文字
背景
行間
中学部学習の様子(2021年度)
中学部学習の様子(2021年度)
卒業おめでとうございます!
3月10日(木)
中学部からは、1名の卒業生でしたが、立派な態度で卒業証書をいただくことができました。門出の言葉も感謝を込めて皆さんに伝えることができました。4月からの新しい生活に希望に胸を膨らませ、新たな学びの場へ一歩を踏み出した卒業生でした。


控室には、卒業生が大好きなカピバラやレックスのイラストや飾りが迎えてくれました。
中学部からは、1名の卒業生でしたが、立派な態度で卒業証書をいただくことができました。門出の言葉も感謝を込めて皆さんに伝えることができました。4月からの新しい生活に希望に胸を膨らませ、新たな学びの場へ一歩を踏み出した卒業生でした。
控室には、卒業生が大好きなカピバラやレックスのイラストや飾りが迎えてくれました。
児童生徒会 卒業生を送る会
3月1日(火)
始めに、生活保健委員会の3月の目標を発表しました。「うがい手洗いをしよう」としっかり読んで児童生徒の皆さんに伝えることができました。

卒業生を送る会リモートで学部ごとの教室をつないで行われました。児童生徒どうしで考えたクイズを出し合いました。高等部の先輩から「2年前に中学部卒業生のM君が、最初に僕にかけられた言葉は、何だったでしょうか」という問題がでました。答えは「こんにちは」でした。クイズの答えをボードに書いて発表し合って楽しく参加できました。
始めに、生活保健委員会の3月の目標を発表しました。「うがい手洗いをしよう」としっかり読んで児童生徒の皆さんに伝えることができました。
卒業生を送る会リモートで学部ごとの教室をつないで行われました。児童生徒どうしで考えたクイズを出し合いました。高等部の先輩から「2年前に中学部卒業生のM君が、最初に僕にかけられた言葉は、何だったでしょうか」という問題がでました。答えは「こんにちは」でした。クイズの答えをボードに書いて発表し合って楽しく参加できました。
卒業を祝う会
2月8日(火)、「卒業を祝う会」を行いました。
弁当を注文し、食事をしました。
残念ながら黙食でしたが、おいしくいただきました。
注文の取りまとめや代金の集計、電話での注文、受け取り、返金処理など、卒業生自ら行い大活躍でした。
食事のあとは、休憩をはさんで「おけ玉大会」を行いました。大いに盛り上がったあとは、スライドショーを見ながら中学部3年間の振り返りを行いました。卒業生から「中学部は楽しかったです。」とのコメントがありました。また、先生たちからも卒業生との思い出や、励ましのことばがあり、心温まる会になりました。
最後に記念品を贈呈し、記念写真を撮りました。
弁当を注文し、食事をしました。
残念ながら黙食でしたが、おいしくいただきました。
注文の取りまとめや代金の集計、電話での注文、受け取り、返金処理など、卒業生自ら行い大活躍でした。
食事のあとは、休憩をはさんで「おけ玉大会」を行いました。大いに盛り上がったあとは、スライドショーを見ながら中学部3年間の振り返りを行いました。卒業生から「中学部は楽しかったです。」とのコメントがありました。また、先生たちからも卒業生との思い出や、励ましのことばがあり、心温まる会になりました。
最後に記念品を贈呈し、記念写真を撮りました。
立志式
立志式とは、「15歳(数え)を祝う行事」です。「元服の儀」が由来で、将来の目標や夢を明確にして誓いを立てるとともに、周囲の人に感謝するといった意味合いをもちます。中学2年生の2月に行う学校が多く、本校でも記念品等を贈り、祝いました。
間接交流をしました!
12月6日(月)の1校時に、足利特別支援学校(以下、足特校)の中学3年の友達と、GIGAスクールタブレットを使って間接交流をしました。互いが学校にいながら、自分たちの修学旅行の様子をパワーポイントや動画で説明しました。
足特校の友達は、福島県の会津地方を訪れていました。鶴ヶ城やアクアマリンふくしまを見学したことを教えてくれました。
本校中学部の修学旅行は日帰りで栃木市方面でした。新しょうがミュージアムを見学したり巴波(うずま)川の遊覧船に乗ったり、油伝(あぶでん)味噌に行ったりした話をしました。足特校の友達はとても興味深そうに聞いていました。
互いに自分の知らない修学旅行の話を聞くことができて、見聞が広がった間接交流でした。
リンクリスト
カウンタ
1
4
4
2
5
6
5