文字
背景
行間
お知らせ
【幼】宇都宮大学共同教育学部附属幼稚園との交流
6月30日(金)に幼稚部年長児と年中児が、バスに乗って附属幼稚園へ交流に行きました。
小雨が降る中、室内での交流になりました。年長児は昨年度も交流しており、とても楽しかった思い出があるので、すぐに緊張がほどけ制作やブロック遊び、ボール送りなどをして遊びました。附属幼稚園のお友達に作り方を教わり、新聞紙で弓矢や剣を作った子もいました。その日の振り返りでは「あれが楽しかった。」、「またやりたい。」と大盛り上がりでした。
年中児は初めての交流です。最初に指文字を使って自己紹介をしました。とても緊張した様子でしたが、大きな声で発表することができました。また、保育室にはおままごとグッズ、積み木、製作、登って遊べるブロックなど楽しいおもちゃがいっぱいです。初めての環境に最初は戸惑う様子も見られましたが、徐々に打ち解け一緒楽しく遊ぶことができました。
最後は童謡「かたつむり」を、手話を使って一緒に歌いました。「また遊ぼうね」という元気な声と笑顔があふれる、素敵な交流となりました。
【幼】 宝木保育園との交流
6月21日(水)に、年長児が宝木保育園と交流をしました。今回は聾学校で交流を行い、宝木保育園のお友達はみんなで歩いて来てくださいました。
最初は補聴器や人工内耳の説明でした。宝木保育園のお友達が真剣なまなざしで説明を聞いてくれた様子が印象に残りました。
その後、ウォークラリーで幼稚部棟の教室の他、図書室やきこえの部屋、保健室、食堂など、様々な部屋を回りました。ウォークラリーのカードにはシールを貼り、裏面には指文字のはんこを押しました。宝木保育園のお友達が指文字に興味をもってくださったので、カードを見ながら一緒に練習をして交流しました。
最後は元気に挨拶をしてお別れをしました。次の交流は11月です。年中は残念ながら荒天のため交流中止となってしまったので、今から11月を楽しみにしています。
【幼】同時法の日Ⅰ
6月13日(火)は幼稚部同時法の日Ⅰでした。
「よくみよう・よくきこう」を目標に、4つのグループに分かれて学習をしました。縦割りのグループでいつもとは少し違う雰囲気の中、始めは緊張気味のお子さんもいましたが、先生をよく見て口形や指文字を読み取ったり、先生の言った単語を聞き取ったりと、みんなとても集中して取り組む様子が見られました。それを先生にほめられると、「やったー!」と喜んだり楽しんだりしながら、最後まで集中して活動に参加することができました。
【幼】運動会
6月2日(金)に体育館で幼稚部運動会が行われました。競技内容はオープニングセレモニーでパラバルーン、かけっこ、ダンス、親子競技で大玉転がし、玉入れ、綱引きを行いました。
年少児は初めての運動会でしたが、繰り返し練習した柔軟運動を保護者に見てもらうことを楽しみにしていて、張り切って参加し練習の成果を見てもらうことができました。
年中児は2回目の運動会では勝つためにはどうしたら勝てるのか作戦を考えながら参加し、力いっぱい頑張る姿がみられました。
年長児は今年度幼稚部のみの運動会となったため赤組、白組のリーダーとして、また、年下の幼児のお手伝いを率先して行いながら、幼稚部最後の運動会に全力で取り組んでいました。特に、オープニングセレモニーのパラバルーンでは事前に話し合いを行い、「こんな技をやってみたい!」と意見を出しあったり、「順番はこの順番がいい!」などリーダーが意見をまとめたりする姿がみられ成長を感じました。
保護者の皆様のあたたかい応援もあり、とても良い運動会となりました。ご協力ありがとうございました。
【幼】歯磨き教室
5月26日(金)に歯磨き教室がありました。今年度も宇都宮歯科衛生士専門学校から学生さんが来てくださいました。手話ソングを一緒に歌ったり、模型を使って正しい磨き方を教わったり、みんなが大好きなキャラクターが出てくる劇を見せてくれたりしました。終了後は別れを惜しむようにテラスから「ばいばい」と大きな声を出したり、玄関までお見送りに行ったりしました。模型の汚くなっている歯の部分を真剣に磨こうとする姿が見られるなど、歯磨きの大切さを楽しく学ぶことができる貴重な経験となりました。