文字
背景
行間
産社の実施内容
1学年 職業理解講座
4月24日の「産業社会と人間」の授業は、「職業理解講座」を実施しました。講師にアドバンスパートナー株式会社の新島氏をお招きし、前半は「働くとは」から始まり、「必要な能力」「これからすべきこと」「業界の概要」について話を伺いました。
後半は「JOBマップをつくろう!」という内容で、仕事と仕事のつながりや仕事の特徴と人の性格のつながりなどへの理解を深めました。高校卒業後の進路について、今から考えながら高校生活を送ることの必要性を話していただきました。生徒は熱心に聞き、グループ活動も積極的に取り組んでいました。
「産社」開き
4月17日木曜日の6時限に、1年生を対象に「産社開き」(「産業社会と人間」という授業のガイダンス)が本校プレゼン室にて行われました。「産業社会と人間」という授業は、進路を考えていくうえで重要な情報を得たり、貴重な体験をしたり、総合学科の本校では大切な授業です。この授業は、生徒自身が将来の夢を見つける、夢を実現するための一助となります。校長、教務主任の先生の講話に始まり、総合学科についての詳しい説明、「産業社会と人間」の学習内容について話がありました。
1学年 グループエンカウンター
1年生が入学して3日が経ちますが、今日から本格的に授業が始まり、周囲のクラスメートと少しずつコミュニケーションをとり始めています。本日午後の「産社」の時間では、集団または1対1の活動を通して「自己理解」「他者理解」を深め、良好な人間関係を築くことを目的に、「グループエンカウンター」を体育館で行いました。言葉を使わずに意思の疎通を図る「バースデーライン」から始まり、「アドジャン」、そして対になって向き合い、テーマに合わせてクラスの仲間と語り合いました。和気あいあいとした雰囲気の中で、みんな積極的に取り組んでいました。
1学年 産業社会と人間「職業人インタビューのまとめ」
令和6年9月5日(木)6・7時限目 2学期になりはじめての産業社会と人間の授業が行われました。まずはじめは、学年主任の先生からのお話です。2学期が本格的にスタートし、今後の取り組み方や自分自身を成長させるためにはどのように過ごしたらよいか等についての話しがありました。勉強だけでなく、身だしなみ等の態度も含めて、自分でしっかり考えて行動していきましょう。次は、夏休み中の課題であった「職業人インタビュー」のまとめ方(パワーポイントに作成する)についての説明があり、その後、個人での作業を行いました。どのようなインタビューをしてきたのか、発表を楽しみにしたいと思います。
1学年 スクールインターンシップ
7月4日(木)にスクールインターンシップを行いました。
「理系」「文系」「看護・医療系」「栄養・被服・福祉系」「 教育・幼児教育系」「芸術系」の6コースに分かれ、 午前と午後で2カ所の上級学校へ見学に行きました。
自らが希望する分野の講義を聞いて、様々な情報を収集し、 進路選択の視野を広げていきましょう!
コースは以下の通りでした。
1号車:理系コース/午前:日本工業大学、午後:東洋大学
2号車:文系コース/午前:獨協大学、午後:文教大学
3号車:看護・医療系コース/午前:埼玉県立大学、午後:目白大学
4号車:栄養・被服・福祉系コース/午前:女子栄養大学、午後:東京家政大学
5号車:教育・幼児教育コース/午前:文教大学、午後:淑徳大学
6号車:芸術系コース/午前:武蔵野美術大学、午後:国立音楽大学
1学年 進路ガイダンス
6月13日(木)の6,7時限目に、1学年進路ガイダンスを行いました。
7月4日(木)のschoolインターンシップをより充実させるため、見学するポイントを知ったり、明確な目的意識をもつことが目的です。
学問の分野や校種の選び方を知ったり、各分野の学びについて直接学校の方の話を聞いて、自分の進路選択に役立てていきましょう。
【1学年】進路指導部長講話・進研模試の受け方について
令和6年5月16日(木)6・7限目 1学年「産業社会と人間」の授業において、進路指導部長講話と進研模試の受け方についての講義がありました。入学してまだ1ヶ月が経過したばかりで、大学等の入試についての話は難しいと感じた生徒も多かったと思います。しかし、3年後はあっという間にやってきます。はじめて聞いたワードは自分でしっかり調べて、これからの自己実現にむけて少しずつ準備していきましょう。また、その夢を叶えるためには、学力もアップしていかなければなりません。今日は3教科を担当する先生方から、対策方法等についての話しがありました。まずは、来週行われる中間テストにむけて、精一杯取り組むこと、それから6月に実施予定である進研模試にむけて計画的に学習に取り組んでいきましょう!
第1学年進路ガイダンス
「将来の進路を見据えた文理選択や科目選択のポイントを理解し、生徒の進路について考える機会を持つ」を目的とし、10月12日の「産業社会と人間」の時間に「進路ガイダンス」を実施しました。講師には(株)アドバンスパートナーの新島様にお願いしました。
前半の全体講話では、文理選択が人生の分かれ道の第一歩であること、将来の夢や就きたい職業を踏まえながらまだ一つに絞らないこと、後悔しない科目選択を行うことなど話していただきました。
後半は、文系・理系からつながる職種について、マインドマップを作成し仕事の広がりを考えました。
第1学年スクールインターンシップ
7月6日(木)に第1学年のスクールインターンシップが実施されました。
自らが希望する分野の講義を聞いて、実際に大学を見学することによって、様々な情報を収集し、進路選択の視野を広げ、進路意識の向上をはかりました。
分野別の6コースの中から、あらかじめ生徒が希望したコースに分かれてバスで大学へ行き、見学をしました。
コースは以下の通りでした。
1号車:理系コース/午前:千葉工業大学、午後:東洋大学
2号車:文系コース/午前:獨協大学、午後:城西大学
3号車:看護・医療系コース/午前:群馬医療福祉大学、午後:目白大学
4号車:栄養・被服・福祉系コース/午前:女子栄養大学、午後:東京家政大学
5号車:教育・幼児教育コース/午前:淑徳大学、午後:東京成徳大学
6号車:芸術系コース/午前:国立音楽大学、午後:武蔵野美術大学
1学年産社 進路ガイダンス
学問の分野や大学・短大・専門学校の違いを知り、各分野の学びについて上級学校の方から直接話を聞くことで生徒の進路選択に役立たせることを目的に「進路ガイダンス」を実施しました。
最初に「全体会」で、大学・短期大学・専門学校の違いと選び方について話を聞きました。
その後、生徒は各自の希望に沿って、文系2・理系・看護系・医療系・福祉系・栄養系・被服系・教育系2・芸術系2など12の系統に別れ、大学・短期大学・専門学校の方から説明を受けました。
生徒は真剣にメモを取りながら聞いていました。
1学年産社 社会人講話
6月1日木曜日、「産業社会と人間」の授業の一環で、「現在、社会の第一線で活躍されている卒業生、または大学で学んでいる卒業生の方から、その職業や学びについて直に聞くことで、生徒自身の職業観・勤労観を育成し、適正な進路選択に結びつける」ということをテーマとして、「社会人講話」が本校プレゼンテーション室にて実施されました。
講師には病院勤務の橋本 楓さん、企業勤務の大川菜摘さん、大学生の吉川桜子さん、関口真美さん、大塚咲希さんの本校卒業の方々をお招きしました。
生徒はメモを取りながら真剣に聞いていました。講師の方々への質問も積極的に行っていました。
1学年産社 職業理解ガイダンス
「産業社会と人間」の授業の一環として、「職業理解ガイダンス」を実施しました。講師にアドバンスパートナー株式会社の新島氏をお招きし、前半は「働くとは」から始まり、「必要な能力」「これからすべきこと」「業界の概要」について話を伺いました。
後半は「JOBマップをつくろう!」という内容で、仕事と仕事のつながりや仕事の特徴と人の性格のつながりなどへの理解を深めました。生徒は真剣に耳を傾けメモを取っていました。グループ活動も積極的に取り組んでいました。
第1学年産社 グループエンカウンター
集団または1対1の活動を通して「自己理解」「他者理解」を深め、良好な人間関係を築くことを目的に、「グループエンカウンター」を本校体育館で行いました。
学年主任の野口先生の指導のもと、言葉を使わず意思の疎通を図る「アイスブレイク」から始まり、いろいろなインタビューをクラスメートに対してが行いました。
和気あいあいとした雰囲気の中でしたが、みんな積極的に取り組んでいました。
令和5年度第1学年産社開き
4月13日木曜日の6・7時限に、1年生を対象に「産社開き」(「産業社会と人間」という授業のガイダンス)が本校プレゼン室にて行われました。「産業社会と人間」という授業は、進路を考えていくうえで重要な情報を得たり、貴重な体験をしたり、総合学科の本校では大切な授業となっています。
教頭先生、進路指導部長の先生からの講話に始まり、総合学科についての詳しい説明、「産業社会と人間」(通称「産社」)の学習内容について話がありました。
生徒は真剣に聞いていました。
「産社」報告
1学年の「産社」では将来を見据えて様々な内容を学びますが、この1ヵ月の実施報告をしたいと思います。
5月12日(木)上級学校講座
Zoomで解説を聞き、パズルワークで多彩な職業の種類を学びました。
5月26日(木)科目選択説明会
本校は、総合学科ならではの細かな科目選択も可能。教室、そして体育館で各教科の説明を受けました。
6月2日(木)社会人講話
本校を卒業して社会や大学で活躍している卒業生による講演会。身近な先輩の話に真剣に耳を傾けました。
6月9日(木)スクールインターンシップ
それぞれが選択した分野ごとにバスに乗り、関東圏内の上級学校見学にでかけました。
6月16日(木)小論文講座
テキストを用いて学習しながら、小論文を書きました。
1年グループエンカウンター
「産社開き」
上級学校講座を行いました!
5月13日(木)、ライセンスアカデミーの方が進路決定に関する講演をしてくださいました。特に進学の場合、どういった学びをするのか、入試制度はどのようなものがあるのかについても詳しくお話をいただきました。その後、仕事に関するパズルワークを行い、職業への理解を深めました。
グループエンカウンターを行いました!
4月22日(木)の産社ではグループエンカウンターを行いました。自分自身や友達を理解することを目的として行いました。簡単な質問に対する自分の思いを様々な友達と交わすことで、少しずつ自分や相手を理解していくことができたようです。
産社開きを行いました!
4月15日(木)に産社開きを行いました。教頭先生、進路指導部長の有吉先生、教務主任の田名網先生から産社を受ける上での心構えや科目選択について話をうかがいました。その後、2年生の代表者のライフプラン発表を聞きました。皆、真剣に話を聞いていました。
【産社】「ライフプラン」クラス発表会
12月17日(木)と24日(木)に「ライフプラン」クラス発表会を実施しました。生徒達は、将来の夢や希望する職業、目標実現に向けてこれからすべきことなどをまとめた「私のライフプラン」を一人ずつ発表しました。
自分の目標や決意を人前で発表することは、恥ずかしさや緊張感があったと思いますが、各々進路実現に向けての意気込みが感じられて、とても実のある発表会となりました。
【産社】ライフプラン作成①
11月5日(木)ライフプランの作成が始まりました。最初に担当の先生から作成の流れや原稿文の書き方について説明を受けました。その後準備シートに沿って、自分の内面を見つめ、将来の夢や進路についてしっかり考えました。
一人一人が「私のライフプラン」完成に向け、一生懸命取り組んでいます。
【産社】高大連携講演会
大変貴重な講演をどうもありがとうございました。
【産社】進路ガイダンス
【産社】小論文指導(リライト)
【産社】ベネッセ7月模試振り返り・小論文指導
9月17日(木)「ベネッセ7月模試振り返り」と「小論文指導」を実施しました。模試振り返りでは、7月に受けた進研模試の成績を確認しながら、結果の見方やわからなかったことをわかるようにすることの重要性を理解しました。小論文ガイダンスでは、各自添削された小論文の答案を見ながら、構成力、表現・表記面などについて細かく説明をしていただきました。分野別の推薦図書も教えていただき、大変参考になりました。今回の授業では、自分の成績や答案と真摯に向き合い、振り返りの大切さについても学ぶことができたことと思います。
【産社】今未来手帳フォローアップ講座
9月10日(木)6時間目の産社の授業は、生徒達が日々使用している「今未来手帳」について、株式会社ラーンズ様よりZoomにて講話を聞きました。手帳を使う理由や活用の仕方、記入方法などについて詳しく学びました。生徒達は、日々の振り返りや、学びにつなげることの大切さを改めて感じることができたようです。「これからも手帳をしっかり活用したい」などの感想が多くあり、有意義な講座となりました。
【産社】「職業人インタビュー」まとめ
【産社】科目選択説明会
各教科の先生方から、選択科目の授業内容や履修条件など詳しい説明を受けました。本校は、多くの選択科目が設置されており、複雑なところもあるため、生徒達はメモをとりながら熱心に聞いていました。1年生は、これからどの科目を選択すべきか、深く考える時期になります。このような作業が、自分の将来や進路と真剣に向き合うきっかけになればと思います。
【産社】マイナビ進路ガイダンス
6時間目はDVDを視聴し、キャリアデザインの必要性や考え方などについて理解を深めました。7時間目は、事前に実施した適学・適職診断の結果をもとに、自分の適性にあった学問や職種について、ガイドブックを使ってシートにまとめました。生徒達は自分の適性を客観的に診断してもらったことで、新たな自分の適性に気づき、進路選択の幅を広げられたことと思います。
【産社】上級学校講座 職業研究
1学年「産社開き」
6月4日(木)6・7時間目に令和2年度「産社開き」が行われました。1年生の必履修科目である「産業社会と人間」の第1回目です。
はじめに校長先生からご挨拶をいただきました。それから進路についてのお話や産社を学ぶ意義、学習内容、科目選択の仕方などについて先生方から説明を受けました。7時間目には、2年生の先輩方によるライフプランの発表を聞きました。生徒達は熱心に発表を聞いていました。
これから授業を通して、進路決定に向け自己の進路理解を深めていきます。
社会人講話
体験談を聞く「社会人講話」が実施されました。
入社試験を突破するために、在学中どんなことを心がけかとか、
現在どのような業務に携わっているのか、さらにやりがいや苦労を
感じるときはどんなときなのかという貴重な話を、短い時間では
ありましたが聞くことができました。
忙しい中、時間を割いてくれた4人の方々、ありがとうございました。
2019 産社開き
平成31(2019)年度の産社開きが行われました
校長先生のご挨拶をいただき、進路指導主事の山岸先生の講話を聞きました。
これからの科目選択に備えて、考えておかなければいけないことや、
特に注意しなければいけないことなどを田名網先生の説明を受けました。
その後2年生の先輩のライフプランや産社の授業についての説明を聞きました。
1年生は皆真剣に聞いていたようです。
【産社】 第34回 「産業社会と人間」閉校式とライフプラン発表会③
【産社】 第33回 1年福祉講演会
【産社】 第32回 先輩の進路について
1月31日(木)の産業と社会と人間の授業は「先輩の進路について」です。様々な分野に進学や就職が決まった3年生の代表生徒17名の体験談を聞きました。各自の進路について、努力したことや大変だったことなどを知ることができて、進路を考えるにあたりとても参考になりました。
【産社】 第31回 「産業社会と人間」発表会事前指導
【産社】 第30回 ライフプランPPT発表会②
【産社】 第29回 ライフプランPPT発表会➀
(1組プレゼン室) | (2組生物室) |
(3組物理室) | (4組化学室) |
(5組第1パソコン室) |
【産社】 第28回 ライフプラン作成⑦
6時間目は1、2組はコンピュータ室でパワーポイント作成作業を行い3,4,5組は各HR教室でパワポワークシート、冊子用原稿の直し作業等を行いました。
7時間目は3,4,5組がコンピュータ室でパワーポイント作成作業を行い1,2組は各HR教室でパワポワークシート、冊子用原稿の直し作業等を行いました。
【産社】 第27回 ライフプラン作成⑥
6時間目は第2コンピュータ室で1、2,5組の順ででライフプラン校正作業を行いました。7時間目は第1コンピュータ室で3、4組の順で、第2コンピュータ室で1,2、5組の順でライフプラン校正作業を行いました。
【産社】 第26回 ライフプラン作成⑤
6時間目は3、4、5組は各HR教室でライフプラン校正作業を行いました。1、2組はコンピュータ室でライフプラン冊子原稿のパソコン入力を完成させました。
7時間目は、1、2組はパワーポイントワークシート等の残りの作業を行い、3、4、5組はコンピュータ室でライフプラン冊子原稿のパソコン入力を完成させました。
【産社】 25回 ライフプラン作成④
【産社】 第24回 ライフプラン作成③
【産社】 第23回 ライフプラン作成②
【産社】 第22回 ライフプラン作成➀
【産社】 第21回 高大連携講演会
【産社】 第20回 進路ガイダンス
【産社】 第19回 進路講演会
株式会社ベネッセコーポレーションの吉田光男先生により「教育改革を踏まえて進路選択で大事にしていただきたいこと」という演題で進路に関する講話をしていただきました。入学して半年が過ぎ高校生活も慣れてきた生徒にとって、進路意識を高め気を引き締める良い機会になったのではないでしょうか。