ブログ

カテゴリ:食料生産コース

除草・間引き【生物活用】

 生物活用の時間に、以前播種したダイコンなどの根菜類の間引きを行いました。

丁寧に作業を行うことを心がけている様子が見られました。また、植栽した花壇の

除草も行いました。草刈り鎌を使って手際よく作業をすすめることができました。

 最後に、以前収穫した藍の葉を使って沈殿藍づくりに取り組んでみました。

初めての挑戦ですので成功しているのか分かりませんが、この藍からできた染料を

使用した染物にチャレンジしてみたいと思います。

  

     間引きのポイントを聞く         間引きを行いました

  

      除草作業中             藍の葉から取れました

稲刈りが始まりました【作物】

 本校水田で稲刈りが始まりました。作物を学ぶ生徒たちはコンバインを操作して稲を収穫し、籾摺り作業に

関わっています。残ったわらは、干してわらを使ったものづくりに活用していきます。

収穫したお米は、学校祭などのイベントで販売する予定です。

 

   

 

播種・藍の管理【生物活用】

 生物活用の授業で、秋冬野菜の播種を行いました。葉物から根菜類まで多品種の野菜を栽培していきます。

また、1学期から栽培している藍の葉を採取していきました。染料にできるか挑戦していこうと考えています。

2学期も様々なことにチャレンジしていきましょう。

 

トウモロコシの収穫【生物活用】

 2年生の生物活用の授業で野菜栽培を計画し、実際にトウモロコシを栽培してきました。

収穫したトウモロコシは、焼きトウモロコシに加工しました。農業のよさを理解する機会と

なりました。また、以前植栽した花壇の除草作業も行いました。

 2学期も様々な植物の栽培や加工に挑戦してみましょう。

 

花壇づくり【食料生産コース】

 生物活用の時間に、昇降口前にある花壇スペースを除草し花壇づくりを行いました。

暑さが厳しいため、熱中症対策を講じながら実施しました。サルビアやメランポジウム

ニチニチソウの配置を考えながら植栽しました。登下校中にご覧ください。

 

令和7年度 第3回トマト販売

 4月28日放課後に第3回校内トマト販売を実施しました。前回はすぐに完売したため、倍の数を準備しました。少し残ったので、先生方にも買ってもらいました。購入いただいた皆さんありがとうございました。

 次回は5月7日(水)放課後に販売します。購入希望の保護者は、生徒を通じての購入をお願いします。