文字
背景
行間
院内学級学習の様子(2024年度)
マリーゴールドの苗を植えました
7月12日にプレイルームに登校した生徒が、高等部からいただいたマリーゴールドの苗をプランターに植えました。苗をしっかり持ってプランターに入れ、シャベルや手で一生懸命に土をかけて植えることができました。
7月31日、夏休み中もすくすく元気に育っています。つぼみができました!
夏休み明けが楽しみです。
1学期終業式
7月19日(金)、病棟のカンファレンス室や各居室で1学期の終業式が行われました。
校長先生と教頭先生から、1学期に、先生と一緒に様々な学習に取り組んできたことや、2学期には元気な姿を見せてほしいことなどについてお話をいただきました。
今年は、44日間という長い休みになりますが、ゆっくり体を休めて9月にまた元気に会いましょう。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
風船バレーボール
7月10日(水)、病棟内で風船バレーボールをしました。
風船の中には鈴が入っていて、触ったり振ったりすると音が鳴るため、よくボールを見ていました。
生徒は、鈴の音をよく聞いたり、風船の感触を楽しんだりしました。
試合中の様子
ブローック! |
ナイス、スパイク! |
夏祭りの作品展示
6月から、生活単元学習の時間に「お祭りのお店を作ろう」という学習内容で制作に取り組みました。
北1と北2の児童生徒が、思い思いの作品を作り、中央廊下の掲示板に飾り付けをしました。
掲示板の前を通ると、とても楽しい気持ちになります。
「私は、かき氷が好き~。」という小学部の児童の声や、「夏祭りの飾りがとてもきれい。」という中学部の生徒の声や、「本物みたいだね。リアルだね。」という高等部の生徒の声が聞かれました。
シャボン玉
6月26日(水)梅雨の合間に、生活単元学習で「シャボン玉遊び」をしました。
病院のテラスで、教員がシャボン玉を飛ばすと、目で追ったり、触ろうとしたりして楽しく活動する様子が見られました。
シャボン玉が飛んでいく様子を眺めています。 |
目の前のシャボン玉に手が届きそうです。 |
ボッチャ
6月17日(月)、登校してボッチャをしました。
ジャックボール(白)を狙って、対戦した教員(赤)よりも近くに投げることができました。接戦の末、0-1で教員(赤)の勝利でした。
目指せパラリンピック!
先生(赤)よりも近くを狙って・・・ |
えいっ! |
ジャックボール(白)付近に集まって狙いにくい・・・ |
僅かな差で先生(赤)の勝ち。 |
夏祭りに向けて
6月の生活単元学習の授業では、「おまつりのおみせを作ろう」という学習内容で、夏のお祭りの作品を制作しています。
現在、お花紙でいろいろな味のかき氷を作ったり、やきそばの麺に見立てた毛糸を切ったり、絵の具でヨーヨーの模様を描いたり、提灯にスタンプで手形や足形を押したり工夫しながら制作しています。
今回は、制作途中の様子を公開します。
お花紙を上手に手で丸めました。 |
赤いお花紙でかき氷(いちご味)を作りました。 |
提灯に月や星のシールを付けました。 |
モールでヨーヨーの取っ手を作りました。 |
先生と一緒にはさみでチョキチョキ。 |
筆で「祭」の文字を書きました。 |
黒い画用紙を切って青のりにしました。 |
絵の具で模様を作りました。 |
両面テープを上手にはがして金魚すくいを作りました。 |
絵の具で三原色を使って描きました。 |
制作した作品は、今後、児童生徒会夏祭りやお楽しみ会で掲示した後、JR岡本駅の掲示板に掲示していただいたり、栃木県障害者文化祭(カルフルとちぎ こころのつどい)に出品したりします。
てるてる坊主の制作
5月31日(金)、もうすぐやってくる梅雨に向けて、少しでも良い天気が続くよう「てるてる坊主」を制作しました。
お花紙を握りしめて丸めたり、目のシールを上手に貼り付けたりすることができました。
タンポポの制作
5月27日(月)、散策のときに見た「タンポポ」を制作しました。
教師と一緒に花びらに折り目を付けたり、重なったところを両面テープで付けたりすることができました。
完成後は、鮮やかな黄色の花びらを笑顔で眺めていました。
てんとう虫の制作
5月24日(金)、生活単元学習の時間に「てんとう虫」を制作しました。
教員と一緒に、手袋をしてスタンプで模様を付けたり、お花紙を丸めて貼り付けたりすることができました。