学校行事

日光明峰高校 日誌

2年生「日光の産業・文化」(足尾環境学習センター)

 11月17日(月)、NPO法人足尾に緑が育てる会が運営する「足尾環境学習センター」を見学しました。スタッフの方から足尾で煙害が拡大した地理学的な要因や、昭和30年代以降を中心とした森林再生に向けた取り組み、その中で女性が大きな役割を果たしたことなどを教えていただきました。来年もまた「春の植樹デー」が開催されます。一人でも多くの生徒に自分事として関心を持ってもらい、学校をあげてお手伝いさせていただければと考えています。

0

日光学「金銀銅サミットを実現しよう」フィールドワークⅡ

 11月7日(金)、今年度栃木県で開催された「第41回地域づくり団体全国交流会」の第6分科会が足尾を会場に行われ、参加者の方々と一緒に松木渓谷や本山地区(本山製錬所、古河橋など)などを見学し、あわせてこれまでの私たちの活動について報告しました。この交流会は、まちづくりに取り組む全国各地の行政担当者や市民団体などが集まり、情報交換や交流を図ることが目的です。生徒にとって、自分たちの活動が実はまちづくりであることを理解し、今後予定している小学校への出前授業やバスツアーが持つ意味について、再認識できるよい機会となりました。

 

0

1年生日光学 足尾松木渓谷での「作業デー」ボランティア

 10月30日(木)、1年生がクラスごとに午前と午後に分かれ、足尾町の松木渓谷で、次年度の植樹デーに向けた新しい植樹場所の造成活動を行いました。本格的な冬が来る前に準備を完了しておきたいところですが、NPO法人「足尾に緑を育てる会」のスタッフと「作業デー」ボランティアだけではなかなか人手が足らない現状です。そこで急遽、本校生徒がお手伝いさせていただくことになり、当日は新しい植樹場所に土を運ぶ作業を行いました。生徒にとっては、緑を育てる会のスタッフの方々が何を考えこのような活動に取り組んでいるのかを知る、よいきっかけになったと思います。

0

ぐるめ部活動報告

 10月29日(水)と30日(木)に、清滝和の代町のやしおの湯840食堂と所野のラララ食堂にお邪魔しました。840食堂では支配人お薦めの「やしお御前」、日光HINITHU豚のカツカレーなどを注文し、ラララ食堂ではミートソーススパゲティや鉄板焼きナポリタン、ハンバーグ定食などを注文しました。ラララ食堂は、観光客向けではなく、あくまで「地元の方々がほっとして幸せな気分になれるようなお店」というコンセプトでお店が作られていて、ボリュームがたっぷりで、それでいて食材も地元産をはじめ産地にこだわり、調味料も健康を考えたものを使用するなど、ご主人のこだわりや地元日光への想いがいっぱい詰まったお店でした。12月までお店への取材を続け、グルメパンフレット『美味活』第3号の今年度中の発行を目指します。

 

0