ブログ

カテゴリ:食料環境科

農業大学校オープンキャンパス【食料環境科】

 県内農業関連高校を対象としたオープンキャンパスに参加しました。

オープンキャンパスでは、希望する専攻別に施設や学習内容を紹介していただきました。

交流交歓会では、本校卒業生から県農業大学校の楽しさや面白さを教えて頂きました。

農業大学校への関心を高めることができました。ありがとうございました。

  

       施設見学           本校卒業生の先輩との交流

宇都宮大学アグリカレッジ

5月25日(土)に宇都宮大学で開催されているアグリカレッジに本校食料環境科2年生3名が参加しました。

アグリカレッジは県内の農業高校の生徒を対象に募り、宇都宮大学の教授から農学に関わる講義を受講することができます。今回は今年度の第1回で、開講式後、植物工場や有機農業などについての講義があり、学んできました。

大学ならではの専門的に農業について学べるので、受講者にとっても良い刺激となりそうです!

思川桜記念植樹【食料環境科】

 もうすぐ卒業する3年生でオモイガワザクラの記念植樹を行いました。

授業の中で挿し木から栽培してきたオモイガワザクラに思いを込めながら

土を入れていきました。大きく育ちますように。

  

    紅白スコップで植えます          集合写真

グリーンツーリズム出前講座【食料環境科】

 「グリーン・ツーリズム出前講座」を実施しました。グリーンツーリズムとは、「農山漁村地域において自然、
文化、人々との交流を楽しむ滞在型の余暇活動」のことです。都市の農村の交流による農村地域の活性化が栃木県で推進されています。今回は、栃木県の農村の現状をはじめ、代表的な事例を教えて頂きました。

 また、グループワークで生徒自身が住む地域の資源について話し合いました。栃木県の農業について考える大変貴重な機会となりました。講義をしていただいた栃木県農村振興課の皆様大変ありがとうございました。

  

餅つき【4Hクラブ】

 農業を学ぶ高校生に地域農業の魅力やクラブ員の取り組みを紹介し、地域農業に対する理解の促進や将来の就農意欲を高めることを目的として小山市青少年クラブ協議会の方々と一緒に餅つきを行いました。

 初めて餅つきを行う生徒もいる中で丁寧に教わりながら餅をついていき、鏡餅をつくっていきました。

寒い中でしたが楽しく取り組むことができました。ありがとうございました。

  

        挨拶               餅つき

  

       餅つき              鏡餅をつくります

農業フォーラム【食料環境科】

 栃木県教育会館で行われた「未来へつなぐ とちぎ農業フォーラム2023」に参加してまいりました。

事例発表やパネルディスカッションなどお伺いして今後の農業について学ぶことができました。

将来、農業に関係する仕事を考える大変貴重な機会となりました。ありがとうございました。

  

      会場の様子          パネルディスカッションの様子

汗・焦る 即売会の準備を着々と

 18日(土)の農産物即売会に向けて各部門ごとに準備を進めております。皆様のご来校お待ちしております。

 

 

 

周辺の環境整備と段差解消の養生など、皆様に気持ちよくお買い物していただける様にと準備しました。

晴れ 出校日!【食料環境科2年】

本日の環境創生コースの実習は一日体験学習に向けて案内経路と農場管理室周辺の環境整備を行いました。

除草作業、生垣の刈り込み、落ち葉の掃き掃除と手際よく進められました。暑い中お疲れさまでした。

 

 

【食料生産コース】作物・生物活用

 

         生育調査                  出穂(コシヒカリ)

 

       これなぁ~んだ?                 夏休み~!!

 

         大玉スイカ                  最高においしぃ

農場巡りpart1【食料環境科1年】

令和5年5月30日(火)晴れ

食料環境コース・環境創生コース(野菜⇒果樹⇒草花⇒造園)見学

 

        野   菜                    果   樹

 

         草   花                  造   園