文字
背景
行間
学校全体行事(2024年度)
【職員研修】道徳教育推進研修
道徳教育や「特別の教科 道徳」について、夏季休業中に職員研修を行いました。学校教育全体を通じて、自己の生き方についての考えを深める道徳教育を実践するためのポイントについて講話とグループワークを元に考えました。本校の目標である「明るく・寛く・健やかに」を具体的に実現するために、これからも道徳教育の推進に努めていきたいと思います。
第20回栃木県障害者スポーツ大会【卓球バレー競技】
8月24日(土)に「第20回栃木県障害者スポーツ大会オープン競技卓球バレー交流大会」が行われ、OKT(岡特)として卒業生、在校生、教員でチームを作り出場しました。
12チームの参加があり、OKTは3年連続の出場となりました。
今大会は、予選リーグを2戦全勝で突破して、4チームによる決勝トーナメントに進出しました。準決勝もストレートで勝ち、決勝進出!!決勝は惜しくも敗れてしまいましたが、準優勝という素晴らしい結果を残しました。他のチームとの交流もでき、とても有意義な大会となりました。
普通救命講習
7月23日(火)に宇都宮市中央消防署河内分署の方々を講師にお招きし、新任者及び健康安全指導部・保健体育科職員対象の普通救命講習を実施しました。
二つのグループに分かれ、それぞれ胸骨圧迫の方法、AEDの使い方について実技研修を行い、丁寧に分かりやすく教えていただきました。また、救命救急法に加え、のどにものが詰まったときの対処法も教えていただきました。
河内分署の方々、ありがとうございました。
矢板高校の生徒からのプレゼント
矢板高校の社会福祉科の生徒さんが、本校のマスコットキャラクター「おかぴょん」の壁面飾りを作ってくれました。
着せ替えができる、楽しくてかわいい「おかぴょん」です。
図書室前の週間予定表に飾ってあります。
季節によって着せ替えし、大切に使いたいです。
心のこもったプレゼントをありがとうございました。
着せ替えグッズ | ||
制服バージョン | 夏バージョン | |
おばけバージョン | 冬バージョン | 図書室前の週間予定表 |
夏祭り
7月4日(木)に夏祭りを行いました。
小学部は「みんないっしょにわくわくさかなつり」、中学部は「ミッションゲーム」、高等部は「ボールの大冒険」と、当日まで各学部で出し物を一生懸命準備してきました。
夏祭りは矢板高校との交流の機会でもあります。矢板高校の生徒が用意したクイズに答えたり、プレゼントをいただいたりしました。また、各学部の出し物を一緒に楽しみ、とても盛り上がりました。
大変暑い日でしたが、充実した活動となりました。
薬物乱用防止教室
6月27日(木)に宇都宮中央ライオンズクラブの渡邊先生をお招きし、中学部、高等部の生徒を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。
内容は、「覚せい剤、大麻等はゼッタイダメ」「たった1回でも薬物乱用は犯罪」「薬物を乱用すると脳が破壊される」などについて講話をしていただきました。生徒たちは、真剣に話を聞いて、うなずいて理解を示す様子が見られました。
渡邊先生、ありがとうございました。
不審者対応避難訓練
6月18日(火)に、宇都宮東警察署のスクールサポーターの方をお招きし、不審者対応避難訓練を実施しました。通報訓練や校舎の施錠確認、職員への刺股講習など、丁寧にご指導いただきました。児童生徒は教室で身を守るためのバリケードを作ったり、「いか・の・お・す・し」を確認したりして、不審者への対応について学びを深めることができました。今後もこの訓練を生かしていきます。
春の避難訓練
6月4日(火)に、地震を想定した避難訓練を実施しました。
児童生徒は、事前学習で学んだことを生かし、机の下に潜ったり、ヘルメットをかぶって頭を守ったりすることができました。また、放送をよく聞いて、「お・か・し・も」を意識して安全に校庭に避難する様子が見られました。
避難訓練終了後は、インターフォンの使い方やエレベーター内での緊急通報の方法などの説明を聞き、緊急時の対応について再度確認しました。
プール清掃
5月29日(水)にプール清掃を行いました。小学部児童は、ビート板や浮き輪の水拭きをし、中学部、高等部の生徒はロッカーやトイレの清掃を行いました。とてもきれいになりました。プール開きは、6月中旬ぐらいを予定しています。みんなプールが大好きなので、今から楽しみにしています。
竜巻対応避難訓練及び引き渡し訓練
5月16日(木)に竜巻対応避難訓練及び引き渡し訓練を実施しました。
それぞれの学部で事前学習を行い、竜巻の恐ろしさや発生した際に身を守る避難行動の方法を学びました。
当日は、落ち着いて行動することができ、避難した児童生徒を保護者へ引き渡す流れを確認しました。