お知らせ

【幼】おわかれ会

 3月5日に「おわかれ会」がありました。縦割りのチームに分かれて、おえかきあてゲームやダンス発表、プレゼント交換、年長児の発表等をしました。

 「おえかきあてゲーム」は、3人ずつステージに上がり、お題の絵を描いてみんなで当てました。果物や動物の絵など短時間に特徴を捉えて上手に描いていました。

 ダンスは、今まで体操の時間やお遊戯会等で踊り慣れた曲を、チームごとに話し合って決め、ステージで発表しました。皆、笑顔で楽しく踊っていました。

 プレゼント交換では、年少児と年中児からは小さな観葉植物を渡しました。観葉植物を入れる鉢や受け皿を一生懸命作りプレゼントしました。年長児からは、手作りのカレンダーと年長児さんが描いた似顔絵のキーホルダーでした。どちらも素敵なプレゼントでした。

 年長児の発表では、「思い出」の発表や手話ソングの発表がありました。「思い出」の発表では、行事や普段の遊びなどそれぞれが楽しかった思い出の発表をしました。そして、手話ソング「きみいろ」では、息の合った発表でとても感動的でした。

 年少児と年中児も、年長児さんのために会場の飾り作りや司会進行など、準備を一生懸命がんばりました。笑顔あふれるとても良い会となりました。

  

  おえかきあてゲーム          ダンス              プレゼント交換

  

  思い出の発表           手話ソング「きみいろ」      年中児の司会進行

【幼】おゆうぎ会

 2月9日(金)に幼稚部のおゆうぎ会がありました。今年も学齢ごとの劇と縦割りグループでのダンスの発表をしました。

 学齢ごとの劇は年少児が「どうぞのいす」、年中児は「さんびきのこぶた」、年長児は「ももたろう」です。お話の世界をイメージしながら、大きな声で手話や指文字をつけながらせりふを言ったり、動きを覚えたりするなど練習をがんばってきました。本番はどの劇も子どもたちらしさが発揮され一年間の成長を感じられる素敵な発表となりました。

 3びきのこぶた      どうぞのいす        ももたろう       

 ダンスは、「ダンスホール」、「Mela!」の2曲から好きな1曲を選んで踊りました。おそろいの衣装がかっこよく、ポーズもばっちり決まり、大成功でした。

    

   ダンスホール         Mela!

【幼】豆まき

 節分の豆まきを行いました。七輪で焼いたいわしの匂いをかいだ後に豆まきの話を聞き、いよいよ鬼の登場です。今年は2人の鬼が登場し、子どもたちは元気に豆をまきました。豆まきの後は、いわしの頭をヒイラギの枝に刺して、鬼除けの「やいかがし」を教室の入り口に飾りました。無事に福の神を迎えたことで、子どもたちにとって健康で良いことの多い年となりますように。

 

  「いわしを焼いたよ」      「鬼がやってきた」

【幼】同時法の日Ⅲ

 1月24日(水)に幼稚部で同時法の日Ⅲを行いました。

「伝え合おう・見やすい指文字で表そう」を目的に、3~5歳児の縦割りで4グループに分かれて学習をしました。

 はっきり話そう!・よく見よう!の約束を確認してから始めました。

友達に「好きな色は何ですか?」など質問したり、事前に幼児が指文字で表している動画を撮影し、それを読み取っておつかいに行ったりしました。

 友達にわかるように、手話・指文字・音声などを併用して丁寧に伝えていました。友達から返事が返ってくると大喜びでした。動画を見て自分の指文字がわかりやすいかどうか振り返る良い機会にもなりました。

 

   「約束の確認!」        「果物の手話の確認!」

「動画を見てから買いに行くよ!」

【幼】3学期始業式

冬休みが終わり、幼稚部棟に子ども達のにぎやかな声が戻ってきました。

始業式では、校長先生のお話を聞いたり、冬休みやお正月の思い出を振り返ったりしました。

式の後は毎年恒例の今年の運試し「おみくじ」を一人一人引いて盛り上がりました。

今週は各学年でお正月の遊びや冬の遊びを元気に楽しんでいます。

子どもは風の子、寒さなんてへっちゃらな様子で元気に走り回っています。

冬休みの絵日記が廊下に掲示してあります。登下校の際にどうぞご覧下さい。

 

  冬休みの絵日記      冬休みの絵日記

     

  こま回し          たこあげ