農業クラブの全国大会において、食料環境科3年石川瑠真が農業鑑定競技「野菜」で優秀賞に輝きました。食料環境科に農業科が統合されてから初の入賞です。
小山市役所で開催された「田園環境都市おやま平地林シンポジウム〜みんなで考えて、みんなで支えるおやまの森づくり〜」に事例発表者として造園部の3年生で参加してまいりました。発表では、課題研究で先輩たちの頃から取り組んできた研究活動に関する内容や農業科学部を中心に取り組んだ環境保全活動についてお話させていただきました。
今回のシンポジウムを参加したことによって、自然と共生する取り組みをされている関係者の方々とのつながりを持つことができました。色々な活動をされている方々とつながることによって、高校生の力によってできる可能性の幅が増えていくだろうと思います。また、発表や研究活動について様々なご意見を頂きました。シンポジウムのきっかけを下さった全ての方に感謝申し上げます。
 
事例発表
 
意見交換会 製作した炭団の紹介
生物活用の時間にサツマイモを収穫しました。
つるを取ってから、みんなで協力して掘り取だします。
どんなサツマイモがとれるか収穫の楽しみを感じながら作業を行いました。
また、以前播種したダイコンの試し掘りをしました。順調に成長していて
みんな笑顔になりました。
  
2年生の授業で作製していた竹垣が完成しました。
基本となる四ツ目垣をポイントを押さえながらすすめることができました。
技術が定着するように今後も実習の中で練習を重ねていく予定です。
 
2年生の授業にて竹垣製作を作るため、寸法を測って胴縁や立子に使用するサイズに切り出しました。
作業を安全にすすめることができました。
    
学校林内に落ちているどんぐりを使って苗木づくりを行いました。
くま手を使って落ち葉と腐葉土を集め、苗木の土として使用しました。
成長した苗木は毎年参加している「春の植樹デー」で使う予定です。
発芽して大きく成長するのが楽しみですね。
 
2年生の授業で竹垣の結束に使われる、いぼ結びの練習をしました。
造園の基本的な技術を習得するため、練習あるのみです。
 
生物活用の時間に、以前播種したダイコンなどの根菜類の間引きを行いました。
丁寧に作業を行うことを心がけている様子が見られました。また、植栽した花壇の
除草も行いました。草刈り鎌を使って手際よく作業をすすめることができました。
最後に、以前収穫した藍の葉を使って沈殿藍づくりに取り組んでみました。
初めての挑戦ですので成功しているのか分かりませんが、この藍からできた染料を
使用した染物にチャレンジしてみたいと思います。
  
間引きのポイントを聞く 間引きを行いました
  
除草作業中 藍の葉から取れました
本校水田で稲刈りが始まりました。作物を学ぶ生徒たちはコンバインを操作して稲を収穫し、籾摺り作業に
関わっています。残ったわらは、干してわらを使ったものづくりに活用していきます。
収穫したお米は、学校祭などのイベントで販売する予定です。
 
 
  
測量の時間に、水準測量で使用する器械「レベル」のすえつけ方法を学びました。
決められた時間内に正確に素早くすえつけられるように取り組む様子が見られました。