文字
背景
行間
中学部学習の様子(2021年度)
中学部学習の様子(2021年度)
オクラの種取り
校舎西側の畑で育てていたオクラです。
夏から秋には、本当にたくさんの実を付け、次々と収穫することができました。
秋から冬にかけ、大きくなった実の中で種が熟してきました。
楽しみは来年につながるでしょうか。
夏から秋には、本当にたくさんの実を付け、次々と収穫することができました。
秋から冬にかけ、大きくなった実の中で種が熟してきました。
楽しみは来年につながるでしょうか。
修学旅行
11/19に修学旅行で栃木市の蔵の街へ行ってきました。
岩下の新生姜ミュージアムでは館内全体がピンク色でした。館内のジンジャー神社で合格祈願をしてきました。

お昼は「パーラートチギ」に行きました。建物は大正時代に建築された洋館で国の有形文化財です。地元産の野菜ののったキーマカレーはスパイシーでおいしかったです。

こちらは蔵の街遊覧船です。遊覧船では市内を流れる巴波川(うずまがわ)を船で下りながら小江戸の街並みを楽しみました。船頭さんが蔵の街の歴史についても教えてくれました。鯉や鴨の餌やりも楽しみました。

国の有形文化財の「油伝味噌」(あぶでんみそ)で味噌田楽をいただきました。江戸時代から続く歴史ある味に舌鼓をうちました。

栃木市の歴史を肌で感じ舌で味わい、思い出深い修学旅行となりました。
岩下の新生姜ミュージアムでは館内全体がピンク色でした。館内のジンジャー神社で合格祈願をしてきました。
お昼は「パーラートチギ」に行きました。建物は大正時代に建築された洋館で国の有形文化財です。地元産の野菜ののったキーマカレーはスパイシーでおいしかったです。
こちらは蔵の街遊覧船です。遊覧船では市内を流れる巴波川(うずまがわ)を船で下りながら小江戸の街並みを楽しみました。船頭さんが蔵の街の歴史についても教えてくれました。鯉や鴨の餌やりも楽しみました。
国の有形文化財の「油伝味噌」(あぶでんみそ)で味噌田楽をいただきました。江戸時代から続く歴史ある味に舌鼓をうちました。
栃木市の歴史を肌で感じ舌で味わい、思い出深い修学旅行となりました。
昼休みの一コマ(Part2)
2学期になってからの昼休みは、「人生ゲーム」や「将棋」を楽しんでいます。
人生ゲームでは、美容師や医師、タレントなどの職業人になって、いろいろな疑似体験をしながら進みます。両替もお手の物。昼休み当番の先生と楽しんでいます。
将棋では、シーンとした静けさの中、お互いに先の手を考えながらの真剣勝負です。充実した時間です。
人生ゲームでは、美容師や医師、タレントなどの職業人になって、いろいろな疑似体験をしながら進みます。両替もお手の物。昼休み当番の先生と楽しんでいます。
将棋では、シーンとした静けさの中、お互いに先の手を考えながらの真剣勝負です。充実した時間です。
ゴーヤとオクラ
ゴーヤ 収穫しました!

夏季休業中にゆっくりと育ってグリーンカーテンになりました。
黄色い花がたくさん咲き、実をつけました。

高いところに実ったゴーヤは、教室の窓越しに手を伸ばして収穫しました。
夏季休業中にゆっくりと育ってグリーンカーテンになりました。
黄色い花がたくさん咲き、実をつけました。
高いところに実ったゴーヤは、教室の窓越しに手を伸ばして収穫しました。
オクラ 収穫しました!

9月初旬、オクラを発見!花もきれいです。
10月になりましたが、毎週のように収穫しています。
9月初旬、オクラを発見!花もきれいです。
10月になりましたが、毎週のように収穫しています。
夏祭り
7/13(火)の5,6時間目に、「夏祭り」が行われました。中学部は釣り堀を担当しました。ゲームの景品は自分たちで作って準備をし、ラッピングもしました。
当日は、お店の受付やゲームのルール説明など、責任をもって行いました。また小学部や高等部のブースにも遊びに行き、交流を楽しみました。
閉会式では、何日も悩んで考えたクイズやダンスなどをし、充実したひとときでした。

当日は、お店の受付やゲームのルール説明など、責任をもって行いました。また小学部や高等部のブースにも遊びに行き、交流を楽しみました。
閉会式では、何日も悩んで考えたクイズやダンスなどをし、充実したひとときでした。
リンクリスト
カウンタ
1
4
4
2
9
9
9