産社の実施内容

産社の実施内容

【産社】 第8回 社会人講話振り返り

今回の「産業社会と人間」の授業では、前回の社会人講話の振り返りとして、それぞれ聞いたお話を模造紙にまとめ、発表を行いました。
本校の先輩方が社会人として、また大学生として活躍している様子を思い出し、生徒達は生き生きとまとめ作業に没頭していました。


【産社】 第7回 社会人講話

本日は本校の卒業生4名をお迎えし、お話をいただきました。
短大、専門学校進学後それぞれ、看護師、美容師、調理師として働いている3名の卒業生からは、仕事の内容や大変なこと、必要な能力、仕事のやりがいなど、実体験に基づいた話をしていただきました。年の近い先輩方が実際に働く苦労を語る姿は、自分の将来を身近に感じる良いきっかけになったと思います。
大学4年生の卒業生からは、大学の紹介、勉強している内容、進学理由、大学卒業後の進路希望などについて話しをしていただきました。
今回お話していただいた4名の方は、2015年に本校を卒業してそれぞれの進路で活躍なさっています。お忙しい中、後輩である1年生の為にお話していただきありがとうございました。

【産社】 第6回 小論文指導③

本日の6限目に第一学習社より専門の講師をお迎えし、小論文指導を行いました。「小論文とはなにか」「小論文の書き方」等をわかりやすく教えていただき、実践的な力を伸ばすことができました。
7限目は今回学んだことを生かして、各教室で小論文を書き上げました。
今回学んだことを活かして、自分の考えや主張に説得力を持たせて相手に伝えることができる小論文が書けるよう練習しましょう。

【産社】 第5回 科目選択説明会

今回の産社は、科目選択説明会が行われました。
各教科代表の先生に、どんな進路希望の者がどの科目を履修すれば良いのかを説明していただきました。
科目によっては履修する上で複雑な条件が必要なものもあるので、生徒達は真剣に話を聞き、自分の選択すべき科目を選んでいました。
こういった作業が、生徒自身が自分の将来や進路を真剣に考えるきっかけになればと思います。

【産社】 第4回 職業研究と上級学校講座

 今回の産業社会と人間は、「職業研究と上級学校講座」ということで、6時限目はプレゼンテーション室に集まり、「上級学校について」という演題で大学・短大・専門学校などその種類や目的の違いなどについて専門の講師の方の講演を聴きました。生徒達は真剣に耳を傾けメモを取っている様子でした。
 7時限目は各教室に戻りグループワーク「職業研究」を行いました。4人1グループに分かれ職業名が書いてあるカードを複数枚持ち、机に広げられた様々な職業の業務内容が書かれているシートにカードを当てはめていくという、七並べの職業バージョンのようなゲームでした。皆、活動的に協力し合ってゲームを楽しんでいるようでした。業務内容は知っていても職業名は知らなかったり、職業名は知っていても内容は知らなかったり生徒自身試行錯誤している様子は、見ているこちらも楽しくなってくるようでした。