文字
背景
行間
学校全体行事(2024年度)
児童生徒会総会
5月2日に児童生徒会総会が行われました。
当日に向けて、4月の下旬から2回の役員会を開いて準備をしてきました。資料に載せるイラストの作成、司会進行、議長、議事の説明、開閉会の挨拶など、役割分担を決めて、総会に臨みました。役員としての自覚と責任感が感じられました。
当日の総会では、昨年度の行事や決算の報告、今年度の予算案や行事が承認されました。参加した児童生徒は、真剣に話を聞いたり、承認の拍手をしたりしていました。
今年もみんなで協力して充実した児童生徒会にしていきましょう。
みんなともだちⅠ
5月2日の児童生徒会総会の後に、人権教育の一環として「みんなともだちⅠ」を実施しました。
自己紹介カードをもとに名前や好きなこと、メッセージを発表し、同じ学校に通う友達のことを知ることができました。 一人一人の自己紹介の後には、みんなから自然と笑顔と拍手が起こりました。最後にみんなで「にじ」を歌い、とても温かい雰囲気の集会となりました。
自己紹介カードは、本校、分教室と順に掲示する予定になっています。
交通安全教室
5月9日(木)に小学部で交通安全教室を行いました。「道路は右側を歩く」「車(運転席)から見えない場所」「正しい横断歩道の渡り方」について、動画を見ながら楽しく学ぶことができました。
教室から体育館まで、実際に歩いてみました。慎重に左右を確認しながら安全に歩くことができました。児童は、昨年学んだことをしっかりと覚えていて、自信をもって行動できていました。今後、校外学習などで本日学んだことを生かしていきたいです。
竜巻対応避難訓練及び引き渡し訓練
5月16日(木)に竜巻対応避難訓練及び引き渡し訓練を実施しました。
それぞれの学部で事前学習を行い、竜巻の恐ろしさや発生した際に身を守る避難行動の方法を学びました。
当日は、落ち着いて行動することができ、避難した児童生徒を保護者へ引き渡す流れを確認しました。
プール清掃
5月29日(水)にプール清掃を行いました。小学部児童は、ビート板や浮き輪の水拭きをし、中学部、高等部の生徒はロッカーやトイレの清掃を行いました。とてもきれいになりました。プール開きは、6月中旬ぐらいを予定しています。みんなプールが大好きなので、今から楽しみにしています。
春の避難訓練
6月4日(火)に、地震を想定した避難訓練を実施しました。
児童生徒は、事前学習で学んだことを生かし、机の下に潜ったり、ヘルメットをかぶって頭を守ったりすることができました。また、放送をよく聞いて、「お・か・し・も」を意識して安全に校庭に避難する様子が見られました。
避難訓練終了後は、インターフォンの使い方やエレベーター内での緊急通報の方法などの説明を聞き、緊急時の対応について再度確認しました。
不審者対応避難訓練
6月18日(火)に、宇都宮東警察署のスクールサポーターの方をお招きし、不審者対応避難訓練を実施しました。通報訓練や校舎の施錠確認、職員への刺股講習など、丁寧にご指導いただきました。児童生徒は教室で身を守るためのバリケードを作ったり、「いか・の・お・す・し」を確認したりして、不審者への対応について学びを深めることができました。今後もこの訓練を生かしていきます。
薬物乱用防止教室
6月27日(木)に宇都宮中央ライオンズクラブの渡邊先生をお招きし、中学部、高等部の生徒を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。
内容は、「覚せい剤、大麻等はゼッタイダメ」「たった1回でも薬物乱用は犯罪」「薬物を乱用すると脳が破壊される」などについて講話をしていただきました。生徒たちは、真剣に話を聞いて、うなずいて理解を示す様子が見られました。
渡邊先生、ありがとうございました。
夏祭り
7月4日(木)に夏祭りを行いました。
小学部は「みんないっしょにわくわくさかなつり」、中学部は「ミッションゲーム」、高等部は「ボールの大冒険」と、当日まで各学部で出し物を一生懸命準備してきました。
夏祭りは矢板高校との交流の機会でもあります。矢板高校の生徒が用意したクイズに答えたり、プレゼントをいただいたりしました。また、各学部の出し物を一緒に楽しみ、とても盛り上がりました。
大変暑い日でしたが、充実した活動となりました。
矢板高校の生徒からのプレゼント
矢板高校の社会福祉科の生徒さんが、本校のマスコットキャラクター「おかぴょん」の壁面飾りを作ってくれました。
着せ替えができる、楽しくてかわいい「おかぴょん」です。
図書室前の週間予定表に飾ってあります。
季節によって着せ替えし、大切に使いたいです。
心のこもったプレゼントをありがとうございました。
着せ替えグッズ | ||
制服バージョン | 夏バージョン | |
おばけバージョン | 冬バージョン | 図書室前の週間予定表 |