子どもの発達と保育 の授業で、お正月遊びである
たこあげ と かるた を1から製作して遊びました!
たこはカラーポリ袋を用いて、それぞれデコレーションして製作しました。
たこあげ当日は風があまりなく苦戦しましたが、校庭で、みんなで楽しくあげることができました!
かるたは八つ切り画用紙でオリジナル取り札を製作しました。
個性豊かな札がたくさん…!
かるた大会は格技場でチーム対抗戦にて行いました。
寒さを忘れるほど走って取り合いっこする姿が見られました。
1年間を通して、保育の楽しさや難しさなど、たくさんのことを学ぶことができました◎
1月27日(土)道の駅しもつけで栃木のかんぴょう祭り2024が開催され
総合ビジネス科と生活文化科が参加しました。
総合ビジネス科は、かんぴょうミルクアイスの販売と試食アンケート行いました!
生活文化科 は 恵方巻を巻こう!コンテスト出場しました。
総合ビジネス科と生活文化科の生徒30名で「恵方巻を食べよう!」に参加しました。
4年ぶりに開催された「栃木のかんぴょう祭り」は多くの人で賑わい、盛り上がりました。
これからも栃木のかんぴょうをPRするために頑張っていきたいと思います。
栃木県干瓢商業協同組合をはじめとする関係者の皆様ありがうございました。
~お知らせ~
栃木のかんぴょう祭りの様子は、
2月24日(土)日本テレビ 21:00~1億3000万人のSHOWチャンネル
で放送される予定です。
2024年最初の保育基礎の授業にて、
お正月遊び【福笑い】を1から手作りして遊びました。
福笑いは、「笑う門には福来る」ということわざに合わせて、
たくさん笑うための遊びとして新年に取り入れられている日本の伝統的なお正月遊びのひとつです。
授業では、土台やパーツを一人ひとり考えて1から手作りしました。
個性的な作品がたくさん…!
完成したらみんなで福笑い大会! 思ったより…難しい!楽しい!
終始笑いが起きていました。たくさんの福が舞い込んできますように…!
1月10日はかんぴょうの日ということで、NHKのニュースLIVE!ゆう5時でかんぴょうの商品開発に力を入れいている本校から生中継で生活文化科と総合ビジネス科の取り組みが紹介されました。
生活文化科 「かんぴょうカレーパン」、現在開発中の「かんぴょうの甘酢ずけ」「かんぴょうのふりかけ」
総合ビジネス科 「かんぴょうミルクアイス」
1月16日までNHKプラスで見逃し配信予定です。是非ごらんください。
NHKスタッフの方々楽しい撮影ありがとうございました!
ご来場いただき ありがとうございました。