お知らせ

【幼】お月見会

 9月29日(金)にお月見会がありました。最初に、チームに分かれてお供え用の団子をころころ丸めて作りました。次に、年少は果物、年中は野菜、年長は草花を持ってきて、みんなの前で発表した後、「お月様 どうぞ」と言ってお供えしました。最後にあんことみたらしの団子を食べました。「私はあんこが好き。」「僕はみたらしが好き。」「両方とも好き」など感想を伝え合っていました。お月様が子どもたちからのお供え物を喜んでくれるといいですね。

 

 ころころ丸めて作ったよ     お月見の話しを聞いたよ

 

 お供え物を発表したよ      団子を食べたよ

【幼】交通安全教室

 9月25日(月)今年度2回目の交通安全教室がありました。学校周辺を保護者と一緒に歩きました。信号の色や左右をよく確認して、手を上げて横断歩道を渡ることができました。

 年長児は、歩道橋を渡る練習もしました。歩道橋の階段を登ってみると、思っていたよりも高かったようで、とても驚いていました。

 9月下旬としては暑い日でしたが、休憩して水分補給をしながら、最後まで歩くことができました。ご家庭でも、お出掛けした際に、交通ルールやマナーについて、話題にしてみてください。

  

【幼】宇都宮大学共同教育学部附属幼稚園との交流

9月7日(木)に交流を行いました。

  年少児と年中児は附属幼稚園で交流を行いました。年少児にとって初めての交流であり、道中のバスの中ではとても緊張した様子でした。その緊張も、附属幼稚園の魅力的な環境や元気な友達の様子に徐々にほぐれていき、制作やアスレチック、おままごとで楽しく遊ぶことができました。仲良く手をつないで歩く姿はとても微笑ましかったです。

 年中児は室内では制作やおままごと、園庭では遊具や色水遊びをして遊びました。園庭にはきれいな赤い実やキウイがなっていたり、セミの抜け殻が木にとまっていたりと興味を惹かれるものがいっぱいです。附属幼稚園のお友達に紹介してもらいながら、みんな好きな遊びを楽しむことができました。

 年長児は聾学校で交流を行いました。初めての聾学校に附属幼稚園のお友達は興味津々です。チームに分かれ、ウォークラリーで色々な教室を回りました。昼食の時間には、教室に大きなレジャーシートを敷いてみんなでお弁当を食べました。たくさんのお友達と食べるお弁当はとてもおいしかったです。

 

    

【幼】2学期始業式

 8月31日(木)夏休みが終わり、2学期がスタートしました。

真っ黒に日焼けした子、身長が伸びた子など、みんなそれぞれに楽しい夏休みを満喫したようです。

 始業式では、頑張ったお手伝いについて校長先生から質問がありました。年長児からは「夕ご飯のお手伝いでお皿や箸を並べた。」「テーブルをふいた。」「花火のバケツを準備した。」など家のお手伝いを頑張った話が聞かれました。

 幼稚部棟に夏休みの作品と絵日記が展示してあります。登下校の際にぜひご覧ください。

 

        夏休みの絵日記

 

  夏休みの作品展

【幼】七夕会

 7月7日(金)、遊戯室にて七夕会が行われました。

パワーポイントで七夕の話を聞いた後、毎年みんなが楽しみにしている「七夕の劇」がありました。どの子も真剣に見入っていて、先生が織姫や彦星、神様や牛になって登場する度に笑いや歓声があがっていました。

 七夕飾りは、年少さんは四角つなぎや三角つなぎ、年中さんは織姫と彦星の人形や輪飾り、年長さんは貝や提灯などをそれぞれ作りました。また短冊には、「自転車に乗れるようになりたい」「鉄棒で後ろ回りができるようになりたい」など子どもたちが思い思いの願い事を書いてお願いをしました。

 七夕飾りと短冊は、みんなに発表してから笹に飾り、最後に学級ごとに笹の前で写真を撮りました。みんなの願いが叶いますように…。