくなった。
・ビーカーの底に白い水玉のような物が沈んでいた。
・濃硫酸を扱う時、とても緊張しました。
・サリチル酸について詳しく知ることが出来た。

0