数理科学科

2024年7月の記事一覧

日光自然探究学習(フィールドワーク2日目)

 

日光の2日目の朝は、森の中の涼しい快適な環境で迎えました。

生徒たちは6時20分には起床し、部屋の整理や身支度を整えました。7時に朝食をとり、8時からいよいよ班別の探究活動をスタートさせました。

地質(A・B)、菌類(A・B)、昆虫、動物、水質、植物の8グループに分かれ、それぞれの興味・関心をもとに探究活動を行いました。まずは講師の先生方との顔合わせ。各分野の専門の先生方はそうそうたる顔ぶれでした。先生方は好奇心旺盛な方ばかりで、少年のように目を輝かせながら生徒たちに熱く語りかけてくれました。

      

 

生徒たちは約4時間に及ぶ探究活動に熱心に取り組み、教室では決して味わうことのできない貴重な体験をしました。達成感も相まって、ホテルに戻ってから食べた昼食のカレーは最高でした!小休憩の後、講師の先生も交えながら大広間で班別活動の振り返りを行いました。最後に一人一言ずつ、探究の成果を全員の前で発表し合い、講師の先生方からの講評をいただき、予定されていたプログラムはすべて終了しました。

    

 

今後は、夏休みを挟みますが、探究活動での成果を班ごとにまとめ、文化祭やポスターセッション、日光自然探究学習発表会に向けて準備を進めていく予定です。

 

 

日光自然探究学習(フィールドワーク1日目)

 

7月25日(木)~7月26日(金)に数理科学科の1年生を対象に、日光自然探究学習が実施されました。

 

早朝5時20分に集合し、 1年5組の40名を乗せたバスは予定通り5時40分に小山高校を出発し、日光へ向かいました。

バスは8時頃に赤沼駐車場に到着し、低公害バスに乗り換え西ノ湖入口へ。涼しさを求めて低地から登ってきた、多くのアキアカネたちに出迎えられました。

西ノ湖入り口付近で開校式を行い、自然観察をスタートさせました。

   

日光自然博物館の仲田桂祐先生のご指導のもと、西ノ湖周辺~千手ヶ浜までの約4㎞の道のりを全員で歩き、奥日光における動植物の生態を中心に観察を行いました。歩き疲れたこともあり、千手ヶ浜で中禅寺湖を眺めながら食べる昼食は格別でした。

   

 

その後はバスを乗り継ぎ、今回の宿泊先である「ほのかな宿 樹林」に移動しました。部屋に荷物を置いてすぐ、地下の大広間で引き続き仲田先生から奥日光に関する講話をいただきました。入浴、休憩、夕食の時間をとり、クラスの親睦を深めることができました。

    

 

夕食後は翌日の探究活動に備え、班ごとに分かれて事前の班別研修を行いました。探究に使う道具や行程等の最終確認を行い、最後は各班の代表者が探究活動への意気込みをみんなの前で発表し合いました。朝が早かったこともあり、生徒たちは21時30分には消灯し、眠りにつきました。(2日目に続く)

 

数理科学科1年 県立博物館研修

 

7/15(月) 数理科学科の1年生を対象に、

日光自然探究学習の事前学習として県立博物館研修に行ってきました。

 

館内の展示は大きく分けて、①日光地方の動植物を垂直分布に従い解説した「スロープ展示」、②地質時代から現在にいたるまでの栃木県の歴史を紹介した「展示室1」、③栃木県の身近な自然を紹介する自然系展示とテーマ展示室・企画展示室から成る「展示室2」の3つから構成されています。

当日は、開館前の9時の時点で雨で、半そででは少し肌寒い日でしたが、1年5組の生徒はみな意欲的に研修に参加していました。

     

 

入口で3グループに分かれた後、スロープ展示についてスタッフの方の説明を聞く時間と、2階の各展示室を自由に見学する時間を交代でとりました。

自分たちの興味のある分野の展示の前で足を止め、熱心に議論する生徒たちの姿が印象的でした。最後に参加者全員で記念撮影をし、充実した研修を終えました。

 

7月25日(木)~26日(金)に予定されている日光自然探究学習へのモチベーションの向上にも繋がる貴重な体験となりました。

最後になりましたが、お忙しい中ご指導いただきました、栃木県立博物館の先生方へ感謝申し上げます。