2年生の生物活用の授業で野菜栽培を計画し、実際にトウモロコシを栽培してきました。
収穫したトウモロコシは、焼きトウモロコシに加工しました。農業のよさを理解する機会と
なりました。また、以前植栽した花壇の除草作業も行いました。
2学期も様々な植物の栽培や加工に挑戦してみましょう。
生物活用の時間に五節句の1つ、竹の節句に合わせて七夕飾りを設置しました。
校内に植栽されているタケを切り出して、昇降口前に設置しました。
生徒の皆さんは願いを込めて飾ってくださいね。
生物活用の時間に、昇降口前にある花壇スペースを除草し花壇づくりを行いました。
暑さが厳しいため、熱中症対策を講じながら実施しました。サルビアやメランポジウム
ニチニチソウの配置を考えながら植栽しました。登下校中にご覧ください。
萱橋小の児童16名と本校野菜専攻生8名がミニトマト、ナス、ピーマンを植える交流をしました。本校生は、これまで学習した内容を小学生にわかるように丁寧に教えていました。
生物活用の授業でサツマイモ栽培に挑戦します。
紅はるかという品種を選び、マルチに苗を植えました。
収穫までが楽しみですね。
4月28日放課後に第3回校内トマト販売を実施しました。前回はすぐに完売したため、倍の数を準備しました。少し残ったので、先生方にも買ってもらいました。購入いただいた皆さんありがとうございました。
次回は5月7日(水)放課後に販売します。購入希望の保護者は、生徒を通じての購入をお願いします。
食料環境科野菜部で採れた新鮮なトマトをPTA総会後に保護者向けで販売しました。
放課後の時間でしたが、自主的に野菜専攻3年生が販売のお手伝いをしてくれました。
大変ご好評で、即完売となりました。購入していただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
生物活用の授業で、かんぴょうの原料となるユウガオの苗を定植しました。
雑草対策として、本校で昨年収穫したわらを使ってマルチングしました。
これからすくすく成長するのが楽しみですね。
本日、今年度1回目のトマト販売を実施しました。3年生の野菜専攻生が本校生徒に対して販売をしました。今後も月曜日の放課後に販売を予定しています。トマトをお求めの保護者の方は生徒を通じての購入をお願いします。
令和7(2025)年7月31日(木)開催
ご来場いただき ありがとうございました。