カテゴリ:環境創生コース

サクラの挿し木実習【造園】

 環境創生コース造園部門では、小山市のサクラであるオモイガワザクラの育成に取り組んでいます。

今回は、オモイガワザクラの枝から苗木をつくる挿し木実習を行いました。

挿し穂となるオモイガワザクラの枝の長さを4つの条件に分け、結果を予想した上で実施しました。

成功するといいですね。

  

翔ぶビートルズ【造園】

 私たちが育てていたカブトムシは、成虫になり学校林へ放ちました。

カブトムシが数多く生息していることが、豊かな自然がある1つの指標になるのではないでしょうか。

 以前配布した小学校でもカブトムシが成長していく様子が観察できたそうです。

勝手ながら、観察の様子を紹介させていただきます。こちらです。「岡本北小学校のHP」

 

            カブトムシ容器の片付け

 

            成虫は学校林へ

七夕飾りを設置しました【造園】

 七夕が近づいてきたので、校内のタケを採取し七夕飾りの準備をしました。

高さや向きを意識して設置しました。ぜひ生徒の皆さんは短冊を飾って楽しんでください。

願いが叶うといいですね。

  

      タケの採取                設置          

アジサイの定植【環境創生】

 正門前から続く緑地帯は、生徒の手によって管理や花の定植を行っています。

今回は、アジサイの苗を緑地帯に約30本定植してました。

来年はきれいに咲き誇るアジサイロードになるかと思います。

楽しみですね。

 

          等間隔に定植していきました

思川桜圃場管理【造園】

 思川桜圃場では、暑い中ですが誘引や草刈りを行っています。

3年生は、刈払機の扱い方に少しずつ慣れてきている様子です。

事故防止の意識を高めて、安全に実習を行うことができました。

  

      刈払機による草刈           苗木の誘引

敷石工実習【環境創生】

 ピンコロ石(花崗岩でできた約9cm四方の立方体の石)を使った敷石実習を行いました。

本来ならモルタルを使って完成させますが、練習ですので砂のみを使いました。

一定の間隔をあけ、石の表と裏を考えながら丁寧に作業を進めました。

完成までもう少しですね。

  

アジサイの挿し木【環境創生】

 2年生の授業でアジサイの挿し木実習を行いました。

校内に植栽されたアジサイを挿し穂に、用意した土に挿していきます。

発根するまで潅水しながら観察していきます。

 校内にある日本庭園では、植栽されているタイサンボクが咲いています。

香りが強く、白い大きな花を咲かせます。とてもいい気分になりますね。

  

                実習の様子

  

                     よい香りのタイサンボクの花

測量の実習【環境創生】

 実習でレベル(高低差を測定する測量の器械)をすえつける練習を行いました。

短時間で正しくすえつけることが測量を行う中で必要な力となります。

ほとんどの生徒が、正確に素早くすえつけられるようになりました。

  

カブトムシ研究【造園】

 今回は、校内の生物調査を実施。積んでいたウッドチップの山を崩してみると

カブトムシのさなぎが大量に現れました。ペットボトルに人工蛹室を作成し、

避難させました。成虫になるといいのですが…。

 また、以前からコーヒーかすを頂いている「ウントカフィ」さんにお邪魔して

コーヒーかすを頂きました。頂いたコーヒーかすは、カブトムシの飼育や除草効果の

実験に利用しています。ありがとうございます。

  

     見つけたさなぎ              人工蛹室

  

     「ウントカフィ」さん          除草効果実験