ブログ

農場だより

カブトムシ研究【造園】

 今回は、校内の生物調査を実施。積んでいたウッドチップの山を崩してみると

カブトムシのさなぎが大量に現れました。ペットボトルに人工蛹室を作成し、

避難させました。成虫になるといいのですが…。

 また、以前からコーヒーかすを頂いている「ウントカフィ」さんにお邪魔して

コーヒーかすを頂きました。頂いたコーヒーかすは、カブトムシの飼育や除草効果の

実験に利用しています。ありがとうございます。

  

     見つけたさなぎ              人工蛹室

  

     「ウントカフィ」さん          除草効果実験 

農業大学校オープンキャンパス【食料環境科】

 県内農業関連高校を対象としたオープンキャンパスに参加しました。

オープンキャンパスでは、希望する専攻別に施設や学習内容を紹介していただきました。

交流交歓会では、本校卒業生から県農業大学校の楽しさや面白さを教えて頂きました。

農業大学校への関心を高めることができました。ありがとうございました。

  

       施設見学           本校卒業生の先輩との交流

さつき祭り高校生フラワーアレンジメントコンテスト

鹿沼市花木センターで開催されている「さつき祭り」のイベント、高校生フラワーアレンジメントコンテストに食料環境3年生2名が参加してきました。大勢の観客がいる中で少し緊張しているようでしたが、終始楽しみながらアレンジメントを作成していました。残念ながら上位表彰とはなりませんでしたが、それぞれ満足のいく作品ができたようで、「とても楽しかった!」と感想を述べてました!

 

サクラの伐採作業【造園】

 悪天候によって校内のサクラの枝が折れてしまいました。

枯れる原因となる腐朽菌が入っていることもあり、安全面を考えて

伐採を行いました。チェーンソーや剪定のこぎりを使用して、安全に

作業を行うことができました。日頃から樹木の様子を確認しておく

大切さが理解できましたね。

  

       倒れた原因を理解し、枝をさばいていきます

  

      伐倒する方向を確認し、チェーンソーを使用する

宇都宮大学アグリカレッジ

5月25日(土)に宇都宮大学で開催されているアグリカレッジに本校食料環境科2年生3名が参加しました。

アグリカレッジは県内の農業高校の生徒を対象に募り、宇都宮大学の教授から農学に関わる講義を受講することができます。今回は今年度の第1回で、開講式後、植物工場や有機農業などについての講義があり、学んできました。

大学ならではの専門的に農業について学べるので、受講者にとっても良い刺激となりそうです!

聞き取り調査【果樹】

 上三川町にある本田果樹園様にお伺いし聞き取り調査を行いました。

栽培されている果樹の管理方法やお客様への想いなどナシ栽培について

学ぶことができました。お忙しい中ご対応いただきありがとうございました。

  

刈り込み実習【環境創生コース】

 2年生で校内の刈り込み実習を行いました。今回、生徒にとって初めてとなる

ヘッジトリマーを使用した刈り込みです。操作方法や安全に作業を行うために

必要な知識を身につけたうえで実際に行いました。ヘッジトリマーの操作に

苦戦している様子でしたが、回数を重ねていきましょう。本校前のドウダンツツジや

敷地内の中庭の景色が少しずつ変わりました。よく頑張りました。

  

 

 

カブトムシ配布準備【造園】

 今年度もカブトムシを配布する準備をしました。

校内の剪定枝チップから生まれたカブトムシの幼虫を

透明パックに移し替えます。昨年度よりも少し小さな幼虫が目立ちました。

配布したカブトムシが成虫になるといいですね。

  

  

           ~私たちで準備しました~

フラワーアレンジメント講習

本年度、2回目のフラワーアレンジメント講習を行いました。

今回はデザインも自由ということで、各生徒試行錯誤して作品を作りました。

とても素敵な作品ですが、各々まだ納得いっていないところもあると言っていたので、まだまだ伸びしろがあるお二人です!

農業クラブ意見発表会、入会式・オリエンテーション

本日、農業クラブ校内意見発表会を実施しました。食料環境科1~3年生の各代表、計6名が発表しました。

大勢の中で発表するので緊張している様子でしたが、出場者全員素晴らしいスピーチでした。

今回の校内大会の結果をもとに6月に実施される県大会の出場者が決まります。

 

また、6時間目には1年生に向けた入会式とオリエンテーションを行いました。

クラブ員も農業クラブについての理解を深めることができました。

日本庭園管理実習【造園】

 2年生の実習で本校内にある日本庭園の管理作業を行いました。

ツツジやツゲなどの樹木を刈込みばさみで、手を入れていきました。

庭園は、自然に落ちた種が成長した実生の樹木を取り除きました。

少しずつ手を入れて景色を楽しんでいただける庭園にしましょう。

  

草花部活動報告

本日、シクラメンの用土づくりをしました。11月に販売するシクラメンに向けて着々と活動しています。

今年も多くの人に良いシクラメンが提供できるよう生徒一丸となって取り組んでいます。

今年度から草花の学習が始まった環境創生コース2年生も前向きに実習に取り組んでくれています。

フラワーアレンジメント練習会

今年もフラワーアレンジメント講習会を行いました。

昨年度の経験者ですが、久しぶりのアレンジメントなので色々と記憶を呼び起こしながら懸命に取り組んでました。

モットーは「楽しくやる!」です。満足のいく作品ができたようです。