測量の時間に、水準測量で使用する器械「レベル」のすえつけ方法を学びました。
決められた時間内に正確に素早くすえつけられるように取り組む様子が見られました。
造園部門は、課題研究で間伐材や剪定枝を使用した炭づくりに取り組んでいます。
今回は、本校果樹園で使用しない栗のイガを炭にしてみました。
ペール缶の中にもみ殻と一緒に閉じ込めて実験です。結果は成功でした。
トゲの部分まで炭になっていました。他にもナシやブドウで行いましたが失敗です。
色々な飾り炭に挑戦していく予定です。
もみ殻を詰めます 開封してみると…
完成です ウニみたいですね
造園部門で育成管理しているアジサイの苗の除草と追肥を行いました。
1つ1つ丁寧に作業を行えました。来年大きく育つアジサイになるといいですね。
3年生の授業で昇降口付近に施工されていた敷石を改修しました。
崩れている敷石を取り外し、改めて設置しました。生徒たちは一生懸命取り組むことができました。
最後に全体で振り返りをしてみると反省点が多く出ました。今回の経験を今後の施工に生かしていきましょう。
正門周辺に咲くアジサイの剪定を行いました。登下校中の生徒が利用する通路沿いにあるので
歩行者のことを考えて剪定を行うことができました。今年たくさん咲かせたアジサイを来年も
みられるように心を込めて作業を進めました。
校内の中庭に植栽されたアジサイの管理作業を行いました。
花柄が茶色になってきたこともあり、不要な枝を取り除き花柄を摘みました。
来年もきれいな花を咲かせられるように管理を引き続き行います。
実習で校内のドウダンツツジを刈り込みました。
刈り込みばさみを使用し、伸びていた枝葉を丁寧に手を入れていきました。
生徒たちは、何度も繰り返し刈り込みバサミを使用していくことで技術が見についてきました。
暑くなってきましたが、本校の緑豊かな景観を維持できるように日々管理を行っていく予定です。
造園の部門では課題研究で炭づくりの研究をすすめています。
炭づくりは難しく、思ったような炭ができていません。
そこで、形がよくないものを集めて炭団づくりに挑戦してみました。
試行錯誤をしながら、制作に取り組んでいきたいと思います。
今年も野木町市役所の方から、7月に開催される「ひまわりフェステバル」で使用するヒマワリ苗の生産を依頼されました。食料環境科3年草花専攻生と2年生環境創生コースの生徒たちとヒマワリの種子を播きました。イベントに貢献できるきれいなヒマワリを育てたいです。
3年生の総合実習で校内にある日本庭園の管理を行っています。
いつでも日本庭園に訪れて頂けるように今回は刈込みと剪定を行いました。
安全第一で作業を行っています。
ご来場いただき ありがとうございました。