文字
背景
行間
学校全体行事(2024年度)
令和6年度卒業生を送る会
2月27日(木)に、児童生徒会による「卒業生を送る会」が会議室で行われました。
お祝いの気持ちを込めて作った飾りで会場をきれいに装飾し、みんなで卒業を祝いました。卒業生の思い出の写真をスライドショーで見て、懐かしい出来事を振り返ることができました。また、在校生からプレゼントを贈呈してお祝いや感謝の気持ちを伝え、卒業生からも感謝の言葉が伝えられました。
岡本駅作品展Ⅲ
2月17日(月)より、JR岡本駅2階掲示板に、本校の児童生徒が制作した絵画や制作物の写真等が展示されています。
3月中旬まで展示される予定ですので、岡本駅をご利用の際は、ぜひご覧ください。
第7回岡本特別支援学校作品展(御礼)
令和7年1月28日(火)~2月7日(金)、烏山信用金庫岡本支店様のご厚意で、店内のスペースをお借りし、作品展を開催しました。本校通学生、宇都宮病院院内学級、自治医科大学とちぎ子ども医療センター内おおるり分教室の全児童生徒が授業で制作した作品を、地域の方々に観ていただくことができました。
作品展後、感想シートにいただいたコメントを校内で掲示しました。温かい言葉にあふれ、児童生徒は自分で読んだり、職員に読んでもらったりしながら、とても喜んでいました。これからの学習の励みになりました。ありがとうございました。
児童生徒会役員任命式
1月8日(水)に、児童生徒会役員任命式が行われました。
令和7年の新役員の皆さんが校長先生から任命書を受け取りました。その後、旧役員からの挨拶と新役員からの抱負の発表がありました。旧役員からの挨拶の後には、労いの気持ちを込めて大きな拍手が送られました。新役員からは、取り組みたい活動や意気込みが発表されました。
欠席した新役員、院内学級の新役員には、個別で任命式が行われ、任命書が授与されました。
新しい役員を中心に、これからも協力して様々な活動に取り組んでいきます。
児童生徒会役員選挙立候補者紹介
12月12日(木)2時間目に、児童生徒会役員選挙立候補者紹介が会議室で行われました。
児童生徒会の会長、副会長、書記・会計の立候補者は、「どのような学校にしたいか」「どのようなことに取り組みたいか」などを、堂々と発表することができました。
出席した児童生徒は、立候補者の熱い思いを真剣に聴き、大きな拍手で承認しました。
新しい児童生徒会役員さんを中心に、これからも力を合わせて様々な活動に取り組んでいきます。
岡本駅作品展Ⅱ
河内地区まちづくり協議会様のご助力で、JR岡本駅に、岡本特別支援学校の作品第2弾を飾っていただきました。
今回は、小・中・高等部の児童生徒4名が制作した絵画や版画の色とりどりの作品です。
12月中旬まで展示していただいておりますので、JR岡本駅をご利用の際は、ぜひご覧ください。
かわちふるさとまつり2024
11月10日(日)河内地区の「かわちふるさとまつり2024」が行われ、岡本特別支援学校は児童生徒の作品を展示しました。
子どもたちが頑張って制作した色とりどりの作品を、たくさんの方々に観ていただくことができました。
ご来場いただいた方々からは、「素敵な作品ですね」「作品を見て頑張っている様子が伝わってきました」など、たくさんの感想やメッセージをいただきました。いただいたメッセージは校内で掲示させていただき、児童生徒もとても喜んでいます。ありがとうございました。
交通安全教室
10月3日(木)に宇都宮市生活安全課の方をお招きし、秋の交通安全教室を実施しました。
道路や歩道の歩き方、横断歩道の渡り方、信号の見方などの交通安全に関するクイズに答えたり、ヘルメットのかぶり方、自転車の乗り方に関する映画を見たりして学習しました。
とても分かりやすく御指導いただき、児童生徒は、楽しそうに交通安全に対する理解を深める様子が見られました。
宇都宮市生活安全課の皆様、ありがとうございました。
岡本駅作品展
河内地区まちづくり協議会様のご助力で、JR岡本駅に、岡本特別支援学校の作品を飾っていただきました。
今回は、院内学級の児童生徒が制作した「なつまつりのおみせ」の作品を、今月まで展示していただいております。とても華やかな合同作品です。
岡本駅をご利用の際は、ぜひご覧ください。
【職員研修】人権教育研修
県教育委員会教育政策課人権教育室の中村孝志先生を講師にお招きし、「身近な人権問題について考えよう~性の多様性や子どもの権利をとおして~」をテーマに講話をいただきました。
一人一人の性の在り方を指す「SOGIE」や、こども基本法、ヤングケアラー、きょうだい児などについて、分かりやすく丁寧に話していただき、身近に様々な人権問題があることを再認識することができました。研修で学んだことを今後の実践に生かしていきたいと思います。